『ペルソナ3 リロード』では、タルタロス(ダンジョン)の特定の階層に"モナド通路"が出現し、シャドウ(敵)との戦いに勝利すれば大アルカナカードなどの報酬が獲得できる。
モナド通路に出現する敵は決まっているので、属性相性や使ってくるスキルを把握して効率的に戦おう。
モナド通路とは
モナド通路は、91階以降、特定の階層に出現する特殊エリア。
通路内には強敵が配置されており、敵をすべて撃破して最奥まで進めば大アルカナのタロットや装備、キャラクターの外見を変更できる衣装などが手に入る。
91階のモナド通路で手に入る大アルカナのタロットを入手すると117階のモナド通路に入れるようになり、117階のモナド通路で大アルカナのタロットを手に入れれば143階のモナド通路に……といった仕様になっているので、低い階層にあるものから順番にクリアーしていく必要がある。
もし、モナド通路にたどり着くまでの探索で消耗してしまっていた場合、攻略は後日に回すのもアリだ。また、モナド通路がある階層には転送装置もあるので、パーティー編成を整えてから挑戦することをおすすめする。敵の弱点などに合わせたメンバーで挑もう。
91階のモナド通路に出現する敵
91階のモナド通路での戦闘は全2回。
1戦目:臆病のマーヤ
臆病のマーヤは弱点も耐性もなく、ややダウンを狙いにくいが、混乱や悩殺といった状態異常は有効だ。コンセントレイトによって魔法の威力を上昇させ、メギドによる万能属性での全体攻撃を行ってくるので、コンセントレイトを使われた後は防御しておくといい。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
臆病のマーヤ | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
使用スキル
- 臆病のマーヤ:コンセントレイト、メギド、ブフーラ、ガルーラ
2戦目:バスタードライブ、マジカルマグス、叫ぶティアラ
2戦目はバスタードライブが物理系、マジカルマグスが魔法系に耐性を持ち、叫ぶティアラが物理反射バリアや魔法反射バリアを張ってくる編成。まずはバリア要員の叫ぶティアラを撃破し、その後バスタードライブは魔法で、マジカルマグスは物理攻撃で攻めていこう。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バスタードライブ | 耐 | 耐 | 耐 | - | - | - | - | - | - |
マジカルマグス | - | 弱 | - | 無 | - | 耐 | - | - | - |
叫ぶティアラ | - | - | - | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 |
使用スキル
- バスタードライブ:マハブフーラ、ブフダイン
- マジカルマグス:テトラカーン、マカラカーン
- 叫ぶティアラ:ジオダイン、コウガオン
117階のモナド通路に出現する敵
117階のモナド通路での戦闘は全3回。
1戦目:ブロンズダイス、囁くティアラ
囁くティアラは全体へのデバフを行ってくるので、まずはこちらを優先して撃破しよう。ブロンズダイスのマハムドオンで即死させられると一気に戦闘プランが崩れる可能性があるので、闇属性対策を立てるか蘇生手段を用意しておこう。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブロンズダイス | 無 | - | - | - | - | 弱 | - | - | 無 |
囁くティアラ | - | - | - | - | - | - | 無 | - | 弱 |
使用スキル
- ブロンズダイス:マハラギオン、マハムドオン、メギドラ
- 囁くティアラ:マハラクンダ、マハタルンダ、マハスクンダ、ガルーラ、マハガルーラ
2戦目:イアンダイス、沈黙の聖典
2戦目はバフ要員である沈黙の聖典から撃破を狙おう。アイアンダイスの金剛発破で味方全体に攻撃をされると、誰かしらにクリティカルが発生して敵が再行動する危険もある。ペルソナや装備で打撃耐性を用意しておくとダメージを抑えやすい。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アイアンダイス | - | - | - | - | 弱 | 無 | - | 無 | - |
沈黙の聖典 | - | - | - | - | 無 | - | 弱 | - | - |
使用スキル
- アイアンダイス:フラッシュノイズ、金剛発破、ギガンフィスト
- 沈黙の聖典:タルカジャ、ラクカジャ、ブフーラ
3戦目:プラチナダイス、囁くティアラ、沈黙の聖典
3戦目は、これまでに登場した囁くティアラと沈黙の聖典に加え、魔法と物理両方の攻撃手段を持つプラチナダイスが登場。囁くティアラと沈黙の聖典を手早く処理するのは同様だが、プラチナダイスは弱点がないのでテウルギアによる耐性無視攻撃などを使って攻めていこう。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プラチナダイス | 無 | - | - | - | - | 無 | - | 無 | 無 |
囁くティアラ | - | - | - | - | - | - | 無 | - | 弱 |
沈黙の聖典 | - | - | - | - | 無 | - | 弱 | - | - |
使用スキル
- プラチナダイス:金剛発破、ギガンフィスト、マハラギオン、マハムドオン、メギドラ
- 囁くティアラ:マハラクンダ、マハタルンダ、マハスクンダ、ガルーラ、マハガルーラ
- 沈黙の聖典:タルカジャ、ラクカジャ、ブフーラ
143階のモナド通路に出現する敵
143階のモナド通路での戦闘は全3回。
1戦目:教条の塔、愛欲の蛇
教条の塔と愛欲の蛇はそれぞれ雷、氷属性が弱点だが、教条の塔に魔法反射バリアのマカラカーンを使用されると攻めにくくなってしまう。斬・打属性の物理系スキルでも攻められるような編成で挑もう。また、愛欲の蛇は全体に毒の状態異常を付与してくるので、状態異常の回復手段も用意しておきたい。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教条の塔 | - | - | 無 | - | - | 弱 | - | 無 | - |
愛欲の蛇 | - | - | - | 吸 | 弱 | - | - | - | 耐 |
使用スキル
- 教条の塔:コウガ、マハコウガ、マカラカーン
- 愛欲の蛇:ウィルスブレス、ポイズンミスト
2戦目:クラリスダンサー
クラリスダンサーは弱点がないうえに、吸魔でこちらのSPを100も奪ってくる。3戦目まで連続で攻略したい場合、SPを100も奪われるのはかなり痛いので、テウルギアで一気に倒し切ってしまおう。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クラリスダンサー | - | - | - | 耐 | - | 耐 | 無 | - | - |
使用スキル
- クラリスダンサー:マハガルーラ、吸魔
3戦目:狂乱のマリア
狂乱のマリアには弱点がなく、クラリスダンサー戦でテウルギアを使った直後だとやや攻めにくくなる。ただし氷・闇属性にしか耐性はないので、物理スキルによるクリティカル狙いなども有効だ。火属性、万能属性で攻撃してくるので、火属性対策を立てておけばある程度被ダメージも抑えやすい。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
狂乱のマリア | - | - | - | - | 耐 | - | - | - | 無 |
使用スキル
- 狂乱のマリア:アギダイン、マハラギオン、メギドラ、タルカジャ
171階のモナド通路に出現する敵
171階のモナド通路での戦闘は全3回。
1戦目:ミノタウロス二号
ミノタウロス二号は物理系の攻撃を反射するうえに、バリゾーゴンなどのスキルでヤケクソの状態異常を付与してくる。ヤケクソ状態では勝手に攻撃を行ってしまい、反射ダメージで痛手を負ってしまう可能性が高いので、状態異常は即座に回復しつつ、魔法攻撃で攻めていこう。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミノタウロス二号 | 反 | 反 | 反 | - | - | - | - | - | - |
使用スキル
- ミノタウロス二号:金剛発破、バリゾーゴン、終末の預言
2戦目:呪霊の城、聖霊の城
呪霊の城と聖霊の城はそれぞれ光・闇属性が弱点になっているので、対応したハマやムドといった即死スキルで一気に勝負を決めてしまおう。ただし、敵も即死スキルを使ってくる点には注意だ。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
呪霊の城 | 耐 | 耐 | - | 耐 | - | - | 耐 | 弱 | 無 |
聖霊の城 | 耐 | 耐 | - | - | 耐 | 耐 | - | 無 | 弱 |
使用スキル
- 呪霊の城:エイガオン、マハエイガオン、ムドオン、マハラクンダ
- 聖霊の城:コウガオン、マハコウガオン、ハマオン、マハタルカジャ
3戦目:不屈の騎士、変容の彫像
不屈の騎士と変容の彫像はどちらもバフ・デバフを扱うので、デカジャやデクンダなど、バフ・デバフの解除手段を用意しておくと戦いやすい。どちらも弱点を持たないので、無効化されない属性で片方ずつ集中的に攻撃していくといい。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
不屈の騎士 | - | - | - | - | - | - | 無 | 無 | 無 |
変容の彫像 | - | - | - | - | - | - | - | 無 | 無 |
使用スキル
- 不屈の騎士:ミリオンシュート、刹那五月雨撃ち、マハスクンダ、ヒートライザ
- 変容の彫像:アギダイン、マハタルカジャ、マハラクンダ
197階のモナド通路に出現する敵
197階のモナド通路での戦闘は全2回。
1戦目:淫欲の蛇、犠牲のマーヤ
淫欲の蛇はHPが減ると犠牲のマーヤに吸血を行い、犠牲のマーヤを犠牲にしてHPを回復する。犠牲のマーヤは全属性に耐性を持っている関係で撃破しにくいので、淫欲の蛇から攻めて吸血で処理してもらおう。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
淫欲の蛇 | - | - | - | 吸 | 弱 | - | - | 反 | - |
犠牲のマーヤ | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 |
使用スキル
- 淫欲の蛇:マハラギダイン、コウガオン、セクシーダンス、吸血
- 犠牲のマーヤ:マハエイガ、テトラカーン、マカラカーン
2戦目:光と闇のバランサー、炎と氷のバランサー、雷と風のバランサー
光と闇のバランサーは弱点を持たないため、ほかのバランサーから撃破したくなるが、光と闇のバランサーを残してしまうと、全知全能のバランサーを召喚されてしまう。まずは光と闇のバランサーを集中的に攻めて撃破してしまおう。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
光と闇のバランサー | - | - | - | - | - | - | - | 反 | 反 |
炎と氷のバランサー | - | - | - | 反 | 反 | 弱 | 弱 | - | - |
雷と風のバランサー | - | - | - | 弱 | 弱 | 反 | 反 | - | - |
全知全能のバランサー | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
使用スキル
- 光と闇のバランサー:コウガオン、エイガオン、コンセントレイト、召喚
- 炎と氷のバランサー:アギダイン、ブフダイン、マハタルンダ、マハラクンダ
- 雷と風のバランサー:ジオダイン、ガルダイン、マハラクカジャ
- 全知全能のバランサー:マハラギダイン、メギドラオン、コンセントレイト
225階のモナド通路に出現する敵
225階のモナド通路での戦闘は全2回。
1戦目:死の聖典、ファントムマスター
死の聖典は行動するごとに"DEATH"の文字が1文字ずつ記されていき、5文字が揃う(5ターン経過する)と死の聖典がメギドラオンを、ファントムマスターがマハムドオンを使うようになる。まずは死の聖典を優先的に攻撃して撃破しよう。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
死の聖典 | - | - | - | - | - | - | - | 反 | - |
ファントムマスター | 無 | - | 弱 | - | 吸 | 耐 | - | - | 無 |
使用スキル
- 死の聖典:コウガオン、マハコウガオン、メギドラオン、マハラクカジャ、マハタルンダ
- ファントムマスター:エイガオン、マハムドオン、タルカジャ、マハラクンダ
2戦目:ハンドゴールド、ハンドピンク、ハンドブラック、ハンドホワイト、ハンドシルバー
5種のハンドはそれぞれ弱点が異なり、状態異常やバフ、物理・魔法スキルなど行動もさまざまだ。ハンドゴールドはほかのハンドが全滅するまでは何もせず、ハンドシルバーはゴッドハンド使用後には何もしないといった特徴がある。それぞれの弱点を突いて戦うのも悪くはないが、テウルギアで一気に攻めたほうが楽だろう。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハンドゴールド | 反 | 反 | - | - | - | - | - | 無 | 無 |
ハンドピンク | - | - | - | 吸 | 弱 | 吸 | 吸 | - | - |
ハンドブラック | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
ハンドホワイト | 耐 | - | - | 弱 | 吸 | 吸 | 吸 | - | - |
ハンドシルバー | - | 無 | - | 吸 | 吸 | 弱 | 吸 | 吸 | - |
使用スキル
- ハンドゴールド:ゴッドハンド、アカシャアーツ、チャージ
- ハンドピンク:マリンカリン、ディアラマ
- ハンドブラック:アギダイン、マハラギダイン、マハブフダイン、コンセントレイト
- ハンドホワイト:マハタルカジャ
- ハンドシルバー:ゴッドハンド
255階のモナド通路に出現する敵
255階のモナド通路での戦闘は全3回。
1戦目:洗礼の砲座
洗礼の砲座はターンごとの行動が決まっており、1ターン目は刹那五月雨撃による全体攻撃を行うのみだが、2ターン目は2回、3ターン目は3回、4ターン目は4回連続で行動してくる。とくに、3ターン目でバフをかけてから4ターン目の4連続攻撃をされるとパーティーが壊滅するリスクがあるので、テウルギアで素早く倒してしまおう。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
洗礼の砲座 | 無 | - | - | 耐 | 耐 | - | - | - | - |
使用スキル
- 洗礼の砲座:刹那五月雨撃、マハエイガオン→マハコウガオン、デカジャ→ヒートライザ→チャージ、イノセントアタック→ヒートウェイブ→ポイズンアロー→イノセントアタック
2戦目:天神の武者、皆伝の武者、白狼の武者、怨念の武者
各武者はそれぞれ耐性が異なるが、斬属性については全員が反射持ちなので斬属性での攻撃は厳禁。回復とバフを行う白狼の武者、全体に氷属性で攻撃してくる皆伝の武者はそれぞれ弱点を持っているので、まずはこの2体から狙っていくといい。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天神の武者 | 反 | 反 | 耐 | - | - | - | - | 吸 | - |
皆伝の武者 | 反 | - | - | 反 | 弱 | - | - | - | - |
白狼の武者 | 反 | - | - | - | - | 反 | 弱 | - | - |
怨念の武者 | 反 | - | - | - | 吸 | - | 吸 | - | 反 |
使用スキル
- 天神の武者:ブレイブザッパー、デスバウンド、空間殺法、チャージ
- 皆伝の武者:マハブフダイン
- 白狼の武者:ヒートライザ、メディラマ
- 怨念の武者:五月雨斬り、ムドオン、デビルスマイル
3戦目:大深淵の影
大深淵の影は弱点や耐性を持たないが、毎ターンHPが300回復するので、安定して高いダメージを出していかないと撃破できない。デカジャによるバフの無効化を行ってはくるが、バフ・デバフを使ってダメージを伸ばしながら攻めていくといい。全体への毒付与も行ってくるので、状態異常対策も立てておくと安心だ。
斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大深淵の影 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
使用スキル
- 大深淵の影:マハラギダイン、ウィルスブレス、ポイズンミスト、デカジャ