ナビゲーション
Close Button

ファイナルファンタジーVII

攻略記事の更新状況を確認する
無料で会員登録またはログイン

『ファイナルファンタジーVII』てきのわざ一覧と使う敵リスト


作成日 2025 年 05 月 09 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが好きなゲームメーカーは?
投票する
結果を表示

重要なポイント

『ファイナルファンタジーVII』では、一部の敵の攻撃を"ラーニング"し、"てきのわざ"として使えます。強力なものほど消費MPも多いですが、仲間全員を大きく回復したり、有利な効果をまとめて付与したりと便利なものも豊富です。種類や効果、"ラーニング"できる敵などを覚え、"てきのわざ"を使いこなしましょう。

『ファイナルファンタジーVII』では、"『てきのわざ』のマテリア"を装着した状態で、敵が使う特定の技を受けると"ラーニング"できます。そして、一度"ラーニング"した技は"てきのわざ"として何度でも使用可能になります。本記事では、"ラーニング"できる"てきのわざ"の一覧を紹介します。

"『てきのわざ』"マテリアを入手できる場所

"『てきのわざ』のマテリア"は、全部で4つ入手できます。入手機会が限られるものもあるので、必ず拾っておきましょう。


メモ
"てきのわざ"は他の"マテリア"と違い、AP獲得によるレベルアップがありません。そのため、増殖させることはできません。

"てきのわざ"一覧

全24種類ある"てきのわざ"の一覧です。


メモ
表内の"リフレク"が"〇"の場合は反射し"✕"の場合は反射しません。また、"効果"の欄にある"基礎攻撃力"については、"たたかう"の16が目安となります。
名称 消費MP 対象 リフレク 効果 使う敵
カエルのうた 5 単体 "眠り"、"カエル"状態にする
  • タッチミー(ゴンガガエリア、ゴンガガジャングル)
  • ポイズンフロッグ(古代種の神殿)
  • クリストファー(大空洞)※"ジギィ"を先に倒す
レベル4自爆 10 全体 レベルが4の倍数の対象を"瀕死(HP1)"と"ミニマム"状態にする。最大ダメージは9999
  • ムー(グラスランドエリア)
  • トリックプレイ(アイシクルエリア、忘らるる都)
マジックハンマー 3 単体 MPを100減らし、使用者のMPを100回復する(対象のMPが100未満の場合はその数値ぶんだけ減らす)
  • 足斬草(ウータイエリア、ダチャオ像)※要あやつる
ホワイトウィンド 34 全体 使用者の現在のHPと同じだけ全体のHPを回復する。また、"睡眠"、"毒"、"混乱"、沈黙、"スロウ"、"ストップ"、"カエル"、"ミニマム"、"徐々に石化"、"石化"、"あやつる"、"バーサク"、"マヒ"、"暗闇"、"デスフォース"状態を解除する。回復でダメージを与えられる敵に使用した場合は、上記のうち有効な状態異常にする
  • ゼムゼレット(ジュノンエリア)※要あやつる
  • ウィンドウィング(竜巻の迷宮)※HPを減らして"混乱"状態にする
マイティガード 56 全体 "バリア"、"マバリア"、"ヘイスト"を同時にかける
  • ビーチプラグ(コレルエリア、ゴールドソーサーエリア、ゴンガガエリア)※要あやつる
天使のささやき 50 単体 HPを全回復させ(戦闘不能からも復活)、"睡眠"、"毒"、"混乱"、沈黙、"スロウ"、"ストップ"、"カエル"、"ミニマム"、"徐々に石化"、"石化"、"あやつる"、"バーサク"、"マヒ"、"暗闇"状態を解除する。回復でダメージを与えられる敵に使用した場合は、上記のうち有効な状態異常にする
  • ポーランサリタ(大空洞)※要あやつる
ドラゴンフォース 19 単体 防御力と魔法防御力を1.5倍にする
  • ダークドラゴン(大空洞)※要あやつる
デスフォース 3 単体 "即死"と"死の宣告"を無効化する状態にする
  • アダマンタイマイ(ウータイエリア)※要あやつる
火炎放射 10 単体 炎属性ダメージを与える(基礎攻撃力14)
  • アークドラゴン(ミスリルマイン)
  • ドラゴン(ニブル山)
レーザー 16 単体 HPの1/2ぶんの重力属性ダメージを与える
  • デスクロー(コレルプリズン)
  • ダークドラゴン(大空洞)※要あやつる
マトラマジック 8 全体 ダメージを与える(基礎攻撃力11)
  • スイーパーカスタム(ミッドガルエリア)
  • ブルモーター(コレルプリズン)
  • デスマシン(ジュノン支社、ジュノン地下)
臭い息 58 全体 "毒"、"混乱"、"睡眠"、"沈黙"、"ミニマム"、"カエル"状態にする
  • モルボル(ガイアの絶壁、大空洞)
ベータ 35 全体 炎属性ダメージを与える(基礎攻撃力54)
  • ミドガルズオルム(グラスランドエリア)※HPを1500以下にしたあとに攻撃する
アクアブレス 34 全体 水属性ダメージを与える(基礎攻撃力52)
  • キマイラ(ゴールドソーサーエリア)
  • ジェノバLIFE(忘らるる都)
  • サーペント(神羅飛空艇)※ダメージを与えて待つ
トライン 20 全体 雷属性ダメージを与える(基礎攻撃力34)
  • マテリアキーパー(ニブル山)
  • ゴドー(ウータイ 五強の塔)
  • スティルヴ(ガイアの絶壁)
マジカルブレス 75 全体 炎、冷気、雷属性の複合ダメージを与える(基礎攻撃力77)
  • スティルヴ(ガイアの絶壁)
  • パラサイト(大空洞)※要あやつる
???? 3 単体 使用者の最大HPと残りHPの差分と同じダメージを与える
  • ジャッジ(神羅屋敷)※天秤が右に傾いているとき
  • ベヒーモス(ミッドガル8番街)
ゴブリンパンチ 0 単体 ダメージを与える。使用者と対象のレベルが同じ場合はダメージが8倍になる(基礎攻撃力12)
  • ゴブリン(ゴブリンアイランド、ラウンドアイランド)
チョコボックル 3 単体 バトルから逃げた回数ぶんのダメージを与える
  • チョコボ(チョコボファーム周辺)※レベル16のチョコボに"シルキスの野菜"を2つ使ったあと、"レベル4自爆"を使う
レベル5デス 22 全体 レベルが5の倍数の対象を即死させる
  • パラサイト(大空洞)※要あやつる
死の宣告 10 単体 "死の宣告"状態にする
  • ギ族の亡霊(ギ族の洞窟)※魔法で攻撃する
  • ステルシーステップ(ギ族の洞窟)
  • バウンドファット(サンゴの谷、忘らるる都、サンゴの谷洞窟)
死のルーレット 6 全体 仲間と敵でルーレットをおこない、カーソルが止まった対象を即死させる
  • デスディーラー※ダメージを与える
シャドウフレア 100 単体 ダメージを与える(基礎攻撃力125)
  • アルテマウェポン(コスモエリア)※倒す間際に使用
  • ドラゴンゾンビ(大空洞)
  • ルビーウェポン(ゴールドソーサーエリア)
なんとか???? 110 全体 防御力を無視してダメージを与える(基礎攻撃力60)
  • ドラゴンゾンビ(大空洞)

メモ
"ラーニング"は"『てきのわざ』のマテリア"ひとつひとつで個別におこなわれるため、 複数個に"ラーニング"させたい場合は、すべてを装着している必要があります。

ただし、"ラーニング"したい"てきのわざ"を"ラーニング"済みのものと、そうでないものをひとりが同時に装着すると、"ラーニング"ができないので注意しましょう。

また、"ゴールドソーサー"の"バトルスクェア"では、"ラーニング"ができません。


注意
"てきのわざ"のうち、"トライン"と"なんとか????"は"ラーニング"の機会が限られているので、できれば取り逃さないようにしましょう。

とくに"なんとか????"は"大空洞"に出現する"ドラゴンゾンビ"を初めて倒したときのみ使用するものです。"ラーニング"の準備が整っていなければバトルからは逃げ、出直しましょう。

オススメの"てきのわざ"

とくに"ラーニング"しておきたい"てきのわざ"を紹介します。

ホワイトウィンド

ホワイトウィンドで回復

© SQUARE ENIX

使用者のHPぶんだけ全員のHPを回復しつつ、ほとんどの状態異常を治せる"ホワイトウィンド"は、非常に心強い回復手段になります。

通常、仲間全員を回復するには"かいふく"と"ぜんたいか"のセットが基本となりますが、"ぜんたいか"が育っていなければ全体化の回数に制限がつきます。しかし、"ホワイトウィンド"ならその制限もナシ。MPさえあれば気軽に使える点もグッドです。ただし、使用者のHPが減っていると回復量も減るので、使う場合はお早めに。

マイティガード

マイティガードを発動

© SQUARE ENIX

全員に一度に"バリア"、"マバリア"、"ヘイスト"をかけられる"マイティガード"。消費MPが56とやや多めではありますが、それを補って余りある性能で、とくにボス戦では大活躍します。

"ラーニング"できるタイミングも比較的早く、最速で入手しておけばその後の旅がラクになること間違いナシです。なお、"マバリア"状態になると"ケアル"など魔法での回復量も半減するので、注意しましょう。

マジカルブレス

マジカルブレスを発動

© SQUARE ENIX

炎、冷気、雷属性の複合ダメージを与える"マジカルブレス"は、メインストーリーでは中盤~後半あたりの"ガイアの絶壁"で"ラーニング"できます。基礎攻撃力は77と、ほかの"てきのわざ"と比べても高めで、敵全体に大ダメージを与える手段として有効に使えます。

ただし、対象が炎、冷気、雷属性のいずれかに耐性(半減、無効、吸収)がある場合は使わないようにしましょう。また、消費MPが75と多いので"マジックハンマー"とセットで使うとよいでしょう。