ナビゲーション

『メタファー:リファンタジオ』闘技場の階級戦攻略と報酬まとめ


作成日 2025 年 01 月 07 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが1ヵ月に使う平均的なゲーム購入費は?
投票する
結果を表示

重要なポイント

『メタファー:リファンタジオ』の闘技場で"階級戦"に勝利していけば、優秀なアクセサリなどが手に入る。"腕試し連戦"は報酬がないものの、上級をクリアすればトロフィー(実績)が獲得可能。

『メタファー:リファンタジオ』のストーリー中盤で解放される闘技場は、特定の敵と戦い勝利することで優秀な装備などが入手できる場所。

本記事では、闘技場の階級戦で登場する敵と、各階級戦の報酬を紹介していく。

闘技場の解放タイミングと効果

海洋都市ブライハーヴェンに登場する闘技場は、7月に発生するメインストーリーの"カラドリウス潜入作戦"をクリアし、その後、闘技場の受付で受けられる依頼"闘技場の怪物を倒せ"をクリアすることで挑戦可能になる。


メモ
"闘技場の怪物を倒せ"で戦うことになる岩石マンジュラは、壊属性が弱点。格闘家系列のアーキタイプを編成してダメージを稼ごう。

闘技場では"階級戦"と"腕試し連戦"に挑むことができ、時間は消費するが勇気のパラメータを成長させることができる。

闘技場は悪天候の日には利用できないが、それ以外は昼夜を問わず利用可能。後述するように階級戦では装備品などの報酬も得られるので、積極的に挑んでいこう。

階級戦で得られる報酬

『メタファー:リファンタジオ』のゲーム画面。階級戦をクリアして報酬を受け取る場面。

©ATLUS. ©SEGA.

"階級戦"では決められた条件のもとでバトルに挑み、勝利することで階級に応じた報酬を手に入れることができる。一部の状態異常を無効化する装備やMP回復効果を持つアクセサリなど、便利な装備などが手に入るので積極的に挑もう。

とくに、金1級クリア後に挑戦できる依頼"闘技場の王者になれ"の王者戦で得られる"世界樹の冠"は、精神系の状態異常を無効化できる最強クラスの防具なので要チェックだ。

階級 報酬
銅3級
  • 海月よけの手袋(力+3、魔+3。麻痺状態にならない)
銅2級
  • 祝福の水×10
  • 恩寵の霊水×5
  • 天寵の神水×2
銅1級
  • 幸運のガントレット(※運+10。戦闘終了時、装備者の入手アーキタイプ経験値が1.5倍になる)
  • 虹の湯の花×1
銀3級
  • 蘇生の魔道器(※"魔道の蘇生"が使用できる)
銀2級
  • 英雄の宝玉根×5
銀1級
  • 十六夜のメダリオン(戦闘中、行動順にMPが大回復)
  • 絆の鎖( 同系統効果アップのスキル条件緩和)
金3級
  • ヒスイの剣(浄化するとシナトの剣になる)
金2級
  • 英雄の宝玉根×10
金1級
  • 乾坤一擲の書(クリティカルダメージが2倍)
  • 総大将のたすき(ジンテーゼの威力と消費MPが激増する)
王者
  • 世界樹の冠(魔+5。状態異常"魅了・放心・忘却・睡眠・激昂"にならない)

銅3~1級の攻略

銅3級:ゴボルンの集団

銅3級ではゴボルン5体が登場。味方が杖やメイスを装備していると敵が怒って強化されてしまうので、魔術師や施術師は基本的に外しておこう。

ゴボルンたちは弱点も耐性も持っていないので、全体攻撃で一気に削っていくといい。


メモ
表組みの"斬・突・壊・炎・氷・雷・風・光・闇"はそれぞれ属性を表しています。また、記号の意味は、<弱>弱点、<耐>耐性(ダメージ低減)、<無>無効、<反>反射、<吸>吸収、です。
エネミー名
ゴボルンの王 - - - - - - - - -
ゴボルン・エスト - - - - - - - - -
人斬りゴボルン・エスト - - - - - - - - -
弓取りゴボルン・エスト - - - - - - - - -
呪術ゴボルン・エスト - - - - - - - - -

銅2級:フィールド戦

銅2級はコマンドバトルではなく、フィールド上でのアクションで戦うことになる。フィールド上で遠距離攻撃を行える砲兵や道化を使えば、比較的安全に戦うことが可能だ。

銅1級:ヴェスプ&ノクロス

銅1級は主人公ひとりで、ヴェスプとノクロスの2体を相手に戦うこととなる。ヴェスプは突属性、ノクロスは風属性が弱点なので、探求者と砲兵のスキルを組み合わせて戦うといい。

ヴェスプは探究者の弱点である炎属性攻撃を使ってくるので、レベルが低い場合は砲兵に風属性スキルを継承させるのが無難。弱点を攻撃した後に再度攻撃するのではなく、防御をして被ダメージを抑えるのも有効だ。

エネミー名
ヴェスプ - - - - - - -
ノクロス - - - - - - - -

銀3~1級の攻略

銀3級:ホモ・テンタ5種

銀3級は5種類のホモ・テンタとの戦い。黄金のホモ・テンタは全属性に耐性を持ち、白銀のホモ・テンタは万能・物理属性以外の攻撃を吸収してしまう。紅蓮のホモ・テンタは氷属性が、紺青のホモ・テンタは炎属性が弱点なので、これらの攻撃で行動回数を増やしていこう。

5体のうち3体は壊属性の耐性を持っているので、ソードマスターやスナイパーなど、斬・突属性の全体攻撃が行えるアーキタイプを活用していくといい。

エネミー名
ホモ・テンタ - - - - - - - - -
紅蓮のホモ・テンタ - - - - - -
紺青のホモ・テンタ - - - - - -
白銀のホモ・テンタ - - -
黄金のホモ・テンタ

銀2級:フィールド戦

銀2級もフィールド上でのアクションを使った戦いとなるが、銅2級とは異なり時間制限が追加されている。安全に戦うなら遠距離攻撃が無難なのは同じだが、時間内に撃破できないようであればパーティーのレベルを上げてから挑もう。

銀1級:2人組の山賊

銀1級に登場する敵は2体だが、味方も2体編成、かつふたりとも格闘家のアーキタイプで挑まなければならないという縛りが設けられている。敵の弱点はそれぞれ壊属性と光属性なので、継承スキルで光属性攻撃を使えるようにすると戦いやすい。

エネミー名
闘技場戦士 - -
闘技場魔戦士 - - - - -

金3~1級の攻略

金3級:リナ

金3級は、主人公ひとりで挑むことになる。敵のリナは氷属性が弱点なので、基本的には氷属性スキルで攻めていけば問題ない。リナはHPが低くなると氷属性攻撃などを反射するスキルを使うこともあるので、物理攻撃の手段も確保しておくとより確実だ。

エネミー名
リナ - - - - -

金2級:フィールド戦

金2級のフィールド戦は、一度でも攻撃を受けると失敗になってしまうという縛りがついた戦いだ。砲兵などのアーキタイプをセットして遠距離から戦いつつ、敵の動きをよく見て回避重視で立ち回るようにするといい。

金1級:ホモ・ルアーノ

金1級に登場するホモ・ルアーノは、全属性に耐性を持っている。万能属性を使った攻撃、あるいは光属性ダメージを与えつつ光属性弱点を付与するパラディンのジンテーゼ"聖騎士の鉄槌"のように、攻撃しつつ弱点を付与できる攻撃を使っていこう。

ホモ・ルアーノはHPが少なくなると行動回数を一気に増やしてからの全体攻撃を連打してくるため、パーティーが育っていないとそもそも攻撃に耐えられない可能性もある。弱点付与を駆使しても戦うのがキツい場合は、ストーリーを進めてから挑もう。

エネミー名
ホモ・ルアーノ

"闘技場の王者になれ"の攻略

『メタファー:リファンタジオ』のゲーム画面。グプタウロンとの戦闘画面。

©ATLUS. ©SEGA.

金1級までをクリアすると解放される依頼"では、レベル70のグプタウロンを2ターン以内に撃破しなければならない。弱点である突・氷属性を使うのはもちろん、ペルソナマスターやロイヤルマスクドダンサーのジンテーゼ"マスカレイドチャージ"で味方全体の物理属性ダメージを大幅に上昇させるなど、バフも活用しよう。

エネミー名
グプタウロン - - - - - -

【補足】腕試し連戦について

30連戦に挑む"腕試し連戦"は、階級戦の成績に応じて初級、中級、上級の3種に挑戦できる。階級戦と違ってとくに報酬はないが、上級をクリアすればトロフィー(実績)が手に入る。また、階級戦をクリアすれば初級や中級を飛ばして一気に上級に挑むことも可能だ。

上級では敵のレベルが50~75となっているので、ある程度ストーリーを進めてパーティーが育ってから挑むといい。スキルを多用しつつの連戦になるので、MPの回復手段を確保しておくのも大事だ。