ナビゲーション
Close Button

ドラクエ3リメイク

攻略記事の更新状況を確認する
無料で会員登録またはログイン

『ドラクエ3リメイク』:ゾーマの城


作成日 2024 年 12 月 19 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたのいちばん好きなゲームジャンルは?
投票する
結果を表示

ゾーマの城

  • 入手しておきたいアイテム
アイテム名 場所
ちいさなメダル 1階:玉座
ふしぎなきのみ 1階南東の部屋:ダメージ床の上
ちいさなメダル 地下4階北の部屋:いちばん左の宝箱
命の石 地下4階北の部屋:左から二番目の宝箱
せかいじゅのは 地下4階北の部屋:左から三番目の宝箱
けんじゃの石 地下4階北の部屋:左から四番目の宝箱
いのりのゆびわ 地下4階北の部屋:左から五番目の宝箱
ひかりのドレス 地下4階北の部屋:左から六番目の宝箱

いよいよ"大魔王ゾーマ"との決戦です。"リムルダール"の北西にある"ゾーマの城"に向かいましょう。

”ゾーマの城”の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

まずは東か西の通路を通って、玉座のある部屋を目指しましょう。部屋に入ると、"だいまじん"6体(2体ずつ出現)と戦闘になります。ここまで到達できたパーティなら苦戦する敵ではないので、グループ攻撃や全体攻撃などで効率よくダメージを与えて早々に倒しましょう。

玉座がある部屋の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO


メモ
1階の東西南北に地下1階へ降りる階段がありますが、地下1階には呪われた装備品"ふこうのかぶと"があるだけなので、不要なら無視しましょう。また、地下1階のマップ中央にある階段は登りも下りもループし続けるだけです。

敵を倒したらそのまま北上し、玉座の後ろを調べます。すると隠し階段を現れるので、地下1階へ降りましょう。地下1階はそのまま進み、地下2階へ降ります。

玉座の後ろを調べて隠し階段を出す

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO


メモ
玉座の前に"ちいさなメダル"があります。

玉座のまえに”ちいさなメダル”が落ちている

地下2階は、"ルビスの塔"にもあった矢印が描かれた床(以下、矢印床)があります。ルートがかなり複雑に見えますが、実は写真の位置から矢印床に乗り、あとはスティックや十字キーなどを上に押しっぱなしにすれば簡単にゴールにたどり着けます。矢印床のゾーンを乗り越えたら、部屋の北にある階段から地下3階へ降ります。

矢印床を一発で突破するために最初に乗る場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO


ヒント
この部屋の北西の小部屋には"バスターウィップ"、北東の小部屋には"4989ゴールド"が入った宝箱があります。取りたい場合は下記の操作を参考にしてください。

①床の色:青矢印が【右】の場合(操作が反時計周りに90度ズレる)

進みたい方向 入力方向

②床の色:青矢印が【左】の場合(操作が時計周りに90度ズレる)

進みたい方向 入力方向

地下3階では、通路を反時計周りに進んで北東の階段を目指します。階段にたどり着いたら、地下4階へ降りましょう。

地下4階へ進むための階段の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

地下4階では通路を進んでいくと、"オルテガ"が敵と戦っているシーンが流れます。2回目のシーンのあとに大きな通路にさしかかると、"ドラゴンゾンビ"、"バルログ"、"ヒドラ"、"バルログ"、"マントゴーア"×2が襲ってきます。


メモ
この戦闘のあと、"オルテガ"との会話イベントが発生します。勇者が"ひかりのかぶと"を装備している状態で「オルテガに 自分の名前を告げますか?」の選択肢で「はい」を選ぶと、セリフに若干の違いが生じます。見たい場合は、戦闘のまえに"ひかりのかぶと"を装備しておきましょう。

敵のブレスや呪文による攻撃が強烈なので、1ターン目は"フバーハ"や"マジックバリア"をかけ、"ギガデイン"や"イオナズン"などの全体攻撃を駆使して数を減らしましょう。イベント後、そのまま道なりに進んで南東の階段から下の階へ降ります。

最下層へ進むための階段の場所

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO


ヒント
マップ北側の部屋には6つの宝箱があり、左から順に"ちいさなメダル"、"命の石"、"せかいじゅのは"、"けんじゃの石"、"いのりのゆびわ"、"ひかりのドレス"が入っています。優秀なアイテムばかりなので、必ず立ち寄っておきましょう。

"けんじゃの石"は戦闘中に道具として使うと仲間全員のHPを80~90ほど回復できる非常に便利なアイテムです。回復手段をもたない、もしくは全体回復ができない仲間に持たせておくとよいでしょう。

”けんじゃの石”のアイテム説明

また、"ひかりのドレス"は敵の呪文攻撃や炎・氷によるダメージを軽減してくれます。このあとの戦闘でも大活躍するので、ぜひ装備しておきましょう(装備できるのは"ルックスB"のみ)。

”ひかりのドレス”のアイテム説明

"いけにえの祭壇"に到着したら、まずは左手にあるワープゾーンに乗り、いちど入り口へ戻りましょう。以降、入り口にあるワープゾーンに乗れば、ふたたびこのマップに戻ってくることができます。なお、このあとは"ゾーマ"も含めて4体のボスが待ち受けています。HPやMPが減っている場合は、町に戻って宿屋などで回復しましょう。

入口と行き来できるワープゾーン

© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO ℗ SUGIYAMA KOBO

"キングヒドラ戦"

通路を北に進んでいくと、途中で最初のボス戦になります。1体目のボスはこちらを"眠り"状態にしてくるので、"めざましリング"で対策するとよいでしょう。また、炎属性のブレスで全体攻撃をしてくるので、"みずのはごろも"や"ドラゴンローブ"などを装備しましょう。さらに呪文を封じ込めてくる技も使うので、"けんじゃの石"や"特やくそう"なども持たせておくのがオススメです。


メモ
"いけにえの祭壇"では"ルーラ"などが使えませんが、ボス戦1回ごとに回復や準備などのタイミングはあります。連戦が厳しいと感じたら、ワープゾーンに徒歩で戻って町に回復しにいきましょう。
”キングヒドラ”

キングヒドラ

出現する敵

  • キングヒドラ×1

敵は毎ターン2~3回行動します。"はげしいほのお"による全体攻撃を連発されると大ダメージはまぬがれないので、戦闘がはじまったらすぐに"フバーハ"をかけ、以降も効果が切れないように維持しましょう。

また、"あまいいき"や"おたけび"で行動を妨害してくることもあります。"眠り"状態のまま放置するのはリスクが大きいので、"ザメハ"ですぐに起こしましょう。

”キングヒドラ”の”あまいいき”をくらったところ

"黒いきり"を使われると数ターン呪文が使えなくなるうえに、すでにかかっていた"フバーハ"などの効果もすべて無効にされてしまいます。"ベホマラー"などによる回復もできなくなりますが、"黒いきり"の効果は2~3ターンで切れます。そのあいだは"けんじゃの石"や"特やくそう"などで回復したり、"ぼうぎょ"をうまく使ってやりすごすのがオススメです。

”キングヒドラ”が”黒いきり”で呪文を封じてきた

敵はターン終了時にHPが100前後自動回復します。 "バイキルト"をかけての物理攻撃や、勇者の"ギガデイン"などで、できるだけ多くのダメージを与えましょう。

"バラモスブロス(2回目)戦"

2体目のボスは"ザラキ"を使ってきます。最悪の場合、複数人がやられてパーティが壊滅するおそれもあるので、全員に"命の石"を必ず持たせておきましょう。また、"マヒ"や"幻惑"状態にしてくることもあるので、"まんげつそう"や"マヌーハそう"、"まんげつのリング"や"破幻のネックレス"もあれば万全です。炎属性攻撃への対策は"キングヒドラ"でできているはずですが、さらに爆発系呪文の全体攻撃を軽減したい場合は"ふうじんのたて"などを装備しましょう。

”バラモスブロス”

バラモスブロス(2回目)

出現する敵

  • バラモスブロス×1

こちらも毎ターン2~3回行動です。"はげしいほのお"や"イオナズン"を使ってくるため、初手は定石どおり"フバーハ"や"マジックバリア"が有効です。防具も含めて耐性をしっかり高めていれば、"けんじゃの石"や"ベホマラー"での回復で十分間に合うでしょう。

勇者の"ギガデイン"は敵の弱点をつくことができ、(勇者の"かしこさ"の高さ次第では)400強~600弱のダメージを毎ターン安定して与えられます。MPは戦闘終了後に町に戻れば回復できるので、習得している場合はどんどん使っていきましょう。それ以外の呪文で攻撃する場合は、"賢者"の"マヒャド"がオススメです。

”バラモスブロス”に”ギガデイン”で攻撃

"命の石"を持たせてあれば"ザラキ"は怖くありませんが、"バシルーラ"で仲間が戦闘から離脱してしまうおそれもあります。呪文攻撃が脅威に感じる場合は"マホトーン"で敵の呪文を封じてしまいましょう。

”バラモスブロス”の呪文を封じ込めた

"バラモスゾンビ"戦

3体目のボスは物理攻撃のみなので、できるだけ守備力を高くしましょう。

”バラモスゾンビ”

バラモスゾンビ

出現する敵

  • バラモスゾンビ×1

敵は高い攻撃力を活かした物理攻撃を毎ターン2~3回繰り出してきます。まずは"スクルト"を重ねがけし、"しゅび力"を高めましょう。"やいばくだき"でこちらの"こうげき力"を下げてくるので、物理攻撃をメインに戦う仲間には"バイキルト"をかけておきます。

”バラモスゾンビ”の”やいばくだき”

ターン終了時にHPが400弱も回復するので、それ以上のダメージを与え続けなければ倒すことができません。弱点をつける勇者の"ギガデイン"や"メラゾーマ"など、できるだけダメージを与えられる方法で一気に攻め立てましょう。最大HPはまえの2体と比べて低いので、早期決着を目指すのがベターです。

”バラモスゾンビ”を”メラゾーマ”で攻撃

撃破後、通路の奥へ進むとついにメインストーリーのラストボス"ゾーマ"との戦いです。敵は氷属性の全体攻撃がメインなので、"ひかりのドレス"、"みずのはごろも"、"ドラゴンローブ"、"炎のイヤリング"などの氷属性のダメージを軽減できる防具で身を固めましょう。"マヌーサ"をくらうこともあるので、念のため"マヌーハそう"もあると安心です。

"ゾーマ"戦


ヒント
"ゾーマ"との戦いは"ひかりのたま"を使って敵のバリアを解除(パワーダウン)しなければ、かなりの苦戦を強いられます。必ず仲間の誰かに"ひかりのたま"を持たせておきましょう。
”ゾーマ”

ゾーマ

出現する敵

  • ゾーマ×1

戦闘がはじまったら最初に"ひかりのたま"を使い、敵のバリアをはずしましょう。

”ゾーマ”に”ひかりのたま”を使った

この戦闘でもほかのボス同様、耐性を高めるために"フバーハ"や"マジックバリア"を維持できればベストです。しかし、"ゾーマ"は仲間にかかっているよい効果をすべて打ち消す"いてつく波動"をよく使ってきます。毎ターン効果を消されてしまうと行動が無駄になりかねないので、回復が間に合ううちはあえて補助呪文をかけないのも手です。

”ゾーマ”の”いてつくはどう”

こちらの攻撃手段としては、勇者の"ギガデイン"、"賢者"の"メラゾーマ"、"魔物使い"の"まものよび"などがオススメです。とくに、呪文は"やまびこのぼうし"を装備しておけば大ダメージに期待できます。"賢者"が"ベホマラー"を2回連続で唱えられれば、回復もかなり安定するでしょう。

”ゾーマ”を”メラゾーマ”で攻撃

敵のHPが少なくなる(名前が赤文字になる)と、魔力を集中させて呪文の威力を高めてきます。"マヒャド"や"バギクロス"のダメージが1.5~2倍ほどになって危険なので、この状態になったら武闘家の"いてつく波紋"で打ち消すか、"マジックバリア"をかけて対抗しましょう。

”ゾーマ”が魔力を集中させた

また、同じくらいのタイミングで"こごえるふぶき"が"かがやくいき"になることがあり、こちらもダメージが1.5~2倍くらいになります。"ベホマラー"や"賢者の石"を駆使して、毎ターン高めのHPを維持しましょう。

”ゾーマ”の”かがやくいき”

ちなみに"ラリホー"が効くので、回復や補助呪文を使いたいターンは狙ってみるのもアリです。

"ゾーマ"を倒すと城が崩落をはじめ、自動的に"魔王の爪痕"の地下3階に移動します。このダンジョンでは呪文や"キメラのつばさ"が使えないので、マップを見ながら道なりに進んでいき、外へと続く階段を目指しましょう。敵は出現しないので、回復はしなくてオッケーです。

外に脱出すると世界に立ち込めていた暗雲が消えて平和になりますが、「空の上のほうで なにかが 閉じたような 音がした……。」と表示され、"ルーラ"などで上の世界("アレフガルド"に来るまえの世界)に戻れなくなります。

"ラダトーム"の城へ行き、2階にいる王に近づくと会話イベントがはじまり、そのままエンディングをむかえます。

しかし、勇者たちの冒険はここで終わりではありません。このあとはさらなる強敵との戦いが待ち受けているので、エンディング後にクリアデータをセーブしておきましょう。

前へ
ルビスの塔~聖なるほこら~北西の岬
次へ
天界