
重要なポイント
『モンスターハンター』シリーズにおいてモンスターの弱点を突くことは効率よく討伐を行うカギとなります。本稿では『モンスターハンターワイルズ』に登場する大型モンスター全30種の弱点や耐性、部位破壊が可能な箇所を解説します。
『モンスターハンターワイルズ』では、全部で30種類の大型モンスターが登場します。モンスターそれぞれに弱点や耐性、部位破壊できる部位、出現するエリアが異なります。本稿では全モンスターの弱点や耐性、出現エリアを紹介します。
アジャラカン
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
水・氷 | 火 |
|
|
アジャラカンは油湧き谷に登場します。下位はチャプター2-4"古から来た炎"をクリアー、上位は4-2以降で登場します。アジャラカンの弱点は頭と前脚で、それぞれ前方に集中しています。部位破壊を狙うとき以外はアジャラカンと向かい合って戦うのがおすすめです。
アルシュベルド
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
龍 | なし |
|
|
アルシュベルドはすべてのマップで登場します。下位では登場せず、上位はチャプター6-1をクリアーすると登場するようになります。アルシュベルドの弱点は頭・尻尾・翼の3ヵ所。とくに尻尾は切断ができるため、部位破壊を狙いたい人は尻尾から攻撃するのがおすすめです。
イャンクック
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
氷・水・雷 | 龍 |
|
|
イャンクックは緋の森と氷霧の断崖に登場します。下位には登場せず、上位はチャプター4-1をクリアーすると出現します。イャンクックは突進系の攻撃が多く、近づきすぎると避けれないことが多いです。突進攻撃の予備動作を覚えておくと避けやすくなります。
ウズ・トゥナ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
雷 | 水 |
|
|
ウズ・トゥナは緋の森が異常気象のときのみに登場します。下位はチャプター1-5をクリアー、上位はチャプター5-2をクリアーすると出現。ウズ・トゥナは体が大きく張り付いて攻撃すると予備動作が見えづらいです。
また、ウズ・トゥナは"水のヴェール"という膜を纏っており、ヴェールへ攻撃するとダメージが軽減されてしまいます。ただ、ヴェールは攻撃することで剥がすことができ、一定ダメージ与えるとダウンさせることができます。
グラビモス
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
水・龍・氷 | 火 |
|
|
グラビモスは油涌き谷と竜都の跡形に登場します。下位には登場せず、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現。グラビモスは体が大きくて動きが遅いものの装甲が非常に硬いです。そのため腹部に攻撃を集中させて早い段階から部位破壊を狙っていくのがおすすめです。
また、ヘビィボウガンを使って水冷弾を撃つ戦法も非常に有効で、グラビモスがひるみやすく簡単に倒すことができます。
ケマトリス
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
水 | 火 |
|
|
ケマトリスは隔ての砂原に登場するモンスターです。下位はチャプター1-2をクリアー、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現します。ケマトリスは尻尾を切断すると炎が出なくなるので、尻尾から優先して攻撃しましょう。
ゲリョス
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
火・氷 | 雷 |
|
|
ゲリョスは隔ての砂原と油涌き谷、氷霧の断崖に登場します。下位にゲリョスは出現せず、上位はチャプター4-2をクリアーすると登場します。ゲリョスは頭を部位破壊するとゲリョスの閃光が発動しなくなるので、序盤から頭を優先して攻撃しましょう。
ゴア・マガラ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
火・雷・龍 | 水 |
|
|
ゴア・マガラは氷霧の断崖に登場します。下位では出現せず、上位はチャプター5-2から登場。ゴア・マガラは体が大きい上に動きが素早く、攻撃を避けれないとダメージをかなり受けてしまうので注意が必要です。また、触角はゴア・マガラが怒り状態のときしか破壊できないので、触角が欲しいときはゴア・マガラが怒り状態になったら頭を狙うようにしましょう。
シーウー
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
氷 | 龍 |
|
|
シーウーは竜都の跡形に登場します。下位は護竜オドガロン亜種を狩猟後、上位はチャプター5-2をクリアーすると出現します。シーウーは腕の肉質が柔らかくダメージが通りやすいため、腕を攻撃する立ち回りがおすすめです。ただし、正面で戦っているとシーウーの突進攻撃や突き刺し攻撃が飛んできて避けにくいため、できるだけ正面ではない部分を攻撃するようにしましょう。
ジン・ダハド
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
火 | 氷 |
|
|
ジン・ダハドは氷霧の断崖が異常気象のときにも登場します。下位では任務クエスト"氷鎖の試練"でのみ挑戦でき、上位はチャプター5-1をクリアーすると出現するようになります。
ジン・ダハドは溜め時間が長いモーションから即死攻撃を撃ってくるのが特徴です。もし、ジン・ダハドが溜めるモーションを行ったときは頭上にある岩を落下させ、その岩に身を隠すことで即死攻撃を避けることができます。
ゾ・シア
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
龍 | なし |
|
|
ゾ・シアは竜都の跡形が異常気象のときにのみ登場します。下位では任務クエスト"護竜ゾ・シア"でしか挑戦できず、上位はHR50以上のときに交わりの峰スージャにいるヴェルナーに話しかけると登場するようになります。
ゾ・シアはフィールドに落ちている属性スリンガーを拾っておくのが重要です。ゾ・シアが作った白い結晶に属性スリンガーを撃つと爆発し、ゾ・シアにもダメージを与えることができます。また、ゾ・シアの即死攻撃も同様の方法で結晶を破壊することで避けることができます。
タマミツネ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
雷・龍 | 水 |
|
|
タマミツネは緋の森に登場します。下位では登場せず、上位はHR21以上のときに緋の森にいるカーニャに話しかけると出現するようになります。
タマミツネが出す泡に触れると"泡まみれ状態"になり、移動時に滑って操作がしづらくなります。タマミツネは攻撃モーションが速いのでタイミングよく避けるのが重要です。
チャタカブラ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
雷・氷 | 龍 |
|
|
チャタカブラは隔ての砂原に登場します。下位はチャプター1-1をクリアー、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現。チャタカブラの攻撃は予備動作が多く、武器の練習にも適したモンスターです。いろいろな武器を練習したいという人はチャタカブラで練習してからほかのモンスターに挑むのも良いでしょう。
ドシャグマ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
火・雷 | なし |
|
|
ドシャグマは隔ての砂原と緋の森に登場します。下位はチャプター1-4をクリアー、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現します。ドシャグマは前方に攻撃するモンスターのため、背後に回って攻撃する立ち回りがおすすめです。また、隔ての砂原にいるドシャグマは群れでいることが多く、非常に狩り辛いため、スリンガーこやし玉やスリンガー大こやし玉を使うと狩りやすくなります。
ドドブランゴ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
火・雷 | 氷・龍 |
|
|
ドドブランゴは氷霧の断崖に登場します。下位には登場せず、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現します。ドドブランゴは攻撃の予備動作が多く、予備動作を覚えておくと攻撃が避けやすいです。また、氷ブレスを食らうと"氷属性やられ"になってスタミナの消費が激しくなるため、非常に厄介です。氷ブレスは避けるかガードして食らわないようにしましょう。
ヌ・エグドラ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
水 | 火 |
|
|
ヌ・エグドラは油涌き谷に登場します。どの環境でも登場しますが、豊穣期と荒廃期は出にくく、異常気象のときに出やすいです。下位はチャプター2-4、上位はチャプター5-2に出現します。
ヌ・エグドラは炎を纏ったときの攻撃が非常に強力です。ただし、この炎を纏った状態は一定ダメージを与えると解除することができるので、攻撃し続けることが重要です。さらに、腕の1本1本を切断できれば剥ぎ取れるようになっているため、素材が欲しいときは部位破壊を狙っていきましょう。
ネルスキュラ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
火・雷 | 水・龍 |
|
|
ネルスキュラは豊穣期の油涌き谷とすべての環境の氷霧の断崖で登場するモンスターです。下位はチャプター2-3、チャプター4-2をクリアーすると出現します。ネルスキュラは腹部が柔らかくダメージが通りやすいので、腹部を集中して攻撃するのがおすすめです。
バーラハーラ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
雷 | 水 |
|
|
バーラハーラは隔ての砂原に登場します。下位はチャプター1-4、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現。バーラハーラは地中に潜ったときにスリンガー音爆弾を使うとダウン状態になって攻撃しやすくなります。
ババコンガ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
火・水 | なし |
|
|
ババコンガは緋の森に登場するモンスターです。下位はチャプター1-3、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現します。ババコンガは後隙が大きく、技を避けたあとの攻撃が非常にしやすいです。頭部が弱点なので、攻撃を避けてから頭を集中して攻撃しましょう。
ヒラバミ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
火・雷 | 氷 |
|
|
ヒラバミは氷霧の断崖に登場します。下位はチャプター2-3、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現。ヒラバミが地上にいるときは頭を狙うようにしましょう。頭を破壊できれば、空中にいるときに隙ができるので戦いやすくなります。また、ヒラバミが空中にいるときは尻尾を狙って攻撃し、傷ができたらすぐに集中攻撃を行ってダウンさせましょう。
ププロポル
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
水 | なし |
|
|
ププロポルは油涌き谷に登場するモンスターです。下位はチャプター2-1、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現します。ププロポルは体が膨らんだ状態で一定ダメージを与えると大ダウンさせることができます。ダウン中は攻撃し放題なので、ププロポルが膨らんだときは怯まずに攻撃し続けましょう。
ラバラ・バリナ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
火 | 水・龍 |
|
|
ラバラ・バリナは緋の森に登場するモンスターです。下位はチャプター1-3、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現。ラバラ・バリナが放出する赤い繊毛に触れると麻痺になってしまうので注意しましょう。また、ラバラ・バリナは脚の傷を集中攻撃するとダウンさせることができるので、脚を集中して攻撃する立ち回りがおすすめです。
リオレイア
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
龍・雷 | 火 |
|
|
リオレイアは豊穣期の隔ての砂原、すべての環境の緋の森と油湧き谷で登場します。下位では登場せず、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現します。
リオレイアは脚を攻撃してダウンさせるのがおすすめ。脚を側面から攻撃するようにしましょう。正面で攻撃していると炎のブレスを吐かれたり、尻尾攻撃を食らって毒状態になってしまうので非常に厄介です。
リオレウス
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
龍・雷 | 火 |
|
|
リオレウスは緋の森と油涌き谷で登場します。下位では登場せず、上位はチャプター4-2をクリアーすると出現します。
リオレウスは脚を攻撃してダウンさせるのがおすすめです。脚を側面から攻撃するようにしましょう。また、空中にいるときはスリンガー閃光弾でダウンさせることができるので、積極的に使うようにしましょう。
レ・ダウ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
氷・水 | 雷 |
|
|
レ・ダウは隔ての砂原が異常気象のときにのみ登場するモンスターです。下位はチャプター2-2、上位はチャプター5-2をクリアーすると出現します。
レ・ダウは翼の鉱石を剥がすことで攻撃を弱体化させられるので、まずは翼を攻撃するようにしましょう。また、電撃を撃った後は隙ができるので攻撃を叩き込むことができます。
護竜アルシュベルド
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
龍 | なし |
|
|
護竜アルシュベルドは任務クエストでのみ登場するモンスターです。下位の任務クエスト"護竜アルシュベルドの撃退"と"孤独な影の白い夢"で挑戦できます。
護竜アルシュベルドは光っている鎖に一定ダメージを与えるとダウンさせることができます。また、プレイヤーを拘束する技を使ってきますが、拘束されたときはスリンガーを撃つことで確定で逃げられるので覚えておきましょう。
護竜アンジャナフ亜種
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
氷・水・龍 | 雷 |
|
|
護竜アンジャナフ亜種は竜都の跡形に登場するモンスターです。下位では登場せず、上位はチャプター4-3をクリアーすると出現します。護竜アンジャナフ亜種はまず脚を攻撃してダウンさせることを意識しましょう。弱点である頭と尻尾が高い位置にあるため、ダウンさせてから攻撃するようにしましょう。
護竜オドガロン亜種
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
水 | なし |
|
|
護竜オドガロン亜種は竜都の跡形に登場します。下位はチャプター3-3、上位はチャプター5-1をクリアーすると出現。護竜オドガロン亜種は前方向かって素早く攻撃してきますが、左右に回避すると避けやすいです。また、前脚で飛びかかる攻撃をしたあとに弱点を露出することがあります。集中攻撃を使って弱点を攻撃していきましょう。
護竜ドシャグマ
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
火・雷・氷・龍 | なし |
|
|
護竜ドシャグマは竜都の跡形で登場するモンスターです。下位はチャプター3-1、上位はチャプター5-1をクリアーすると出現します。護竜ドシャグマは前脚と頭が弱点となっていて、その2ヵ所を攻撃するようにしましょう。また、護竜ドシャグマが光っているとき傷を破壊するとダウンさせることができるので覚えておきましょう。
護竜リオレウス
弱点 | 耐性 | 部位破壊可能部位 | 出現エリア |
龍・雷 | 火 |
|
|
護竜リオレウスは竜都の跡形に出現するモンスターです。下位は護竜ドシャグマを討伐したあと、上位はチャプター5-1をクリアーすると登場します。護竜リオレウスは両脚を使った攻撃のあとは地面が爆発します。近くいると爆発によるダメージを受けてしまうので、爆発を避けてから近づくようにしましょう。また、リオレウスと同様に空中にいるときはスリンガー閃光弾でダウンさせることができます。