![](/wp-content/themes/wikilogy-child/img/small-pinion-feather-white.png)
重要なポイント
『Stardew Valley』で釣りを楽しむには、春の2日目に届くウィリーからの手紙を確認し、ビーチで釣竿を受け取る必要があります。水辺で釣りをすることができ、魚が食いつくとミニゲームが発生し、成功すると捕獲することができます。釣りは、場所や季節、時間帯で釣れる魚が変わるため、計画的に行うのがポイントです。
『Stardew Valley』では、手順を踏むことで釣りができるようになります(釣り竿がもらえます)。本記事では、釣り竿の入手方法や、効率的な釣りの方法などについて解説します。
釣りの解放方法(釣り竿の入手方法)
春の2日目になると、ウィリーという人物から自宅に手紙が届きます。その手紙を読んだあと、ペリカンタウンの南にあるビーチに行くことでイベントが発生し、釣竿をもらうことができます。
釣りをする方法
釣り竿を持っていれば、ペリカンタウンの川や海だけでなく、家の近くにある池など水辺であればどこでも釣りをすることができます。
水辺に向かってボタンを押すとメーターが出現し、どれだけ遠くに飛ばすかを調整して投げます。魚が食いつくとプレイヤーの頭上に"!"マークが表示され、音が鳴ります。表示されたタイミング&音が鳴ったタイミングでボタンを押すと釣り(魚との駆け引き)が始まります。
魚が食いつくとミニゲームが始まります。画面右の捕獲メーターがいっぱいになるまで、魚アイコンを緑色の捕獲バーの内側にキープし続けることで魚をゲットできます。釣りのコツは、ボタンを連打する速度を調整し、魚アイコンを任意の場所にキープし続けるようにすること。
なお、釣りをしていると魚だけでなく、"こわれたメガネ"や"Jojaコーラ"といったもの(ゴミ)を入手することもあります。このときはミニゲームが発生しません。
また、水面にときどき泡が出現することがあります。その場所へ釣り竿を投げると、魚の食いつきが4倍になる、連れにくい魚が釣れるようになる、などの効果が得られます。
釣竿やエサ、釣り具の種類
プレイヤーが使える釣竿やエサはいくつかあり、それぞれ性能が異なります。それぞれの価格や解放条件、クラフト素材を一覧にして紹介します。
釣り竿の種類表
釣竿の種類 | 釣竿の価格 | 釣竿の性能 | 解放の条件 |
練習用の釣竿 | 25G | 魚が釣れる(品質が付かない) | 初期販売 |
竹の釣竿 | 500G | 魚が釣れる(品質が付く) | 初期販売 |
ファイバーグラスの釣竿 | 1800G | エサが付けられるようになる | 釣りレベル2 |
イリジウムの釣竿 | 7500G | エサと釣り具を付けられるようになる | 釣りレベル6 |
エサの種類表
エサの名前 | エサの価格 | エサの性能 | クラフト素材 |
釣りエサ | 5G | 魚が掛かるまでの時間を50パーセント短縮 | 虫の肉×1 |
マグネット | 1000G | 宝箱が釣れやすくなる | 鉄ののべ棒×1 |
ワイルドな釣りエサ | ライナスの好感度を4へ上げたあと、夜8~12時にテントへ行くとレシピが入手可能 | 魚が掛かるまでの時間を62.5パーセント短縮
2匹の魚が同時に釣れる場合がある |
せんい×10、スライム×5、虫の肉×5 |
釣り具の種類表
釣り具の名前 | 釣り具の価格 | 釣り具の性能 | クラフト素材 |
スピナー | 500G | 魚が掛かるまでの時間上限を3.75秒短縮 | 鉄ののべ棒×2 |
ドレススピナー | 1000G | 魚が掛かるまでの時間上限を7.5秒短縮 | 鉄ののべ棒×2、布×1 |
しかけウキ | 500G | 釣りメーターの減少速度が33パーセント遅くなる | 銅ののべ棒×1、樹液×10 |
鉛のおもり | 200G | 緑色のバーがそこにつく際に跳ね返らなくなる | 作成不可 |
コルクのウキ | 750G | 緑色のバーが24px固定で大きくなる | 木材×10、硬い木×5、スライム×10 |
お宝キャッチャー | 750G | お宝が5パーセント出やすくなり、宝箱回収中は釣りゲージが減らなくなる | 金ののべ棒×2 |
かえし針 | 1000G | 緑色のバーの中心に魚が行くように自動で動く | 銅ののべ棒×1、鉄ののべ棒×1、金ののべ棒×1 |
釣り場の違い
釣り場によって釣れる魚の種類が違います。各所で釣りができますが、場所によって魚が釣れやすい、釣れにくいということがあります。また、魚の種類は時間帯によっても変わるため、狙っている魚がいるときはその魚が釣れる場所や季節、時間帯を調べておくと良いでしょう。
場所 | 季節 | 釣れる魚 |
海 | 春 | カタクチイワシ、イワシ、ニシン、ウナギ、平らな魚、オヒョウ |
海 | 夏 | ハリセンボン、マグロ、ウミヒゴイ、タコ、フエダイ、スーパーナマコ、平らな魚、ティラピア、オヒョウ |
海 | 秋 | カタクチイワシ、イワシ、ウナギ、フエダイ、ナマコ、スーパーナマコ、ティラピア、ビンナガ |
海 | 冬 | マグロ、イワシ、ウミヒゴイ、ニシン、フエダイ、イカ、ナマコ、ビンナガ、オヒョウ |
川 | 春 | ブリーム、コクチバス、ナマズ、ブルーギル、チャブ、アロサ |
川 | 夏 | ブリーム、ニジマス、パイク、ブルーギル、チャブ、ドラド、アロサ |
川 | 秋 | ブリーム、コクチバス、サケ、ウォールアイ、ナマズ、タイガートラウト、チャブ、アロサ |
川 | 冬 | ブリーム、ウォールアイ、パーチ、ナマズ、パイク、タイガートラウト、チャブ、リングコッド |
湖 | 春 | ブラックバス、コイ、ブルヘッド、チャブ |
湖 | 夏 | ブラックバス、ニジマス、コイ、チョウザメ、ブルヘッド、チャブ |
湖 | 秋 | ブラックバス、ウォールアイ、コイ、シャイなコイ、ブルヘッド、チャブ |
湖 | 冬 | ブラックバス、ウォールアイ、パーチ、コイ、シャイなコイ、チョウザメ、ブルヘッド、チャブ、リングコッド |
カニかごを使った釣り
釣りレベルを3まで上げると"カニかご"というアイテムをクラフトできるようになります。カニかごは水場の岸に設置し、なかに釣りエサを入れておくことで次の日に魚を収穫できるというアイテムです。
エネルギーを消費せずに釣りレベルを上げられるため、レベル上げには非常に効率がいいアイテムです。ただし、伝説魚などの魚を捕まえることはできません。伝説魚は、自分で釣りに行く必要があります。
▼カニかごから入手できるアイテム表
種類 | 詳細 |
生き物類 | (海)ロブスター、アサリ、カニ、ザルガイ、ムールガイ、エビ、カキ (淡水)ザリガニ、カタツムリ、タマキビ |
アイテム(ゴミ) | ゴミ、流木、ふやけた新聞紙、割れたCD、こわれたメガネ |