
重要なポイント
プレイアブルキャラクターのひとりである"無頼漢"は、高いHPとスタミナがあり、スキル"逆襲"を利用することで高い耐久力を発揮します。
さらに、筋力は最高のSであるため、得意武器など筋力に高い能力補正が付く武器を持たせることで、効果力のアタッカーとして活躍してくれます。
アーツの"トーテム・ステラ"は敵に大ダメージを与えるだけでなく、発動時に現れる墓石の周囲にいる味方を強化してくれるなど、さまざまな局面で有効です。
『ELDEN RING NIGHTREIGN(エルデンリング ナイトレイン)』には8人のキャラクターがおり、ひとりを選択して他のプレイヤーと"夜の王"の討伐を目指します。
ここでは、プレイアブルキャラクターのひとりである"無頼漢"の使い方と立ち回りについて紹介します。
無頼漢の基本情報
▼ステータスに関して
HP | FP | スタミナ | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 |
A | D | A | S | C | D | D | C |
- HP……ゲーム画面左上に表示されている赤色のゲージ。ダメージを受けると減っていき、なくなると瀕死状態になる。
- FP……ゲーム画面左上に表示されている青色のゲージ。戦技や魔術、祈祷などを使用する際に消費される。
- スタミナ……ゲーム画面左上に表示されている緑色のゲージ。回避、攻撃といったアクションを行う際に消費され、時間経過で自動回復する。
- 筋力……高いほど対応する武器の攻撃力などに能力補正が付く(大剣、斧、槌など)。
- 技量……高いほど対応する武器の攻撃力などに能力補正が付く(弓、短剣、刀など)。
- 知力……高いほど対応する武器の攻撃力などに能力補正が付く(杖など)。
- 信仰……高いほど対応する武器の攻撃力などに能力補正が付く(聖印など)。
- 神秘……高いほど対応する武器の攻撃力などに能力補正が付く。
▼得意武器に関して
- 大斧、大槌、特大武器……重量級の武器。攻撃モーションは遅いが高い攻撃力を誇る。
▼アビリティ・スキル・アーツに関して
能力名 | 効果 | ||
アビリティ【闘争心】 | ダメージを受けるとスキルが強化される。 また、スキル中に攻撃を受けても、決して倒れない。 ダメージを受けても、僅かなHPで踏み止まる。 |
||
スキル【逆襲】 | 体を固めた構え姿勢は、一部ダメージをカットする。 強化されたスキルは、大きな相手すら怯ませる。 |
||
アーツ【トーテム・ステラ】 | 墓守の鏨(たがね)を地面に打ち付けて、巨大な墓石を呼び出す。 墓石は加護の力を放ち、周囲の見方を強化する。 また、墓石は矢弾を防ぐ壁となり、登ることができる。 |
無頼漢は高いHPとスタミナ、筋力が特徴的です。筋力に高い能力補正が付く武器と相性がよく、得意武器でもある大斧、大槌、特大武器のような重量級の武器を持たせることで、アタッカーとして活躍してくれます。
また、非常に打たれ強いキャラクターでもあるため、アビリティやスキルを活かして最前線で戦い続けることができます。
無頼漢の立ち回り
①高い耐久&筋力を活かして積極的に前へ
無頼漢はHPが高く、アビリティやスキルで高い耐久力を誇るうえ、筋力が最高のSでもあるため、多少の攻撃はもろともせず高火力で攻めることができます。ボスや夜の王などの強敵相手では回避もしっかり行う必要がありますが、積極的にまえへ出て攻撃力の高い武器で敵にダメージを与えていきましょう。
②スキルは攻撃や防御面で非常に優秀
無頼漢のスキル"逆襲"は敵にダメージを与えることができますが、自身が攻撃を受けるとスキルが強化され、強敵も怯ませられるより強力な一撃を放ちます。無頼漢はアビリティの効果で、スキル中に被ダメージを抑えることができ倒れることもないので、敵の攻撃を避けられそうにないときや攻撃の起点を作りたいときは、スキルでダメージを抑えつつ強化された一撃で敵を怯ませましょう。
ただし、スキルの攻撃範囲は狭いので、発動する際は敵に張り付いていないと攻撃が届かないことがあります。また、残りHPが少ないと、スキルでダメージを抑えても返り討ちにされてしまうので、注意が必要です。
③アーツは味方の火力アップにも貢献


無頼漢のアーツ"トーテム・ステラ"は、鏨を地面に刺すと巨大な墓石が突き出て、近くの敵に大ダメージを与えられます。さらに、墓石の周囲にいる味方の攻撃力も上がるため、攻撃とサポートの両面で役に立つアーツです。瀕死の味方がいれば、救助(蘇生)の手段としても利用できます。
④二刀持ちやジャンプ切りも有効
攻撃力が高い重量級の武器が得意な無頼漢は、両手それぞれに武器を持って攻撃する"二刀持ち(二刀流)"が強力です。二刀持ちは同じ武器種を持たせないとできませんが、両手の武器を一度に振るうことができます。なお、二刀持ちでも通常攻撃だと右手の武器しか使用しないので、本来は左手の武器を使用する際のコマンド(プレイステーション5の場合、L1ボタン)で攻撃しましょう。
また、重量級の武器は攻撃モーションが他の武器よりも遅いため、ジャンプ攻撃も強力です。ジャンプ攻撃だと地上での攻撃よりも動きがコンパクトで当てやすくなるだけでなく、敵の体勢を崩しやすいなどの利点もあります。ジャンプ攻撃主体となる、いわゆる"バッタ"での戦いかたも非常に有効ですが、二刀持ちの場合はジャンプ攻撃時のスタミナ消費が激しいため、スタミナの管理には注意しましょう。
⑤おすすめの遺物と効果
無頼漢は、"【無頼漢】スキル中に攻撃を受けると、攻撃力と最大スタミナ上昇"など、先頭に【無頼漢】が付いている専用効果付きの遺物がおすすめ。また、専用ではありませんが、"トーテム・ステラの周囲で敵を倒したとき、HP回復"など、自身のアーツによって発動する遺物効果も存在します。
また、道中で入手する武器種をある程度厳選する必要がありますが、無頼漢は攻撃力の高い武器を持つことになるので、"〇〇の武器種を3つ以上装備していると攻撃力上昇"系の遺物効果も強力です。
入手した遺物は、円卓の"遺物儀式"で最大3つまで装備可能です。ただし、装備可能な遺物の色には制限があり、キャラクターや装備時に使用する"献器"の種類によって異なります。
"無頼漢"におすすめの遺物効果 |
・【無頼漢】スキル中に攻撃を受けると、攻撃力と最大スタミナ上昇 |
・【無頼漢】アーツの効果時間延長 |
・トーテム・ステラの周囲で敵を倒した時、HP回復 |
・トーテム・ステラの周囲で、強靭度上昇 |
・アーツゲージの蓄積増加+3 |
・物理攻撃力上昇 |
・スキルクールタイム軽減+3 |
・特大武器の武器種を3つ以上装備していると攻撃力上昇 |
・特大剣の武器種を3つ以上装備していると攻撃力上昇 |
・大斧の武器種を3つ以上装備していると攻撃力上昇 |
・大槌の武器種を3つ以上装備していると攻撃力上昇 |
・攻撃を受けると攻撃力上昇 |
・二刀持ちの、体勢を崩す力上昇 |
・攻撃成功時、スタミナ回復 |
・自身と味方の取得ルーン増加 |
なお、無頼漢の"追憶(ジャーナル)"を進めると、"ちぎれた組み紐"と"黒爪の首飾り"の遺物が手に入ります。どちらの遺物も無頼漢と相性がいいものとなっているので、無頼漢に合った遺物が揃っていないときなどは、これらの遺物を入手、装備しておくといいでしょう。
写真 | 遺物名 | 色 | 効果 | 入手条件 |
![]() |
ちぎれた組み紐 | 青 | ・【無頼漢】スキル中に攻撃を受けると、攻撃力と最大スタミナ上昇 ・筋力+3 |
無頼漢の追憶Chapter2をクリア |
![]() |
黒爪の首飾り | 黄 | ・トーテム・ステラの周囲で敵を倒した時、HP回復 ・敵を倒した時のアーツ蓄積量が上昇 ・強靭度+3 |
無頼漢の追憶Chapter7をクリア |