
重要なポイント
- 『ニーア レプリカント(リメイク版)』は、周回プレイを前提としたゲームデザインであり5つのエンディングが用意されている。
- 2周目以降では、マモノの心の声や動機や仲間の生い立ちが掘り下げられて物語への没入感が高まる。
- 全エンディングを見るには、およそ29〜41時間程度が目安になる。
『ニーア レプリカント ver.1.22474487139…』(以下、『ニーア レプリカント(リメイク版)』)は、2021年にリリースされたアクションRPG(2010年にプレイステーション3で発売された作品のリメイク版)。
主人公のニーア(名前は自由に設定)が、病気を患っている妹ヨナを救うために旅をするのが大きな目的です。
本作のストーリーは、周回プレイ前提のゲームデザインが魅力のひとつです。ただし、プレイヤーによっては、時間がないなどの理由で周回プレイが面倒に感じる人もいるかもしれません。
そこで本記事では、(これからプレイしたい人に向けて)周回プレイによって得られるメリットおよびクリア時間の目安を解説します。この記事を読むことで、2周目以降でも楽しくプレイできるでしょう。
周回プレイで得られる5つのメリット
『ニーア レプリカント(リメイク版)』は、A~Eエンディングの計5種類が用意されており、周回プレイが前提のゲームデザインになっています。
複雑なフラグ立てはありませんが、計4周のクリアと武器コンプリートを目指さないと、全エンディングに到達できません。
まずは、周回プレイで得られる5つのメリットを紹介しますので参考にしてください。プレイ回数を重ねるたびに、シナリオが深堀りされたり、マモノの心理描写が描かれたりと凝った作りに没入できるでしょう。
①マモノサイドの視点が語られる
2周目以降は、敵キャラクター(マモノ)の思考や背景が明かされていきマモノに対する印象が大きく変化します。『ニーア レプリカント(リメイク版)』におけるマモノの存在は、一般的なモンスターとは異なります。
というのも、じつは"人間の肉体から分離した魂が変異した存在"がマモノの正体なのです。2周目は、そのマモノの心の声や会話が聞こえてきます。
"主人公がマモノを倒す=人間の魂を滅ぼしている"という認識に変わるため、プレイヤーの感情を揺さぶるような1周目とは異なる体験が待っています。
②仲間の生い立ちがノベル形式で語られる
1周目のプレイ時は、ニーア以外の仲間の生い立ちがあまり語られないまま終わります。しかし2周目以降では、エミールやカイネといった仲間たちの生い立ちが掘り下げられており、より一層物語への没入感が高まります。
③追加されたEエンディングが楽しめる
リメイク版には、オリジナルのプレイステーション3版に収録されていないEエンディングが追加されています。Dエンディング後に主人公ニーアの存在が消滅した物語が描かれており、これまでの周回プレイが報われる感動の内容になっています。
仲間のカイネが消えたニーアを復活させるために運命に抗うエピソードです。
世界からニーアの存在記録が抹消されてしまい、カイネの記憶からも消えたまま物語が終わります。
④人魚姫の違う結末が用意されている
3周目以降は、リメイク版の追加シナリオである"人魚姫"に出てくる少女・ルイーゼに関する異なる結末が見られます。サブシナリオではありますが、本編に劣らない感動の物語です。周回プレイをしてでも見る価値は十分にあるでしょう。
周回プレイによって、最後にルイーゼが消滅するときの演出と救出した郵便局員のセリフが変化します。
⑤隠しダンジョンの"15Nightmares"が遊べるようになる(強力な武器が手に入る)
2周目以降は、"15Nightmares"を探索できます。マモノを倒しながら、ひたすら次の階層に潜るタイプのダンジョンであり強力な武器が手に入ります。
出現するマモノは、本編よりも強敵です。腕試しに丁度いいでしょう。
手に入る武器 | 種類 | 入手条件 |
愚者の抱擁 | 片手剣 | 「15nightmares」のステージ3をクリア |
愚者の慟哭 | 両手剣 | 「15nightmares」のステージ8をクリア |
愚者の盟約 | 槍 | 「15nightmares」のステージ13をクリア |
周回ごとのクリア時間の目安
周回数 | クリアまでの 所要時間 |
特徴 |
1周目(エンディングA) | 約15~20時間 | 少年期編からスタートし、サブクエストやダンジョンの量が多いため時間がかかる。街で武器を購入する際に金策も必要なため、全体的にもっとも時間を要する。 |
2周目(エンディングB) | 約5~8時間 | 青年期編から開始されて武器や能力が引き継がれる。ダンジョンも同じなので時短できる。1周目と同じ流れでラスボスを倒すだけなので簡単に到達できる。 |
3周目(エンディングC/D) | 約5~8時間 | ルートCとDの分岐はラスボス戦後の選択肢で決まるので、ラスボス直前のセーブデータを残しておけば両方見ることができる。"武器コンプリート"が必要だが、1~2周目の時点で8割の武器は入手できているため、膨大な収集時間は掛からない。 |
4周目(エンディングE) | 約4~5時間 | Dエンド後にタイトル画面でNew Gameを選ぶと進行する。カイネ視点で描かれる新規シナリオが展開される。 |
全エンディングを見るには、およそ29〜41時間程度が目安です。トロフィーコンプリートやサブクエスト制覇まで含めると、60時間を超えるボリュームになるでしょう。
2周目から取返しがつかなくなる要素
2周目からは、取り返しがつかない要素があるので注意しましょう。
取り返しがつかない要素は、"全エンディングをみるためのフラグ回収とは無関係"です。トロフィーコンプリートを達成したい人のみ参考にしてください。
①主人公の名前は2周目以降、変更できない
ゲーム開始時に主人公ニーアの名前は、任意に変更できます。ただ、2周目以降は名前を変更できないため慎重に決めましょう。
②少年期編は1周目のみ遊べる
ストーリー序盤である少年期編は、1周目しかプレイできません。2周目以降は青年期編からはじまるため、少年期限定のトロフィーを取り忘れないようにしましょう。 少年期編のみ、"出現する羊を100体倒すと獲得できるトロフィー"があるので、忘れずに達成する必要があります。
③妹ヨナの手紙が入手できなくなる
妹ヨナからの手紙は、1周目の一定のイベント期間に入手できます。兄妹の関係性を感じ取れる貴重なメッセージなので、忘れずに回収しておくのがよいでしょう。
手紙のタイトル | 内容 |
おそらを見ます | ①ロボット山の兄弟の店で地図を入手する ②"主人公の村"の自宅に戻って郵便ポストを確認する |
むりしないでね | ①図書館で崖の村の噂を聞く(ストーリー上では2回目の来訪) ②崖の村に向かう直前までに郵便ポストを確認する |
むらのみんな | ①仮面の街をクリアする ②ヨナと会話する ③"主人公の村"の自宅の郵便ポストを確認する |