ナビゲーション
Close Button

ドラクエ3リメイク

攻略記事の更新状況を確認する
無料で会員登録またはログイン

『ドラクエ3リメイク』:<シルバーオーブ>サマンオサ~ネクロゴンドのほこら


作成日 2025 年 01 月 09 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたのいちばん好きなゲームジャンルは?
投票する
結果を表示

"シルバーオーブ"を入手するため、さまざまな地を旅します。複数回のボス戦も含む非常に長い道のりになるので、疲れたら途中で休憩しましょう。

まずは"サマンオサ"に行く必要があります。"ロマリアの関所"に入り、地下1階の扉を開けて旅の扉に飛び込みましょう。

”ロマリアの関所”から旅の扉に行くところ

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

"旅の扉のほこら"に着いたら、いちばん東の旅の扉に入ります。その後、到着した"旅人の教会"から出て、西の方向にある"サマンオサ"を目指しましょう。


メモ
"旅の扉のほこら"の小さな泉の近くに"ちいさなメダル"があります。

”旅の扉のほこら”の”ちいさなメダル”を拾う


メモ
旅人の教会"の北西の"ひみつの場所"、東側出口の木の下に"ちいさなメダル"があります。

”旅人の教会”の北西の”ひみつの場所”で”ちいさなメダル”を拾う

サマンオサ

  • 入手しておきたいアイテム
アイテム名 場所
すばやさのたね バトルロード場の入口右:タル
かしこさのたね バトルロード場受付付近:左のタル
ちからのたね 北東の民家の左の部屋:ツボ
けんじゃのせいすい 北東の民家の左の部屋:ふくろ
ちいさなメダル 北東の墓地:一番奥の右から2番目の墓石
ふしぎなきのみ 宿屋の看板右:タル
すばやさのたね 城の西側の池の奥にある木の下
ちいさなメダル サマンオサ城・1階北東の厨房:タル
いのりのゆびわ サマンオサ城・1階北の庭:右の像の前
ちいさなメダル サマンオサ城・地下1階北西の牢屋:ツボ

町の南西、城の手前付近に行くと、若者から「ウカツに城に近づかないように」とアドバイスされます。そのまま西に進めば城の正門がありますが、その先には兵士がいてなかに入れません。城の外、東側にある"青いとびら"からなかに入りましょう

”サマンオサ城”の西の扉からなかに入る

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

城内のマップ中央あたりにある玉座に近づくと、とつぜん激昂した王の命令でなぜか牢屋にぶちこまれます。しかし、牢屋からはふつうに出られるので、まずは南東の階段から地下2階へ進みましょう。

”サマンオサ城”の牢屋から脱出するための階段の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

地下2階で先に進もうとすると、西側の牢にいる人物の気配に気がつきます。牢に入って話しかけると、いまの王がニセモノであることや、南東の洞窟にある"ラーのかがみ"が必要であると判明します。

北東の壁に空いた穴からさらに先へと進み続けると、町の北東にある墓地に出てきます。町を出て、南東にある"ラーの洞窟"へ向かいましょう。

”ラーの洞窟”の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO


ヒント
サマンオサの武器屋には炎や吹雪のダメージを軽減する"ドラゴンシールド"や、呪文ダメージを軽減する"まほうのよろい"など、強力な装備品が売っています。この先はダンジョンの攻略やボスとの戦闘が続くので、お金に余裕があればこのタイミングで装備を更新するのがオススメです。

”サマンオサ”の武器屋の商品

ラーの洞窟

  • 入手しておきたいアイテム
アイテム名 場所
こおりの盾 地下2階:宝箱
1084ゴールド 地下2階:宝箱
ちいさなメダル 地下2階:宝箱
てっかめん 地下2階:宝箱
7921ゴールド 地下2階:宝箱
はやてのリング 地下2階:宝箱
ゾンビキラー 地下2階:宝箱
せかいじゅのは 地下2階:宝箱

地下1階は道が入り組んでいるように見えますが、階段はひとつしかありません。マップで位置を確認しながら、北西に向かって進みましょう。"ラーのかがみ"を入手するためには、地下2階に入ってすぐ南の部屋にある穴から落ちる必要があります。マップ南端にある出入り口ではないので注意しましょう。

”ラーの洞窟”で先に進むための穴の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO


ヒント

地下2階には大量の宝箱がありますが、その大半は開けると襲ってくる"ミミック"です。戦いを避けたい場合は"インパス"を唱えて中身を確認し、赤い光の場合は無視しましょう。なお、今回はとくに入手しておきたい宝箱をピックアップしました。下の写真の場所を参考にして宝箱に化けた"ミミック"を開けないようにしましょう。

ドラクエ3リメイク ラーの洞窟 宝箱の位置

”ラーの洞窟”地下2階の”こおりの盾”が入った宝箱の場所

①"こおりの盾"。

”ラーの洞窟”地下2階の”1084ゴールド”が入った宝箱の場所

②"1084ゴールド"。

”ラーの洞窟”地下2階の”ちいさなメダル”が入った宝箱の場所

③"ちいさなメダル"。

”ラーの洞窟”地下2階の”てっかめん”が入った宝箱の場所

④"てっかめん"。

”ラーの洞窟”地下2階の”7921ゴールド”が入った宝箱の場所

⑤"7921ゴールド"。

”ラーの洞窟”地下2階の”はやてのリング”が入った宝箱の場所

⑥"はやてのリング"。

”ラーの洞窟”地下2階の”ゾンビキラー”が入った宝箱の場所

⑦"ゾンビキラー"。

”ラーの洞窟”地下2階の”せかいじゅのは”が入った宝箱の場所

⑧"せかいじゅのは"。

地下2階の穴から落ちてくると、すぐ目のまえの宝箱から"ラーのかがみ"を入手できます。探索がすんだら"サマンオサ"に戻りましょう。

”ラーのかがみ”を入手

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO


メモ
以降、人間や動物などの姿に化けている"はぐれモンスター"を"ラーのかがみ"で写してモンスターの姿に戻し、保護できるようになります。

ふたたび"サマンオサ城"に忍び込みますが、時間帯を夜にする必要があります。"やみのランプ"や宿屋などで変更しましょう。

最初に城に入ったときと同じように、まずは東側の"青いとびら"からなかに入ります。次にいちばん北東の階段を登って2階、さらにそのまま東塔の階段を登って外に出たら、柵が壊れているところから飛び降ります。そして南西に移動すると扉があるので、そこからなかに入ると王の寝室にたどり着きます。ここでボスが待ちかまえているので、前もって準備をしておきましょう。

”サマンオサ城”に夜に侵入し、上階から飛び降りるところ
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

この位置から飛び降ります。

”サマンオサ城”に夜に侵入し、王の寝室に入る
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

王の寝室に入ります。

寝室で王に話しかけ、選択肢で「はい」を選ぶと、"ラーのかがみ"によってボスが正体を表して戦闘になります。"メダパニ"で仲間が混乱することがあるので、できれば"天使のすず"をいくつか仲間に持たせておきましょう。

"ボストロール"戦

”サマンオサ城”のボス”ボストロール”

ボストロール

出現する敵

  • ボストロール×1

とにかく高い攻撃力が特徴で、この時点で強い防具で身を固めていても通常攻撃で100以上のダメージを受けることが珍しくありません。さらには"つうこんのいちげき"で約200前後の大ダメージを与えてくるので、HPはできれば200以上をキープしたいところです。おまけに毎ターン2回行動してくるので、仲間の最大HPが不安、回復が間に合わないといった場合は"ぼうぎょ"も行動の選択肢に入れましょう。

”ボストロール”が”つうこんのいちげき”の繰り出してきた

また、"ルカナン"を連発されて守備力を下げられると厳しい戦いになるので、"スクルト"で対抗するか、"マホトーン"で呪文を封じましょう。"やいばくだき"で下げられた攻撃力は数ターン後にもとに戻りますが、"バイキルト"で補えればベストです。

”ボストロール”が”やいばくだき”を放った

"メダパニ"で"混乱"状態になってしまうと仲間の攻撃や回復の手が止まるどころか、味方に攻撃することも。"天使のすず"を持っていたら、すぐに回復しましょう。

”ボストロール”が”メダパニ”を唱えた

撃破後、カットシーンに移り、謎の声が次の行く先のヒントをくれます。玉座に戻った本物の王から"へんげの杖"、"ごうけつのうでわ"、"エルフののみぐすり"をもらいます。


メモ
"エルフの隠れ里"に行き、"へんげの杖"で特定の姿になると、道具屋で買い物ができます。貴重なアイテムや装備品もあるので、必要があれば立ち寄りましょう("スライム"か"ドワーフ"の姿で買い物ができることを確認)。なお、"へんげの杖"はこのあとストーリー攻略の流れで手放すことになりますが、"モンスターバトルロード"の"Aランク"の報酬でふたたび入手できます。

”エルフの隠れ里”で”へんげの杖”を使い、変身すると買い物ができる

グリンラッド

  • 入手しておきたいアイテム
アイテム名 場所
ちいさなメダル 南西の燭台付近:宝箱
バトルフォーク 西の高台:宝箱
3260ゴールド マップ中央よりやや北:ツボ
エルフののみぐすり 南東の大きな木:ふくろ
まほうのよろい 南東の出口付近:宝箱
ちいさなメダル 北東の家:左のタンス
シルクハット 北東の家:右のタンス

次の目的地へ向かうため、"旅の扉のほこら"へ移動しましょう。外に出たら船に乗り、北にある島に向かいます。島に着いたら、南側の沿岸にある小さな家に入ります。

”グリンラッド”の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

マップに入ったら、北東にある家に向かいます。

”グリンラッド”の家の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

なかに入り、おじいさんに話しかけて選択肢で「はい」を選んで、"へんげの杖"を渡すかわりに"ふなのりのほね"をもらいましょう。

幽霊船

  • 入手しておきたいアイテム
アイテム名 場所
ガーターベルト 地下1階北の小部屋:タンス
3190ゴールド 地下1階南東の小部屋:ツボ
ちいさなメダル 地下1階南東の小部屋:タル

フィールドマップに出ると、"幽霊船"の場所が表示されています。"ロマリア"へ移動し、船で南東に進みましょう。

”幽霊船”の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

まず、マップ中央付近の階段から地下1階へ降ります。次に地下1階の南東に行き、光っている木箱を調べると"あいのおもいで"を入手できます。これでこのマップでやるべきことは終わりなので、探索がすんだら"浅瀬のほこら"へ移動しましょう。

”幽霊船”で5つ並んだ宝箱の左下には”ミミック”が潜んでいる
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

地下1階には5つの並んだ宝箱がありますが、左下は"ミミック"なので注意しましょう。

オリビアの岬

"浅瀬のほこら"から西に移動し、"オリビアの岬"を目指します。

”オリビアの岬”の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

ドワーフのほこら


メモ
細い海路に入るところで、南側の大陸の"ドワーフのほこら"に立ち寄りましょう。なかに入ると、"オルテガ"の過去についてドワーフが語ってくれるイベントを見られます。

また、このマップにはのちに訪れることになるので、"ルーラ"で移動できるようにしておく目的もあります。ちなみに、ドワーフが座っているイスの後ろに"バトルアックス"、右の部屋のタルに"スタミナのたね"が入っているので入手しておきましょう。

”ドワーフのほこら”の場所

”ドワーフのほこら”の回想イベントで、”オルテガ”とドワーフが会話


メモ
また、"ドワーフのほこら"の南西にある"ひみつの場所"では、"ちいさなメダル"、"風のイヤリング"、"ふうじんの盾"を入手できます。

”ドワーフのほこら”の南西にある”ひみつの場所”

”ドワーフのほこら”の南西の”ひみつの場所”で”ちいさなメダル”を拾う

"オリビアの岬"で2体の石像が建っているところを通過しようとするとムービーが始まり、その終了後に岬を通過できます。そのまま西へ進み、小島にある"ほこらの牢獄"に入りましょう。


メモ
岬の南側の建物(宿屋)に入り、東の部屋にある2つの旅の扉の間を調べると "ちいさなメダル"を入手できます。

”オリビアの岬”の宿屋で”ちいさなメダル”を拾う

ほこらの牢獄

  • 入手しておきたいアイテム
アイテム名 場所
ちいさなメダル 北西の牢屋:ツボ

南西の牢屋に入ると、会話イベント("オルテガ"と"サイモン"の回想シーン)が始まります。続けてその東の牢屋へ入ると、ふたたびイベントに。"サイモンの魂"から「"ガイアのつるぎ"を火山に投げ入れるように」と頼まれ、"ガイアのつるぎ"を入手します。火山へ向かうため、最寄りの"アッサラーム"へ移動しましょう。

”ガイアのつるぎ”は高い”こうげき力”を誇る
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

"ガイアのつるぎ"は装備もできますが、このあとのイベントで手元から失われるので注意しましょう。

ネクロゴンド火山

"アッサラーム"を出たら船に乗り、南西にある火山を目指します。

”ネクロゴンド火山”の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

マップ内は一本道なので、北の火口を目指して進みましょう。このあとボス戦になるので、そのまえに準備をすませておきます。

敵は炎属性の攻撃呪文やブレスを使ってくるので、"ドラゴンシールド"や"こおりの盾"、"氷のイヤリング"などを装備しておきましょう。また、"マヒ"や"幻惑"状態にされることもあるので"まんげつのリング"や"破幻のネックレス"を装備したり、"まんげつそうや"マヌーハそう"を持たせておいたりするとよいでしょう。

火口を調べ、選択肢で「はい」を選ぶとボス戦になります。

"レヴナント"戦

”ネクロゴンド火山”のボス”レヴナント”

レヴナント

敵は2~3回連続で行動するうえに、攻撃手段も強力です。"フバーハ"や"マジックバリア"は戦闘中、つねに効果を切らさないようにしましょう。

序盤は"やいばくだき"や"メラミ"などの単体攻撃をメインに使ってきますが、それでも回復の手数が足りなくなる可能性があります。さらに"イオラ"や"はげしいほのお"などの全体攻撃を連発されると、耐性を強化していても全員が100以上ダメージを受けることも。HPが少ないまま戦うと一気に戦闘不能にさせられるので、立て直しが必要なときは、勇者も"ベホイミ"や"ベホマ"などで回復に参加しましょう。

”レヴナント”が”はげしいほのお”を吐いた

回復も耐性強化もしっかりできているターンの開始時は、"バイキルト"や"ルカニ"などでダメージを底上げする準備をします。

HPが少なくなってくる(敵の名前が赤文字になる)と、魔力を集中させて攻撃呪文を強化してきます。受けるダメージがそれまでの1.5倍~2倍ほどになり非常に危険なので、なるべく攻撃の手もゆるめずに倒しきってしまいましょう。呪文で攻撃する場合は、氷属性の"ヒャダルコ"や"ヒャダイン"などがオススメです。

”レヴナント”が”ベギラゴン”を唱えた

撃破後、ふたたび火口を調べて選択肢で「はい」を選びます。火山が爆発し、新たな道が切り開かれます。なお、このタイミングで"ガイアのつるぎ"は所持品から失われます。

ネクロゴンドの洞窟

  • 入手しておきたいアイテム
アイテム名 場所
いまずまの剣 1階:マップ中央付近の行き止まりにある宝箱
やいばのよろい 1階:南西の行き止まりにある宝箱
ミスリルヘルム 3階:南東の宝箱(2階からハシゴで登ってくる)
知力のかぶと 4階:東の行き止まりの宝箱

次はマップを出て、南西にある"ネクロゴンドの洞窟"を目指します。このダンジョンは長丁場になります。途中でMPが尽きてしまいそうなときは、"いのりのゆびわ"や"まほうのせいすい"などの使用も考えましょう。

”ネクロゴンドの洞窟”の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO


メモ
大量の経験値を獲得できる"はぐれメタル"が出現することがあります。"どくばり"や"アサシンアタック"などをうまく使って、撃破を狙いましょう。

”ネクロゴンドの洞窟”で”はぐれメタル”に遭遇

地下1階と1階はともに一本道になっており、どちらも西のほうにある階段に向かって進めばオッケーです。なお、1階には勇者も装備できる強力な武器"いなずまの剣"と、防具"やいばのよろい"があるので入手しておきましょう(写真の右側の赤丸が"いなずまの剣"、左側の赤丸が"やいばのよろい")。

”ネクロゴンドの洞窟”1階で”いなずまの剣”と”やいばのよろい”を入手できる宝箱の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

2階では、いちばん南東にあるハシゴを目指して進みます。床に空いた穴に落ちると1階に戻されてしまうので、慎重に。ちなみに、2階の入口から東→南と進んだ先のマップでは、東に進み続けるとマップがループしてしまいます。西に進んで戻りましょう。

”ネクロゴンドの洞窟”3階へ進むためのハシゴの場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

3階では、まず東に進んで地面の穴から下に落ちます。

”ネクロゴンドの洞窟”3階から先へ進むために飛び降りる場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

2階に降りてきたら、北西にあるハシゴを登ります。

”ネクロゴンドの洞窟”2階からふたたび3階へ戻るハシゴの場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO


メモ
下の写真の赤丸の場所を調べると、"ちいさなメダル"を入手できます。

”ネクロゴンドの洞窟”2階で”ちいさなメダル”が落ちている場所

3階に上がったら、そのまま東へ進んで4階に行きます。途中、回復ポイントがあるので乗って回復しておきましょう。

”ネクロゴンドの洞窟”3階にある回復ポイント

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

4階は非常に広いですが、進むべきはいちばん北東なのでマップを見ながら進めば問題ありません。なお、この階の宝箱には強力な頭装備"知力のかぶと"があります。なお"知力のかぶと"は"賢者"も装備可能です。写真のルートを参考にして、ぜひ入手しておきましょう。5階に着いたら、あとは北に直進すればフィールドマップに出られます。

”ネクロゴンドの洞窟”4階の進みかた

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

”知力のかぶと”を装備するところ
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

"知力のかぶと"は"賢者"も装備できます。

ネクロゴンドのほこら

入手しておきたいアイテム

アイテム名 場所
命のきのみ ほこらのなか:男性の奥の左手の床
ちいさなメダル ほこらのなか:男性の奥のまんなかの床
ふしぎなきのみ ほこらのなか:男性の奥の右手の床

フィールドマップに出たら東に進み、丘を回り込んで"ネクロゴンドのほこら"に入ります。

”ネクロゴンドのほこら”の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

ほこらのなかに入って奥に進むと男性が話しかけてきて、"シルバーオーブ"をもらえます。ここまでの長旅、本当にお疲れさまでした。

前へ
<レッドオーブ>海賊の家
次へ
<イエローオーブ>商人の町