ナビゲーション

『マイクラ』ネザーに行く方法とメリット


作成日 2025 年 05 月 16 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが好きなゲームメーカーは?
投票する
結果を表示

重要なポイント

『マインクラフト』の異世界である"ネザー"へ行くには、通常世界に出入り口となる"ネザーポータル"を作る必要があります。ネザーポータルは、"黒曜石"と"火打石と打ち金"で作成可能です。

ネザーに行くことで、ネザライト装備を作るための素材を入手できる、ポーション作りに必須なネザーウォートを入手できる、といった多くのメリットが得られます。

『マインクラフト』(以下、『マイクラ』)の世界には、通常世界とは異なるもうひとつの不気味な世界"ネザー"が存在します。ネザーは、溶岩だらけでとても危険な場所ですが、ここでしか手に入らない貴重なアイテムをたくさん入手できる魅力的な場所でもあります。

本記事では、ネザーへの行きかたとネザーで入手できるアイテム、そして行くまえに注意しておきたいことを紹介します。

ネザーとは?

『マイクラ』ネザーにいるプレイヤー。

Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ネザーは『マイクラ』にある異世界のことで、普段過ごしている緑いっぱいの穏やかな場所とは異なり、溶岩の海、手強い敵、高低差が激しい地形などつねに危険と隣り合わせな薄暗い世界です。

そんな危険いっぱいのネザーには、通常世界では手に入らないアイテムが多く存在し、自身や装備を強化する際に必要な貴重な素材も入手可能です。ボス敵であるエンダードラゴンを倒すために必要なアイテムでもあるので、準備が整ったらぜひ挑戦してみましょう。


ヒント

ネザーに行くときは、"鉄"以上の装備で行くのがオススメ。もちろん装備が強ければ強いほうが安心ですが、力尽きたときに全部ロスすることを考えると最強の装備で挑むのはやめたほうがいいかも!?

ネザーに出現する敵

ネザーには、通常世界とは異なる非常に手強い敵がたくさん出現します。そのなかでも、とくに気を付けたい敵をいくつかピックアップしてみました。

・ゾンビピグリン

『マイクラ』ゾンビピグリンの前に立つプレイヤー。

Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ゾンビの見た目をしているブタのような人型の生き物がゾンビピグリンです。中立的な生き物なので、プレイヤーが攻撃をしない限り襲ってくることはありません。


注意

一度でも攻撃すると、周辺にいるゾンビピグリンもいっしょにプレイヤーを攻撃してきます。ネザーを安全に探検したい場合は、間違って攻撃しないように気を付けましょう。

・ガスト

『マイクラ』ガストの前に立つプレイヤー。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ガストは浮遊している生き物なので、剣で戦うと間違って溶岩に落ちてしまうかも?

ガストは、白い体に足が数本生えているのが特徴でプレイヤーを見つけると、火の玉を放って攻撃してきます。火の玉をタイミングよく打ち返すと一撃で倒せるほか、弓を使って倒すことも可能です。


メモ

ガスとがドロップするアイテムは、"ガストの涙"と"火薬"。ガストの涙は、ポーション作りやエンダードラゴンの復活に必要となる素材です。

・ホグリン

『マイクラ』ホグリンの前に立つプレイヤー。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

大人のホグリンに攻撃されると、空中に投げ出されます。

ホグリンは、ブタに似ている生き物で3~4匹の群れで出現します。プレイヤーを見つけると走って襲い掛かってくるので要注意です。大人のホグリンと子どものホグリンが存在し、大人のホグリンのほうが攻撃力が高くなっています。


メモ

ドロップするアイテムは"生の豚肉"と"革"です。

・ブレイズ

『マイクラ』ブレイズの前に立つプレイヤー。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

手強い敵ですが、ブレイズパウダーをドロップするので積極的に倒しましょう。

ネザー要塞に出現するブレイズは、炎のような色や形をしているのが特徴。火の玉を3連発で撃ってくるので非常にやっかいな敵です。遠距離から弓で攻撃するのが無難ですが、ほかの敵にも注意しないと要塞から落ちて溶岩にダイブ、なんてこともあるので注意しましょう。


メモ

ドロップするアイテムは、"ブレイズロッド"。ブレイズロッドは、ポーション作りに必要なブレイズパウダーを作ることができるアイテムです。

・マグマキューブ

『マイクラ』マグマキューブの前に立つプレイヤー。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

倒すたびに小さくなって襲ってくるので非常にやっかい。

マグマキューブは、通常世界に出現するスライムのような生き物でネザーの世界を跳ねて移動しているのが特徴です。大・中・小の3種類のマグマキューブが存在し、大を倒すと中が生成され、中を倒すと小が生成されます。


メモ

ドロップするアイテムは"マグマクリーム"。マグマクリームは、ポーションの素材として使用できるアイテムです。

・ウィザースケルトン

『マイクラ』ウィザースケルトンの前に立つプレイヤー。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

通常世界に出現する敵、スケルトンと似た見た目をしています。

黒い色味でガイコツの姿をしているのがウィザースケルトン。ネザー要塞に出現し、プレイヤーをで攻撃してきます。攻撃力は高くないですが、プレイヤーが攻撃を受けると、体力をじょじょに減少させる"衰弱"という効果になってしまうのでとても危険な敵です。


メモ

ドロップするアイテムは、"骨"、"石炭"、"ウィザースケルトンの頭蓋骨"。ウィザースケルトンの頭蓋骨は、ウィザーを召喚するときに必要な素材です。

ネザーに行くメリット

『マイクラ』ネザーにいるプレイヤー。

Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ネザーは、あちこちに溶岩が流れる危ない場所ですが、危険を冒してでも行く価値があります。ネザーに行くメリットと入手できるアイテムを紹介します。

貴重なブロックや素材が手に入る

ネザーには、ネザーでしか手に入らないブロックや素材がたくさんあります。なかでもとくに重要なアイテムをいくつかまとめてみました。

・ネザーウォート

『マイクラ』ネザーウォートの前に立つプレイヤー。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ネザーウォートは、ネザー要塞の階段付近に自然生成されます。

ネザーウォートとは、ネザーに生えている植物のこと。見た目は赤く、きのこのような形をしています。そんなネザーウォートは、ほぼすべてのポーションを作るための材料となるため、ポーション作りには必要不可欠な素材です。


ヒント

ポーションとは、自身を強化したり相手を弱体化させたりとさまざまな効果を付与できるアイテムのこと。たとえば、ポーションを使うことで暗闇が見えやすくなる、水中でも酸素が減少しない、相手を毒状態にできる、といった効果を与えられます。

・ソウルサンド

『マイクラ』ソウルサンドの前に立つプレイヤー。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ソウルサンドは、悲鳴を上げている顔のような模様が入っているのが特徴です。

ソウルサンドは、ネザーウォートを育てるときに必要なブロックです。通常世界の土ブロックではネザーウォートを栽培することはできないので、回収する際は、ネザーウォートとソウルサンドをセットで持ち帰るようにしましょう。


メモ

回収するときは、シャベルがもっとも速く壊せるのでおすすめです。

・ガストの涙

『マイクラ』ガストの涙を取ろうとしている。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

大きさはとても小さく、しずくのような形をしています。

ネザーに出現する、ガストを倒すことでドロップするアイテムがガストの涙。

ガストの涙は、体力を回復できる"再生のポーション"の素材になるほか、エンダードラゴンの復活に必要な"エンドクリスタル"を作るときなどに使える重要なアイテムです。


ヒント

通常、ガストはネザーの空間をふわふわと浮かんでいるため、倒したとしても溶岩の海に落ちて消えてしまいます。アイテムをゲットしたいときは、ガストが陸側にきたときを狙って攻撃するのがおすすめ。


メモ

より多くの素材を集めたいときは、"ドロップ増加"のエンチャントを武器に付けてから敵を攻撃すると効率がアップします。

・古代の残骸

『マイクラ』古代の残骸の前に立つプレイヤー。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

TNT(爆発するブロック)を使って見つけると効率よく探せます。

古代の残骸(がれき)は、ネザーの世界でもなかなか見つけることのできない超貴重な素材。赤茶色の色味をしていて白い模様が特徴のブロックです。ネザライト装備を作るために必要不可欠な素材なので、入手は困難ですが優先的に探し出したい素材でもあります。


ヒント

古代の残骸は、Y座標(高さ)10~18前後が出やすいと言われていてもっとも生成されやすい高さは15です。


注意

回収する際は、ダイヤモンド以上のツルハシで壊してください。石や鉄などダイヤモンド以下のツルハシで壊すと何もドロップせず消滅してしまいます。

・ウィザースケルトンの頭蓋骨

『マイクラ』ウィザースケルトンの頭蓋骨の前に立つプレイヤー。

Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ウィザースケルトンの頭蓋骨は、ウィザースケルトンを倒すことで入手でき、アイテム化する確率はたったの2.5パーセント。入手するのは非常に難しいですが、ウィザーを召喚するための唯一の素材でもあるので、ウィザー召喚が目的であれば根気強く倒すしか方法はないです。

・建築に使えるブロック

赤い色をした木材ブロック"真紅の幹"や青い色をした木材ブロック"歪んだ幹"が手に入ります。ほかにも、真っ白な色のブロックを作れる"ネザークォーツ鉱石"や黒色が特徴の"ブラックストーン"も入手可能。見た目がとてもキレイなので建築に重宝するブロックです。

・ネザーにしかない構造物を探検できる

『マイクラ』砦の遺跡の前に立つプレイヤー。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

上の画像は"砦の遺跡"。ここでしか手に入らない宝物をゲットできます。

ネザーに生成される"ネザー要塞"や"砦の遺跡"を探検できます。これらの構造物でしか入手できないアイテムがあり、ネザライト装備を作るために必要なネザライトの欠片やネザライト強化用鍛冶型などを手に入れることが可能です。また、ネザー要塞は敵であるブレイズやウィザースケルトンが出現する唯一の場所でもあります。

ネザーへの行きかた

ネザーに行くには、出入り口となるネザーポータル(またはネザーゲート)を作る必要があります。以下の手順に沿ってネザーポータルを作り、ネザーへとワープしましょう!

①ネザーポータルを作るための素材を準備する

ネザーポータルを作るには、まず"黒曜石"と"火打石と打ち金"を準備しましょう。それぞれの入手方法は以下のとおりです。

・黒曜石の入手方法

『マイクラ』黒曜石の前に立つプレイヤー。

黒曜石は、黒い色をしていて紫の模様が入っています。

黒曜石はクラフトできないため、入手したいときは黒曜石そのものを探して回収しなければいけません。

黒曜石は、溶岩源に水が浸かると生成される特性を持っているため、溶岩と水が近くにある場所を探せば容易に探せるでしょう。とはいっても、そんなに都合よく発見できるわけではないので、溶岩の池に水を撒いて黒曜石を作り、回収するやりかたがもっとも効率よく入手できる方法です。

▼溶岩の池に水を撒いて黒曜石にしている動画


注意

ダイヤモンドのツルハシ、またはネザライトのツルハシで壊した場合にのみ、アイテムとして入手できます。

・火打石と打ち金の入手方法

『マイクラ』作業台で火打石と打ち金を作っている。

Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

火打石と打ち金は、作業台で鉄インゴット1個と火打石1個を配置して作れます。

アイテム名 必要な素材 クラフトレシピ
火打石と打ち金 鉄インゴット1個+火打石1個 どこに置いても作成可能

メモ

火打石と打ち金は、各素材をどこに置いても作れるようになっています。素材の数だけ守れば、あとは自由に置いて大丈夫です。


ヒント

鉄インゴットは、"鉄の原石"をかまど(あるいは溶鉱炉)で焼いたアイテムのこと。鉄の原石は、高い山や洞窟内などにある鉄鉱石あるいは深層鉄鉱石ブロックを壊すことで入手できます。

火打石は、砂利ブロックを壊したときに10パーセント(エンチャントなしの場合)の確率で入手できる素材です。

②ネザーポータルの枠組を作る

『マイクラ』ネザーポータルを作っている。

Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

素材の準備ができたら、ネザーへの出入り口となるネザーポータルを作りましょう。作りかたはとても簡単で黒曜石を横4、縦5になるように設置するだけです。


注意

4×5以下で並べた場合は、ネザーポータルを起動できないので注意してください。

『マイクラ』ネザーポータルを作っている。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

黒曜石を節約するために、4つ角は省いてもオッケーです。

黒曜石を4×5で並べると必要な数は14個ですが、起動するのに4つ角は影響を受けないため、10個あれば作成できます。


メモ

ネザーポータルは、黒曜石を4×5以上で並べればいいので大きいゲートを作ることもできます。

③火打石と打ち金で着火する

『マイクラ』ネザーポータルを起動している。

Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ネザーポータルの枠組を作ったら、あとは黒曜石で作った枠のなかに立ち、火打石と打ち金で着火するだけ。すると空間が紫色になり、ネザーポータルが起動します。少し時間が経つと、目のまえにもやがかかったようになりネザーへとワープできます。

ネザーに行くときの注意点

ネザーは、溶岩の海や手強い敵など危険がいっぱいです。アイテムを全部ロスしないためにも、ネザーに行くまえに注意しておきたいことを紹介します。

ベッドが使えない

『マイクラ』ネザーでベッドを使い、爆発している様子。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ベッドの爆発に巻き込まれて力尽きてしまうのでご注意を!

通常世界では、ベッドで寝てリスポーン地点を設定できますが、ネザーではベッドで寝ようとすると大爆発してしまいます。ベッドの使用はくれぐれも気をつけてください。

力尽きると通常世界で最後に寝たベッドの位置で復活する

ネザーの世界で力尽きると、現実世界で最後に寝たベッドの位置でリスポーン(復活)します。ネザーに行くまえは、ネザーポータルの近くにベッドを置いてリスポーン地点を設定しておくことが大切です。


注意

ネザーで力尽きたあとは通常世界でリスポーンしますが、ロスしたアイテムはネザーに残ります。ロスしたアイテムを入手するには、ネザーで力尽きた場所に行き、回収しなければいけません。


メモ

『マイクラ』コマンドを入力している画面。

死んでしまったときにアイテムを落とさない方法があります。"設定"メニューからチートコマンドをオンにして"/gamerule keepInventory true"をチャット欄に入力すると、死亡してもアイテムを失わずに再スタートすることが可能です。

水や地図などが使えない

ネザーは、多くの溶岩が存在する場所ということもあり、水が一切使えません。水入りバケツで水を撒いてもすぐに蒸発してしまいます。また、地図を使おうとしても何も表示されず、現在地を示す矢印もクルクルと回って機能しません。


ヒント

地図が使えないネザーでは、非常に迷子になりやすいので注意してください。目印となるブロックを置くか、座標を確認しながら探検して迷子を防ぐことが重要です。また、迷子になったときのためにネザーポータルをいつでも作れるように黒曜石と火打石と打ち金をつねに持っておくといいでしょう。

ネザーポータルを敵から守る

『マイクラ』ネザーポータルを丸石で囲っている。

Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ネザーにあるネザーポータルは、ガストの攻撃で壊れてしまうことがあります。破壊されると現実世界へ帰れなくなってしまうので、非常にやっかいです。そんなことにならないために、ネザーポータルの周りを丸石ブロックで囲み、攻撃から守りましょう。


注意

丸石は爆発耐性が高く、ガストの攻撃で破壊されることがありません。一方で、ネザーでたくさん入手できるネザーラックは非常にもろく、ガストの攻撃で壊れてしまいます。ネザーポータルを囲うブロックには向いていないのでご注意ください。

持ち物は最小限にする

ネザーは危険とつねに隣り合わせのため、いつ力尽きてもおかしくありません。敵から攻撃される、溶岩に落ちることを想定して、ある程度の強い装備で行かなければいけませんが、"アイテムを全部ロスしてしまうかもしれない"ことも考えて持ち物は最小限にしておくのが無難です。

金の防具を1ヵ所装備する

『マイクラ』金の装備を1か所装備している。

Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ネザーに出現するピグリンは、金に執着していて金の装備をしていないと襲ってきます。ネザーに行くときは、ヘルメットやチェストプレートなどどこでも大丈夫なので1ヵ所だけ金の防具を装備してください。


注意

金の防具を装備していても、ピグリンの近くでチェスト(箱)を開けたり金鉱石ブロックを壊したりすると攻撃されます。ピグリンとの戦闘を避けたい場合は、慎重に行動するようにしましょう。

溶岩を埋めて探索する

『マイクラ』溶岩を丸石ブロックで埋めている。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ネザーラック以外に、丸石ブロックなどを使って埋めても大丈夫です。

ネザーの世界は足場が非常に悪いため、間違って溶岩に落ちたり高いところから落下したりする確率が高いです。探索する場所に溶岩があった場合は、ネザーでよく手に入るネザーラックブロックなどを使って埋めて置くのが安心でしょう。

また、細い道や高低差が激しい場所などはブロックを足して、歩きやすくすることも大切です。