重要なポイント

2025年は期待のタイトルが盛りだくさん。とくに『モンスターハンター』シリーズや、『ポケットモンスター』シリーズなど、人気が非常に高いシリーズ作品の最新作が多く発売されます。筆者が選んだ2025年のおすすめ作品を10本ご紹介します。

2025年に発売される(あるいは発売予定)の作品のうち、おすすめのタイトルを筆者の独断と偏見でピックアップ。それぞれの作品の魅力や、どんな人にハマるのかなどをお伝えします。

『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』

  • 発売日:2025年2月21日発売
  • 対応ハード:プレイステーション4、プレイステーション5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC
  • メーカー:セガ
  • 公式サイト/©SEGA

自由度の高いアドベンチャー、豪快に暴れ回るケンカバトル、そして熱いドラマが特徴の『龍が如く』シリーズ最新作。RPGだった『龍が如く8』の外伝で、本作はアクションアドベンチャーとなっています。

主人公は、シリーズの人気ライバルキャラクターである真島吾朗。記憶を失ってしまった真島が、命を救ってくれた島の少年・ノアとともに、自分の記憶を取り戻すためにハワイの海を大冒険。しかしハワイの海には巨大な陰謀が渦巻いており、真島たちは危険な世界に飛び込んでいきます。

シリーズでも異色の"海賊"をテーマに、ハチャメチャなバトルとドラマがくり広げられます。"1対多"のアクションバトルはもちろんのこと、船どうしで砲撃し合う海戦や、広大な海を航海しながら財宝を探すなど、海賊らしい魅力が盛りだくさん。仲間たちとともに、自分だけの海賊団を作り上げていきましょう。

メインとなる海賊要素に加えて、サブコンテンツもたっぷり充実。ハワイの街を観光したり、カラオケやカートレースなどのミニゲームも盛りだくさん。物語そっちのけで楽しめるアクティビティの数々も魅力のひとつです。


メモ
<こんな人におすすめ>

シリーズ作品なのでシリーズを追っている人はニヤリとする要素もありますが、物語は本作で独立しているので、初めての人もご安心を。アウトローなストーリーが好きな人や、ハチャメチャなアクションバトルが好きな人にはとくにおすすめです。

『モンスターハンターワイルズ』

  • 発売日:2025年2月28日発売
  • 対応ハード:プレイステーション5、Xbox Series X|S、PC
  • メーカー:カプコン
  • 公式サイト/©CAPCOM

巨大なモンスターを狩猟して、集めた素材で装備を作り、さらなる強敵に挑んでいくアクションRPG『モンスターハンター』シリーズ。リアリティのある世界観が特徴の『モンスターハンターワールド』を流れを汲んだ最新作が、『モンスターハンターワイルズ』です。

プレイヤーは、未踏の土地である"禁足地"を捜索する調査隊の一員として、モンスターをハントしていきます。広大なフィールドを探索しながら、アイテムを集めたり、目標となるモンスターの討伐を目指しましょう。

本作ではフィールドの自然環境が時間とともに変化していき、戦う環境が変わったり、出現するモンスターが異なるなど、リアルな生態系を表現。草食モンスターは肉食モンスターから逃げるように生活しているなど、より没入感のある世界で、狩猟を楽しむことができます。

アクションの根幹となる武器種は、全部で14種。威力の高い"大剣"や、遠距離攻撃ができる"弓"など、自分好みの武器を使って、さまざまなモンスターを討伐しましょう。本作で追加されたアクションも多数あるほか、モンスターに傷を付けて弱点を自分で作り出すなど、新システムも豊富です。


メモ
<こんな人におすすめ>

オンラインプレイでは最大4人のメンバーと協力して、モンスター討伐が可能。アクションゲーム好きな人はもちろんのこと、コツコツと装備を強くしていくRPG要素や、協力プレイが好きな人にもおすすめです。

『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』

  • 発売日:2025年3月21日発売
  • 対応ハード:Nintendo Switch、プレイステーション4、プレイステーション5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC
  • メーカー:コーエーテクモゲームス
  • 公式サイト/©コーエーテクモゲームス All rights reserved.

錬金術師たちが、アイテムを錬金しながら冒険をくり広げる『アトリエ』シリーズ最新作。亡き母の謎を追うユミア・リースフェルトを主人公に、新たな世界とストーリーが語られていきます。

本作はとても広大なオープンフィールドを探索していくのが特徴で、アクションや錬金術で作成したアイテムを駆使して、未知の地を切り開いていきます。新たにいつでもどこでもアイテムを制作できる"略式調合"が登場し、冒険に役立つ素材を集めつつ、多彩なアイテムを制作できる『アトリエ』シリーズらしい魅力を、スムーズに味わえます。

戦闘はリアルタイムバトルで、コマンドRPGながらに直感的な操作で、まるでアクションゲームかのような戦いが楽しめるのも特徴。さらに本作では拠点を制作できる"ハウジング"機能が登場。床や壁から制作できる自由度の高いシステムで、多彩に用意された家具で自分の家を彩ることができます。

ほかにもクエストやキャンプでの料理、個性豊かな仲間たちとのエピソードが味わえたりと、多彩な魅力にあふれたRPGとなっています。


メモ
<こんな人におすすめ>

RPGファンのみならず、カワイイ女の子が好きな人、アニメのような世界観が好きな人にもおすすめです。

『ELDEN RING NIGHTREIGN』

  • 発売日:2025年5月30日発売
  • 対応ハード:プレイステーション4、プレイステーション5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC
  • メーカー:フロム・ソフトウェア
  • 公式サイト/©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2025 FromSoftware, Inc.

全世界2800万本以上の売り上げを記録する人気アクションRPG『ELDEN RING』をベースにした、スピンオフタイトル。短時間で『ELDEN RING』の魅力を味わえる"ショートRPG"を目指した、3人協力型のマルチプレイゲームです。

『ELDEN RING』は何十時間もかけて広大な世界を冒険していくゲームでしたが、本作は1プレイ40分前後でクリアーできるステージ選択式のシステム。毎回ランダムに提示されるマップを最大3人で探索しながら、3日間生き残って、最後にボスを倒せばクリアーとなります。

プレイヤーキャラクターは個性的な8人の戦士たち。本編にはなかった特殊技の"スキル"と、切り札となる"アーツ"を持っています。また、超高速移動が可能な"疾走"、大ジャンプできる"霊脈ジャンプ"など、よりスピーディーに動けるアクションをくり出せます。


メモ
<こんな人におすすめ>

骨太なバトルは健在ながらに、レベルアップや装備収集などをテンポよくくり返していく、ローグライク的な新たな魅力に包まれた本作。『ELDEN RING』ファンのみならず、アクションRPGや協力プレイゲームが好きな人にもおすすめです。

『レイトン教授と蒸気の新世界』

  • 発売日:2025年発売予定
  • 対応ハード:Nintendo Switch
  • メーカー:レベルファイブ
  • 公式サイト/©LEVEL5 Inc.

世界累計出荷本数1800万本以上を記録する、人気謎解きアドベンチャー『レイトン』シリーズ最新作。シリーズとしては約8年ぶりの新作であり、初めてNitendo Switchで発売されます。

舞台となるのは前作『レイトン教授と最後の時間旅行』から1年後の世界。蒸気機関の進歩で発展を遂げたアメリカ・スチームバイソンにて、主人公のレイトン教授と、相棒となる少年・ルークがさまざまな"ナゾ"に挑戦していきます。主人公のレイトン役はシリーズから引き続き、俳優の大泉洋さんが担当。

本作の謎解き要素は、クイズ王・伊沢拓司さん率いる東大発のチーム"QuizKnock(クイズノック)"が制作したもの。シリーズ最多の謎解き数を収録しており、いままで以上にやり応えのある"ナゾ"を楽しめること間違いナシ。


メモ
<こんな人におすすめ>

ナゾを解明したときの独特の達成感はもちろんのこと、シリーズの魅力である壮大なストーリーにも注目です。頭を使うゲームが好きな人はもちろんのこと、物語を重視している人にもおすすめです。

『Pokémon LEGENDS Z-A(ゼットエー)』

  • 発売日:2025年発売予定
  • 対応ハード:Nintendo Switch
  • メーカー:任天堂
  • 公式サイト/©2024 Pokémon. ©1995-2024 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.

ポケモンたちを仲間にしながら育成・バトルをくり広げる人気RPG『ポケットモンスター』シリーズ最新作。人とポケモンが共存する街を目指し、都市再開発が進む"ミアレシティ"を舞台に、新たな冒険が描かれます。

ギルガルドやニンフィアといった人気ポケモンが登場するほか、ミアレシティや"メガシンカ"の登場など、『ポケットモンスター X・Y』とゆかりの深いタイトルとなっています。


メモ
<こんな人におすすめ>

『ポケットモンスター』シリーズファンのほか、かつて『ポケットモンスター X・Y』を遊んでいた人など、さまざまなプレイヤー層におすすめのタイトルです。

 

『Fate/EXTRA Record』

  • 発売日:2025年発売予定
  • 対応ハード:Nintendo Switch、プレイステーション4、プレイステーション5、PC
  • メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
  • 公式サイト/©TYPE-MOON / studio BB All Rights Reserved.

歴史上の英傑・偉人の魂を実体化した"サーヴァント"たちと、それを使役する"マスター"たちが、"聖杯戦争"と呼ばれる戦いに挑む『Fate』シリーズ。2010年にシリーズ初のRPGとして発売された『Fate/EXTRA』のフルリメイクタイトルです。

舞台は月の海原に構築された"SE.RA.PH."と呼ばれる世界。どんな願いも叶う万能の願望機"聖杯"を求め、プレイヤーはマスターとサーヴァントがタッグとなって生き残りをかけて戦う"月の聖杯戦争"に挑みます。

ゲームはダンジョンを探索しながら進めていくRPGで、学園生活を送りながらサーヴァントやほかのマスターたちと、さまざまなドラマがくり広げられていきます。

本作ではキャラクターグラフィックの刷新されているほか、シナリオ面がより強化されていたり、バトルシステムがより戦略的になるなど、さまざまな改良が加えられているのもポイント。


メモ
<こんな人におすすめ>

『Fate』シリーズファンにはもちろんおすすめですし、現代劇とファンタジーが入り混じった世界観でイチから語られていく物語は、シリーズを知らなくても楽しめるRPGになっています。

『Ghost of Yotei』

  • 発売日:2025年発売予定
  • 対応ハード:プレイステーション5
  • メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
  • 公式サイト/©2024 Sony Interactive Entertainment LLC.Developed by Sucker Punch Productions.Ghost of Yōtei is a trademark of Sony Interactive Entertainment LLC.

オープンワールド時代劇アクションアドベンチャー『Ghost of Tsushima』の続編。物語の直接的なつながりはなく、本作独自のストーリーが語られていきます。

部隊となるのは慶長8年(1603年)の蝦夷地(現代の北海道)。広大な草原や雪深い連山が広がる羊蹄山(ようていざん)周辺を舞台に、女武芸者・篤(あつ)の旅が始まります。

前作より引き続き、時代劇かのようなチャンバラアクションが楽しめるほか、本作では世界観の表現がより進化。美しい羊蹄山の風景の中で、幻想的な物語が描かれていきます。


メモ
<こんな人におすすめ>

時代劇好き・和風のゲームが好きな人や、オープンワールドタイトルが好きな人にはとくにおすすめのタイトルです。

『DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH』

  • 発売日:2025年発売予定
  • 対応ハード:プレイステーション5
  • メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
  • 公式サイト/© KOJIMA PRODUCTIONS Co., Ltd. 2022 All Rights Reserved

コジマプロダクションが手掛け、2019年に発売された『DEATH STRANDING』。地上に人々が住めなくなった世界を舞台に、主人公のサムが、荷物を足で配達しながら人々を手助けしたり、拠点を発展させながらアメリカを横断。その独特のゲーム性で、大きな話題を集めました。

その続編となるのが本作で、今度はアメリカではない別の大陸で、新たな旅が描かれます。サムは人類を絶滅から救うために、仲間とともに再び歩き出すのです。

ゲームクリエイター・小島秀夫さんが手掛ける最新作として大注目を集めているほか、サム役である俳優のノーマン・リーダスさんなど、引き続き登場する豪華な出演陣たちがドラマをより盛り上げます。


メモ
<こんな人におすすめ>

独創的なシステムが特徴のシリーズ作品なので一風変わったゲームが好きな人や、映画のようなストーリーテリングが好きな人におすすめです。

『グランド・セフト・オートVI』

  • 発売日:2025年発売予定
  • 対応ハード:プレイステーション5、Xbox Series X|S
  • メーカー:ロックスター・ゲームス
  • 公式サイト/© Rockstar Games, Inc.

全世界で高い人気を誇るクライムアクションアドベンチャー『グランド・セフト・オート』シリーズ最新作。2013年に発売された前作『グランド・セフト・オートV』から、約12年ぶりの続編となっています。

舞台は過去作にも登場した、フロリダ州マイアミをモチーフにした"バイスシティ"。前作では3人の主人公を切り替えながら物語を進めていきましたが、本作ではシリーズ初の女性主人公・ルシアと、男性主人公のジェイソンを主軸に、ストーリーが進んでいきます。


メモ
<こんな人におすすめ>

犯罪や裏社会をテーマに、リアルなオープンワールドの街並みで、新たな物語を楽しめる本作。アウトローな物語な好きな人や、街中でド派手に暴れ回りたい人、または車でドライブを楽しみたい人など、さまざまなプレイヤー層におすすめです。

Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが好きなゲームメーカーは?
投票する
結果を表示