ナビゲーション
Close Button

ドラクエ3リメイク

攻略記事の更新状況を確認する
無料で会員登録またはログイン

初心者へのヒントRight Arrow Menu Open
ストーリー攻略Right Arrow Menu Open
ちいさなメダルの場所Right Arrow Menu Open
イベント・場所のヒントRight Arrow Menu Open
武器・防具に関してRight Arrow Menu Open
アイテム・鍵に関してRight Arrow Menu Open

『ドラクエ3リメイク』:試練の神殿


作成日 2025 年 01 月 14 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが好きなゲームメーカーは?
投票する
結果を表示

試練の神殿

"しんりゅう"の願い事で空欄を選んで"試練の神殿"を出現させたら、"アリアハン"から"ラーミア"に乗り、北を目指しましょう。やがて空に輝いている光が見えるので、そこを目がけて飛んでいき、近づいて調べると"試練の神殿"に入れます。

”試練の神殿”の入口

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO


メモ
このダンジョンはマップ名がつねに"試練の神殿"であるため、入手しておきたいアイテムは一覧で場所を書かずに都度紹介しています。
 

このダンジョンでは全部で5つの試練をクリアすることで、本作の最強ボスに挑戦できます。本攻略では、下の写真の順番で手順や内容を紹介します(以降、試練の名前はワープゾーンがある場所にあわせて「南の試練」、「東の試練」、「西の試練」、「北西の試練」「北東の試練」と記載)

”試練の神殿”のエントランスマップと本記事の攻略順

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

試練に挑むためのワープゾーン
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

床のワープゾーンから試練をおこなう場所に移動。そのあと部屋にいる白い魂に話しかけましょう。

”たたかいのドラム”がある場所
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

エントランス南西の燭台のところに"たたかいのドラム"があります。

南の試練

この試練は"はぐれモンスター"を100体以上保護した状態で白い魂に話しかければクリアとなります。この時点で100体に満たない場合はパーティに"まもの使い"を入れ、"やせいのかん"を使いながら各地をめぐって保護していきましょう。ちなみに、べつの試練でも"モンスターバトルロード"で入手できる報酬が必須となるため、いずれにしてもこのタイミングですませておくのがいいでしょう。

南の試練の白い魂に話しかけた

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

”せんれき”で保護したモンスターの数を確認
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

"せんれき"で、保護した(集めた)モンスターの数を確認できます。


ヒント
"モンスターバトルロード"ではさまざまなモンスターを使えますが、"スライム"、"ベホマスライム"、はぐれメタル"の3体はステータスや使える呪文・とくぎが非常に優秀で、この3体がいればSSS(最上級)ランクまで突破できます("スライム"と"ベホマスライム"は複数体を保護して最大まで強化する必要あり)。下記を参考に、優先的に保護しましょう。

  • "スライム"を保護できる場所

※最初の1匹は"いざないのほこら"で自動的に保護されます。

  • "ベホマスライム"を保護できる場所

  • "はぐれメタル"を保護できる場所

”はぐれメタル”を保護できる場所

ゾーマの城:地下3階のいちばん北西(時間問わず)

東の試練

この試練は、下記のアイテムを順番に白い魂に見せることでクリアできます。

東の試練の白い魂に話しかける

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

"王者の剣"と"ひかりのかぶと"が未入手の場合は、"マイラ"の攻略記事を参考に入手しましょう。

"グリンガムのムチ"は、"ちいさなメダル"105枚を集めた報酬です。"試練の神殿"到達時点までに取り逃がしがなければ108枚になっているはずですが、足りない場合は"ちいさなメダル"の場所一覧の記事を参考に集めましょう。

"へんげのつえ"は、"モンスターバトルロード"Aランク(メルキド)のクリア報酬です。南の試練で紹介した"スライム"、"ベホマスライム"、"はぐれメタル"がいればラクにクリアできるので、未クリアの場合は保護して挑戦しましょう。

西の試練

この試練は、下表のアイテムを順番に白い魂に渡すことでクリアできます。

西の試練の白い魂に話しかける

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

アイテム名 購入できる町
きのぼうし×4 カザーブの道具屋
さばきの杖×4 バハラタの武器屋
まほうのまえかけ×4 商人の町(○○バーク)の道具屋
スライムピアス×4 マイラの道具屋
まほうのせいすい×25 バハラタの道具屋
エルフののみぐすり×25 エルフの隠れ里の道具屋
ほのおのよろい×4 リムルダールの武器屋

いずれもお店で買えるアイテムですが、仮にすべてをゼロから揃える場合は100万ゴールド以上の大金が必要になります。とくに"エルフののみぐすり"は貴重なアイテムなうえ、"エルフの隠れ里"でしか買えず、1個4万ゴールドもします。

ここで利用したいのが、"モンスターバトルロード"の賞金です。ランクSSとランクSSSを勝ち抜けば70万ゴールド以上を獲得できるので、これらの購入資金に充てることができます(SSとSSSは参加費が高額なので、挑戦まえにセーブ推奨)。

ふたたび"しんりゅう"を倒し、「新しいバトルロードで 遊びたい」を選びましょう。それでもお金が足りない場合は、不要な装備品などを売って工面するのがオススメです。


メモ
"エルフの隠れ里"の道具屋で買い物をする場合は"へんげの杖"を使い、ドワーフやスライムの姿になって話しかけましょう。

”エルフの隠れ里”で買い物中

北西の試練

この試練では、敵が出現する、迷路のようなマップを攻略します。このマップ内ではキャラクターが"爪"か"ブーメラン"のどちらかを装備していない場合、戦闘中に能力値が激減してしまい、まともに戦えなくなります。


メモ
指定した武器を装備していない場合の一例:十分に育てた"賢者"の"イオナズン"で敵に与えられるダメージが平均10以下になり、強い防具を装備していても敵の"さみだれけん"で平均1000前後のダメージを受ける。
北西の試練で指定の武器を装備せず、能力が低下している
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

指定の武器を装備していない場合、キャラクターの体に黒いエフェクトがまとわりつきます。

また、ダンジョンの最後で強敵の"パンドラミミック"6体を倒さなければこの試練はクリアできないため、残念ですが装備の変更は余儀なくされると考えましょう。

指定の武器を装備できる職業に転職できればベストですが、どうしても転職させたくない場合は新しいキャラクターを作成してレベル上げをしましょう。その場合は何度か転職を繰り返し、ステータスを強化することも忘れずに。


ヒント
"まもの使い"は"爪"と"ブーメラン"の両方を装備できるので、このダンジョンではとくに活躍します。また、勇者がパーティーにいる場合は"ブーメラン"を装備させましょう。

ヒント
この試練と次の北東の試練の道中に出現する敵は、指定の武器を装備していても非常に強いため、そもそも戦うこと自体が得策ではありません。"しのびあし"を使ってエンカウントを減らし、それでもエンカウントしたらすぐに逃げてしまうのも手です。

また、"さくせん"→"システム設定"→"ゲームモード設定"で難易度を"楽ちんプレイ"にすれば戦闘不能にならなくなるので、これを使って突破する手もあります。奥の手ではありますが、難しすぎると感じたら利用してみてもよいかもしれません。

北西の試練では、大量のワープゾーンを駆使して先へと進んでいきます。ただし、下の写真で×印がついているワープゾーンを踏むと入口に戻されてしまうので、無視しましょう。

北西の試練のマップと、ふりだしに戻るワープゾーンの場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

最初の3つのワープゾーンは、左に乗ります。

最初に乗るワープゾーン

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

下の写真の①のワープゾーンに乗り、その先の部屋にある宝箱を開けると"女神の盾"を入手できます。入手したら来た道を戻ってきて、②に乗ります。

北西の試練で乗るワープゾーンの場所その1

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

”女神の盾”を入手

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

次は③のワープゾーンに乗り、その先の部屋の宝箱から"ちいさなメダル"を入手。もといた部屋に戻り、次は④に乗りましょう。ちなみに、③に向かう途中に宝箱が4つありますが、左上が"ブーメラン"、ほか3つは"パンドラボックス"なので、すべて無視してかまいません。

北西の試練で乗るワープゾーンの場所その2

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

北西の試練で”ちいさなメダル”を入手

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

⑤に乗り、進んだ先の部屋で"オーロラの杖"を入手します。戻ってきたら⑥に乗りましょう。

北西の試練で乗るワープゾーンの場所その3

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

”オーロラの杖”を入手

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

次の部屋では階段を降りて少し西に進み、3つある宝箱のうちまんなかを開けて"はおうのオノ"を入手します。両サイドのふたつは"パンドラボックス"です。そのあと⑦に乗り、さらに次の部屋で⑧に乗りましょう。

”はおうのオノ”を入手

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

北西の試練で乗るワープゾーンの場所その4

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

進んだ先には、"ルビスの塔"などで見かけた矢印が描かれた床があります。下の写真を参考に進みましょう(赤文字が添えてある床に乗り、その方向にスティックや十字キーを入力します)。

"パンドラボックス"戦(北西の試練)

ゴール地点のワープゾーンに乗って次の部屋を北へ先へ進み、白い魂に話しかけると"パンドラボックス"6体との戦闘になります(最初は2体で、倒すと追加で4体出現)。敵は"ザラキ"を使うので、全員に"せいなるまもり"や"まよけの聖印"を装備させましょう。装備できない仲間には、"命の石"を3~4個持たせておきましょう。

”パンドラボックス”(北西の試練)

パンドラボックス(北西の試練)

敵は"すばやさ"が高いうえに2~3回行動で、"ザラキ"、"かみくだく"、"なかまよび"などの厄介な攻撃を連発してきます。おまけに"めいそう"で回復したり、ターン終了時にもHPを100以上自動回復するなど、敵ながら回復手段にも長けています。

"なかまよび"では"メタルハンド"、"アイアンナイト"、"はがねのきょぞう"、"ダースドラゴン"、"ばくだんいわ"などの強いモンスターばかり出現するので、"パンドラボックス"を倒すのに手間どるとこちらがどんどんピンチに追い込まれてしまいます。

”パンドラボックス”が自己回復した

まともに戦うとかなりの苦戦を強いられますが、じつは試練の最後に出現する"パンドラボックス"には"バシルーラ"が効くので、パーティに習得している仲間がいれば積極的に使っていきましょう。"ビーストモード"で2回行動にして"バシルーラ"を唱えれば、2体まとめてはねとばせることもあります。

”パンドラボックス”を”バシルーラ”ではねとばした

なお、敵は守備力が高いので物理攻撃はオススメできません。ダメージを与えて倒す場合は勇者の"ギガデイン"や"まものよび"などで攻撃しましょう。ただし"ラリホー"で眠らせることができれば、"ヒュプノスハント"で大ダメージを狙うのも手です。

北東の試練

北西の試練と同じ要領で、"斧"か"杖"を装備しての挑戦が推奨されます。


ヒント
"斧"はおもに"戦士"使う武器ですが、"イシス"で2900ゴールドで買える"てつのオノ"は勇者、"武闘家"、"商人"、"遊び人"も装備できます(ただし武闘家は攻撃力が下がる)。

武器として見るとこの時点では攻撃力が心もとないですが、呪文や武器をどうぐとして使って攻撃するぶんには問題ないので、パーティの構成しだいで能力低下を避けるのに有効活用しましょう。"杖"を使う仲間は、やはり"賢者"がオススメです。

この試練はマップ同士が多くの出入口や階段でつながっていますが、一部は進入するとその先でマップがループし続けるようになっています。下記マップで×印がついているところは無視しましょう。

北東の試練のマップとマップがループする入口の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

まずは入口から東に進み、階段を降ります。階段の裏手にある宝箱から"けんじゃの石"を入手しましょう。

”けんじゃの石”を入手

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

入手したら降りてきた階段をふたたび登り、上下に分かれた通路の下側に行きます。

”はかいのてっきゅう”を入手できる部屋への入口

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

先の部屋に3つの宝箱があります。中身はいちばん右が"てつのオノ"、それ以外は"パンドラボックス"です。

”てつのオノ”と”パンドラボックス”の宝箱

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

そこから西へ進むと、また2つの宝箱が。こちらは下が"はかいのてっきゅう"で、上が"パンドラボックス"です。必要な宝箱を開けたら、来た道を戻りましょう。

”はかいのてっきゅう”と”パンドラボックス”の宝箱

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

今度は上側の通路に行き、その先の部屋で右手の階段を降ります。

北東の試練の順路その1

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

北東の試練の順路その2

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

階段を降りてきたら北東へ進み、円形になっている通路の南と東にある宝箱から"ちいさなメダル"と"神鳥のよろい"を入手します。北側の宝箱は"パンドラボックス"です。宝箱を入手したら西に進み、通路に入りましょう。


メモ
ここが最後(110枚目)の"ちいさなメダル"です。すべて集めている場合は"メダルの館"へ行き、"そうてんのトーガ"をもらいましょう。

”神鳥のよろい”を入手

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

北東の試練の順路その3

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

次の部屋では西に進み、途中にある宝箱から"やまびこのぼうし"を入手します。そのまま北西へ進み、らせん階段を登りましょう。

”やまびこのぼうし”を入手

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

北東の試練の順路その4

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

最後の部屋では、"エジンベア"にあった岩を使ったパズルがあります。下の動画の手順どおりに解きましょう。

0% buffered00:00Current time00:00

"パンドラボックス"戦(北東の試練)

パズルを解いて先へ進み、白い魂に話しかけると"パンドラボックス"6体との戦闘になります(最初は2体で、倒すと追加で4体出現)。

”パンドラボックス”(北東の試練)

パンドラボックス(北東の試練)

北西の試練と使う呪文やとくぎが若干異なり、こちらは"バシルーラ"、"あまいいき"などを使います。また、"ベホマズン"や"メガザルダンス"で回復や蘇生をするほか、ターン終了時のHP回復も健在です。

”パンドラボックス”の”メガザルダンス”

頑張ってダメージを与えて倒しても"メガザルダンス"でまとめて蘇生されてしまうので、こちらも北西の試練同様、"バシルーラ"を使って突破しましょう。なお、"賢者"に"やまびこのぼうし"を装備させれば一度に2体はねとばすこともでき、戦いがグッとラクになります(さらに"ビーストモード"状態になれれば4回連続で"バシルーラ"が発動します)。

"グランドラゴーン"戦

5つの試練すべてをクリアすると、エントランス北の扉が開き、先へ進めるようになります。この先では最強のボス"グランドラゴーン"との戦いが待っているので、宿屋などで回復し、転職や装備などの準備をととのえましょう。


メモ
"グランドラゴーン"のいる場所に向かう途中に"しんりゅう"がいて、"はぐれモンスター"として保護できます。

”しんりゅう”を保護

敵は"混乱"、"マヒ"、"即死"といった状態異常攻撃をしかけてくるので、ここまでの冒険で入手した装備品を駆使して、できるだけ多くの耐性をつけておきましょう。"まんげつそう"や"天使のすず"を持たせるといった基本もここでは大切になります。

"即死"は"命の石"で耐性をつけられるので、"混乱"と"マヒ"を優先するのがオススメです。また、"しゃくねつのほのお"、"かがやくいき"、"ベギラゴン"などの炎・氷属性の全体攻撃もしてくるので、これらの耐性も必須です。

敵のHPが多く長期戦が見込まれるので、"エルフののみぐすり"や"けんじゃのせいすい"など、MPを回復するアイテムを全員に持たせておくことも重要です。

さらに、今回のボスは"バイキルト"や"スカラ"で自身を強化してきます。放置すると厄介なので、武闘家に"いてつく波紋"を習得させるか、"オーロラの杖"をどうぐとして使えるようにしておきましょう。


ヒント
"グランドラゴーン"は20ターン以内に倒すと、"金のメダル"をくれます(特別な効果はなし)。短いターンで倒すためには"ビーストモード"と"まものよび"、あるいは"ラリホー"と"ヒュプノスハント"といった、効率よくダメージを与える手段が必須になります(育成を極められる場合は、後者を強く推奨)。

参考までに、本攻略で初めて挑戦した際のパーティの写真を掲載しておきます。"試練の神殿"クリアのために転職を繰り返したので"賢者"2人のレベルが低めですが、初回でも勝つことはできました。所要ターンは23でした。

通路の最奥にたどり着くと"グランドラゴーン"が現れ、選択肢で「はい」を選ぶと戦闘になります。


注意
"グランドラゴーン"を10ターン以内に倒すと再戦ができなくなります。あらかじめセーブデータを分けるなどしましょう。
”グランドラゴーン”

グランドラゴーン

出現する敵

  • グランドラゴーン×1

敵は1ターンに2~3回行動します。高い攻撃力を活かした通常攻撃や"ばくれつけん"などでの物理攻撃が強力なうえ、"ルカニ"や"ルカナン"を連発して守備力を下げてきます。1ターン目はひとまず"スクルト"と"フバーハ"を唱え、以降も"スクルト"を定期的に重ねがけしつつ、"ルカニ"や"ルカナン"、"いてつく波動"を使われたらすぐに"スクルト"をかけなおしましょう。

”グランドラゴーン”が”ルカナン”を唱えた

まれに"すてみ"のとくぎで400~500ほどのダメージを与えてくることがあるので、仲間のHPはできるだけ毎ターン満タン近くまで回復できるようにしましょう。なお、"すてみ"は同じターンに受けるダメージが増加するというデメリットをもたらすので、一気にダメージを与えるチャンスにもなります。

中盤(HP黄色)からは"ギガデイン"を使ってきます(1ターンに2回使うことも確認)。1回につき全員が250~300ほどのダメージを受けるので、勇者の"ベホマズン"で一気に回復するか、"賢者"の"ベホマラー"と"けんじゃの石"などを組み合わせて効率よく回復しましょう。また、このあたりからは余裕のあるときに"マジックバリア"をかけましょう。

”グランドラゴーン”が”ギガデイン”を唱えた

敵の守備力が非常に高いため、オススメの攻撃手段はやはり守備力を無視できる"ビーストモード"からの"まものよび"となります。もし物理攻撃をしかける場合は、必ず"ルカニ"と"バイキルト"を併用しましょう。ちなみに、呪文については"やまびこのぼうし"を装備した状態での"メラゾーマ"や"マヒャド"を試したところ、1ターンで400前後のダメージとなりました。

”グランドラゴーン”が”バイキルト”を唱えた

"バイキルト"や"スカラ"、魔力を集中させたときはすぐに"いてつく波紋"や"オーロラの杖"で効果を打ち消しましょう。

攻略記事は、これにて完結となります。本作は2周目への引き継ぎなどはありませんが、パーティメンバーの職業や"ルックス"を変更して新しい冒険をはじめ、『ドラクエ3リメイク』の世界をさらに楽しんでみてはいかがでしょうか!(ゲームモード"いばらの道だぜ"に挑戦してみてもいいかも?) お疲れさまでした!

前へ
天界