ナビゲーション

『シヴィライゼーション VII』ユニットを回復する方法


作成日 2025 年 02 月 24 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが好きなゲームメーカーは?
投票する
結果を表示

重要なポイント

本作ではユニットを効率的に動かすことが大切です。道中、攻撃によって傷ついたユニットを回復させる方法を紹介します。また、より効率的に回復ができるようなコツも併せて解説します。

『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』(以下、『シヴィライゼーション VII』)では、しばしば別文明のユニットとの戦いが発生します。ですが、チュートリアルでしっかりと体力の回復方法が説明されないため、どうやって回復するのか迷ってしまうかたも多いかもしれません。本記事では、傷ついたユニットを回復させる方法や回復力を上げるコツをお伝えします。

ユニットの基本的な回復方法

『シヴィライゼーション VII』回復コマンドを開く

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

ユニットを回復させる方法は大きく2種類あります。自分のターンの際、ゲーム画面右下にあるHUD(ヘッドアップディスプレイ)の"◀︎"(上の写真の赤く囲った部分)を押すことで回復用のコマンドが登場します。

①"回復"アクションを選択する

『シヴィライゼーション VII』ユニットの回復

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

ひとつ目は回復アクションを選択する方法です。回復を選択すると、対象のユニットが完全に回復するまで、行動ができなくなります。回復するまでは放置に近い状態となり、自分のターンの際、ユニットのいる場所が表示されません。そのため、見失ったり周囲の状況を適切に把握できなかったりする可能性が高いです。

②ターンをスキップする

『シヴィライゼーション VII』ターンをスキップ

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

ふたつ目は行動ターンをスキップする方法です。ターンのスキップを選択すると、対象のユニットは1ターン行動しないことで体力の5分の1を回復できます。毎ターンスキップを選択するのはやや面倒ですが、周囲に敵がやってきたら一旦攻撃を再開するなど、状況をこまめに把握して行動できるのでおすすめです。

ユニットの回復力を強化する方法

遠くの場所へ向かったり敵の攻撃に対処したりするためには、より早くユニットを回復したいものです。効率的に回復ができるようになる方法を5つ紹介します。

①自分の領土内で回復する

自分の文明・もしくは友好的な文明の領土内では1ターンごとに回復力が10アップします。ターンのスキップで体力回復をする際は、領土内に移動すると良いでしょう。

②"レガトゥス"ユニットを昇格させ"野戦任官”を獲得する

『シヴィライゼーション VII』昇格

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

武装ユニットの”レガトゥス”は、戦いの経験値によってポイントが貯まります。溜まったポイントは"昇格"コマンドから使用し、さまざまな効果を付与することができます。"野戦任官”を獲得するとどんな場所でも、自文明・友好的な文明の領土内にいる場合と同様に回復力が10アップします。効果の適用範囲はレガトゥスの指揮内にいる陸上ユニットです。

③パンテオンで"癒しの神"を選ぶ

『シヴィライゼーション VII』パンテオン

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

社会制度で"神秘主義"を選択後、すぐにパンテオンが解放されます。その際"癒しの神"を選ぶことで、都市郊外にいるユニットの回復力が5アップします。


注意
パンテオンは他の指導者と重複したものを選べません。なるべく早めに解放することをおすすめします。

④町の専業で"要塞の街"を選択する

『シヴィライゼーション VII』要塞の町

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

"開拓者"によって新たに町を開拓後、一定の人口に達すると"町の専業"を選ぶことになります。専業化をすると、町をひとつの役割に特化させさまざまな恩恵を受けることができます。その際、"要塞の町"を選ぶと、町のなかにいるユニットの回復力が5アップします。

⑤回復力アップの選択肢を選ぶ

『シヴィライゼーション VII』選択肢_回復力

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

ターン中、ストーリーなどの選択肢を選ぶ場面が多々あります。回復力を伸ばしたい場合は、回復力アップの効果がある選択肢を選ぶと良いでしょう。


メモ
回復力を上げることは、戦時下では有効ですがバランスが偏りすぎないように気をつけましょう。とくに戦争などが起きていない際は、レガシーパス達成のためにも文化や科学など他の効果を優先しても良いでしょう。