
重要なポイント
『Stardew Valley』では、家畜の機嫌と友好度が生産物の品質や値段に影響します。機嫌や友好度を高めるためには、小屋の外に出す、撫でる、エサを与えることなどが重要です。また、小屋の種類によって飼うことができる家畜も異なります。
『Stardew Valley』は荒れ果てた牧場にやって来た主人公が、農業や村人との交流などを通して牧場を発展させていくシミュレーションRPGです。本ゲームでは牧場でニワトリやウシなど、さまざまな家畜を飼うことができ、その生産物を出荷したり加工したりすることができます。
家畜(動物)を飼うと、決まった日数に1度生産物を回収することができます。生産物には品質や大きさがあり、より品質が高く大きいものの方が高い値段で売れます。加工する場合も、生産物の品質が影響します。
品質や大きさは、家畜の機嫌と友好度によって決まります。機嫌と友好度を高く保てるようにしましょう。
家畜の機嫌を高く保つコツ
家畜の機嫌は、環境や前日に取った行動によって、一日の開始時に決まります。家畜に近づきボタンを押すと確認することができます。機嫌の値は0から255までで、数値によって以下3種類が表示されます。
機嫌に関する表示 | 期限の値 |
"家畜の名前"はとってもしあわせそう! | 200〜 |
"家畜の名前"はげんきそう。 | 30〜199 |
"家畜の名前"はかなしそう。 | 0〜29 |
機嫌を高めるためには、以下の行動をしましょう。
①晴れた日の日中、外に出す
春〜秋の晴れ、または曇りの日に、小屋または家畜小屋の入り口が開いていると、自動で家畜が外に出て牧草を食べることができます。外に出ることで、家畜の機嫌は最大値の255まで上がります。建物の入り口はプレイヤーが出入りする部分とは異なり、上の画像左上の赤い四角を開け閉めする必要があります。
ただし午後7時以降や、雨の日・冬に屋外にいると機嫌は大きく下がってしまいます。家畜が外に出たあと、建物の入り口を閉めてしまわないように気をつけましょう。基本的に、入り口はつねに開けたままにしておいて問題ないでしょう。
また冬には、家畜が外に出ないため機嫌を高く保つことが難しいです。そのため冬には、建物のなかにヒーターを置くと良いでしょう。ヒーターはマーニーの牧場で2000g購入することができます。また、公民館の掲示板にある"まきばのバンドル"の達成報酬としても獲得できます。必要なヒーターは小屋1棟につきひとつまでで、ヒーターの数を増やしたからといって機嫌に影響することはありません。
②撫でる
家畜に近づいてボタンを押すと、1日1度撫でることができます。プレイヤーのスキルが、"羊飼い"の場合は家畜小屋にいる家畜の、"トリ小屋の達人"の場合は小屋にいる家畜の、機嫌が2倍上がります。農業レベル5で特化職"動物飼育者"を選んだあと、レベル10に到達した際に"羊飼い"か"トリ小屋の達人"のいずれかひとつのスキルを選ぶことができます。
③エサを与える
家畜は、外に出る場合は周辺の"牧草"を、外で牧草が見つからないか、外に出ない場合は"ほし草"を食べます。エサを食べなくても死んだり病気になったりすることはありませんが、機嫌が下がってしまい、再度エサが与えられるまで生産物を作らなくなってしまいます。
牧草やほし草は以下の方法で入手できるので、しっかりと用意しておきましょう。
牧草
牧草は、春〜秋までのあいだ、牧場にランダムで生えます。ただ、家畜の数が増えたり牧場を整備したりすると、牧草の数が足りなくなってしまいます。
そのような場合は"牧草栽培キット"を植えるとすぐに牧草が生えてくるので便利です。牧草栽培キットは以下の方法で入手することができます。購入する場合はピエール商店でもっとも安く購入することができます。
また、"牧草栽培キット"のレシピを入手することをおすすめします。"せんい"は雑草を刈れば獲得できるとても手に入りやすいアイテムなので、レシピがあればいつでも"牧草栽培キット"を自分でクラフトできるようになります。便利かつ節約にもなるので、早めにレシピを入手しましょう。
牧草栽培キットが入手できる店 | 値段(g)や詳細 |
ピエール商店 |
|
jojaマート |
|
ほし草
牧場に生えている牧草をカマで刈ると、一定の確率で入手することが可能です。牧場に"サイロ"を建築すると、刈ったほし草が持ち荷物に入ることなく、自動でサイロに移動するので便利です。
サイロひとつにつき、ほし草を200個まで蓄えることができます。サイロは"石×100、粘土×10、銅ののべ棒×5"を大工作業場に持ち込むと2日で建設できます。家畜がたくさんいる場合はサイロを複数建設するのも良いでしょう。
冬は家畜が外に出ず、牧草も生えないので事前に十分なほし草をサイロに蓄えておきましょう。おすすめは、冬が始まるまえにすべての牧草を刈り取ってしまうことです。その際に、手持ちの"せんい"をありったけ使って"牧草栽培キット"をクラフトし植え、すぐに刈ると良いでしょう。一度に大量のほし草が手に入ります。
どうしてもほし草が足りない場合は、マーニーの牧場でひとつ50gで購入することも可能です。
家畜の友好度を高めるコツ
家畜の友好度の高さは、生産物の品質や大きさに影響します。また、家畜を売却する際に、友好度が高いほど高い値段がつきます。友好度はハートで表され、ハートひとつが200ポイント、最大5個まで上げることが可能です。
①撫でる
撫でることで、機嫌だけでなく友好度を上げることも可能です。またプレイヤーの特化職が"羊飼い"の場合は家畜小屋にいる家畜の、"トリ小屋の達人"の場合は小屋にいる家畜の、友好度が30上がります。
撫でるのを忘れてしまった場合、友好度が下がってしまうので忘れないようにしましょう。メニューの"動物"から、今日撫でたかどうかを確認できるので、確認するようにしましょう(すでに撫でている場合はチェックマークが入っています)。
②乳搾りや毛刈りをする
ウシ・ヤギから乳搾りをしてミルクを採取、ヒツジから毛刈りをしてウールを入手することで友好度が5上がります。忘れてしまっても生産物が獲得できないだけで、友好度が下がるなどのデメリットはありません。
③外の牧草を食べる
牧草を食べた場合は8、青い牧草を食べた場合は16友好度が上がります。青い牧草は、"ミスターQiの秘密のクルミの部屋"でレシピを購入することで、プレイヤーの牧場にも植えることができます。
エサを食べられなかった日は友好度が20下がってしまいます。外に出られない場合・牧草が足りなそうな場合は、必ずほし草を給餌台に並べておきましょう。
また、夜に建物の外に閉め出されてしまった場合も友好度が20下がります。家畜が外に出ている場合は、小屋の入り口を閉めないように注意しましょう。
"小屋"に住む家畜と生産物の一覧
回収できる生産物、頻度、回収方法は家畜ごとに異なります。生産物の回収に専用の道具が必要になる場合もあるので、準備をしておきましょう。
また、どの家畜も成畜する(大人になる)までは生産物を産出しません(孵化したばかり・生まれたばかり・購入したばかりの段階では、生産物を産出しません)。
小屋ではニワトリ、アヒル、ウサギ、恐竜の4種類の家畜を飼うことができます。小屋は3段階目までアップグレードができ、アップグレードによって飼うことのできる家畜の数や種類、小屋の機能が増えていきます。
小屋の種類 | 必要な素材とお金(g) | 詳細 |
小屋 |
|
|
大型の小屋 |
|
|
デラックス小屋 |
|
|
ニワトリ
ニワトリは大工作業場で小屋を建てることで、マーニーの牧場で購入することができます。闇や金のニワトリは特別な方法での入手が必要です。
ニワトリはエサを食べている場合は、毎朝小屋のなかにタマゴを産み落とします。タマゴはそのまま売るよりも、料理をしたり、マヨネーズマシンでマヨネーズに加工したりすることで、高く売れるようになります。マヨネーズマシンは"木材×15、石×15、アースクリスタル×1、銅ののべ棒×1"でクラフトができます。
種類 | 生産するもの |
白色 |
|
茶色 |
|
青色 |
|
闇 |
|
金 |
|
アヒル
アヒルは大工作業場で"大型の小屋"を建てることで、マーニーの牧場で1200gで購入することができます。1日おきにタマゴかハネを小屋に落とします。タマゴはそのまま売るよりも、料理をしたり、マヨネーズマシンでマヨネーズに加工したりすることで、高く売れるようになります。
"アヒルのハネ"はアヒルの機嫌と友好度、プレイヤーの運のすべててが高い時に、一定の確率で入手することができます。
種類 | 生産するもの |
(アヒルは1種類のみ) |
|
恐竜
恐竜は大工作業場で"大型の小屋"を建て、"恐竜のタマゴ"をふ卵器に置き孵化させることで飼うことができます。7日おきに恐竜のタマゴを小屋に落とします。"恐竜のタマゴ"は、以下いずれかの方法で獲得できます。
- 山、石切場の発掘ポイントを掘る。
- 釣りの宝箱を入手する。
- ペッパーレックスを倒す。
- "ドクロの洞窟"の"有史前の階層"で入手する。
- 映画館のクレーンゲームで獲得する。
種類 | 生産するもの |
(恐竜は1種類のみ) |
|
ウサギ
ウサギは大工作業場で"デラックス小屋"を建てることで、マーニーの牧場で8000gで購入することができます。4日おきに"ウール"もしくは"ウサギの足"を小屋に落とします。ウールは仕立てに使ったり、"織り機"で布に加工したりできます。織り機は" 木材×60、せんい×30、マツやに×1"でクラフトできます。
"ウサギの足"はウサギの機嫌と友好度、プレイヤーの運のすべてが高い時に、一定の確率で入手することができます。
プレイヤーが"ウサギの足"を持っていると、特別なイベントに遭遇することができます。
プレイヤーが一度に同じ性別の全住民(独身男性全員、もしくは独身女性全員)と交際をしていると、特定の条件を達成した場合(ハートを10個まで上げ、イベントを見終えて、その後特定の場所に行くと)、一度に交際していることを怒られるイベントが発生します。
ただし、プレイヤーが"ウサギの足"を持っている場合、怒られるイベントは発生せず、ほかのイベントに置き換わります。
種類 | 生産するもの |
(ウサギは1種類のみ) |
|
"家畜小屋"に住む家畜と生産物の一覧
家畜小屋ではウシ・ダチョウ・ヤギ・ヒツジ・ブタの5種類の家畜を飼うことができます。家畜小屋は3段階目までアップグレードができ、アップグレードによって飼うことのできる家畜の数や種類、家畜小屋の機能が増えていきます
家畜小屋の種類 | 必要な素材とお金(g) | 詳細 |
家畜小屋 |
|
|
大型の家畜小屋 |
|
|
デラックス家畜小屋 |
|
|
ウシ
ウシは大工作業場で"家畜小屋"を建てたあと、マーニーの牧場で1000gで購入することができます。毎日ミルクを生産します。ミルクは"ミルクいれ"をウシの近くで使うことでのみ、入手できます。ミルクいれは、マーニーの牧場で1500gで購入できます。
ウシは2色いますが、色によって生産物は変わりません。ミルクはそのまま売るよりも、料理をしたり、チーズプレスでチーズに加工したりすることで、高く売れるようになります。チーズプレスは"木材×45、石×45、堅い木×10、銅ののべ棒×1"でクラフトができます。
種類 | 生産するもの |
白色、茶色 |
|
ダチョウ
ダチョウは、ダチョウのタマゴを"ダチョウふ卵器"に入れることでのみ、飼うことができます。ダチョウのタマゴは、ジンジャーアイランドの"日記の切れ端#10"を解くことで入手できます。もしくは火山ダンジョンのレアな宝箱から確率で入手できます。また、"ダチョウふ卵器"は"ジンジャーアイランドの"島のフィールドオフィス"で化石の収集と調査を完了することで獲得できます。
ダチョウは、7日おきにダチョウのタマゴを小屋に落とします。
種類 | 生産するもの |
(ダチョウは1種類のみ) |
|
ヤギ
ヤギは大工作業場で"大型の家畜小屋"を建てたあと、マーニーの牧場で4000gで購入することができます。1日おきにミルクを生産します。ミルクは"ミルクいれ"をヤギの近くで使うことでのみ、入手できます。ミルクいれは、マーニーの牧場で1500gで購入できます。
ミルクはそのまま売るよりも、料理をしたり、チーズプレスでチーズに加工したりすることで、高く売れるようになります。
種類 | 生産するもの |
(ヤギは1種類のみ) |
|
ヒツジ
ヒツジは大工作業場で"デラックス家畜小屋"を建てたあと、マーニーの牧場で8000gで購入することができます。ヒツジの毛が十分に伸びると、大ハサミを使ってウールを入手できます。大ハサミは、マーニーの牧場で1000gで購入できます。
機嫌が70以上でエサを食べている場合、3日ごとに入手できます。ヒツジとの友好度が900以上あり、一度でも撫でている場合は、2日ごとに入手することが可能です。プレイヤーの特化職が"羊飼い"の場合、ウールを入手できる期間がさらに1日短くなります。
ウールは仕立てに使ったり、"織り機"で布に加工したりできます。
種類 | 生産するもの |
(ヒツジは1種類のみ) |
|
ブタ
ブタは大工作業場で"デラックス家畜小屋"を建てたあと、マーニーの牧場で16000gで購入することができます。ブタは小屋の外に出た場合のみ、牧場のランダムな場所からトリュフを掘り返します。なお、冬や雨・嵐の日にはブタが外に出ないため、トリュフを手に入れることはできません。また、友好度が高い場合やプレイヤーの採取スキルが高い場合は、トリュフをふたつ入手できることもあります。
トリュフはそのまま売るよりも、料理をしたり、オイルメーカーでチーズに加工したりすることで、高く売れるようになります。オイルメーカーは" スライム×50、堅い木×20、金ののべ棒×1"でクラフトができます。
種類 | 生産するもの |
(ブタは1種類のみ) |
|