
重要なポイント
一撃の威力が自慢の"大剣"は、"溜め斬り"やその派生技をいかにモンスターに食らわせるかがもっとも重要になります。『モンスターハンターワイルズ』から追加された新アクションの"集中貫通斬り"や"追撃十字斬り"も駆使して、大ダメージを狙っていきましょう。
全14種類の武器が登場する『モンスターハンターワイルズ』。従来の『モンスターハンター』シリーズらしさはそのままに、本作から各武器に新アクションが追加され、モンスターとの戦いにおける立ち回りの幅がさらに広がりました。本記事では"大剣"の使いかたや汎用コンビネーション技(以下、コンボ)を解説します。
"大剣"の特徴
"大剣"は、巨大な刀身と豪快なアクションによる一撃の威力の高さが魅力の武器です。抜刀時の機動力は低いものの、納刀と抜刀の速さがそれを補います。緊急時には刀身による"ガード"もできますが、"斬れ味"を消耗してしまうので多用は禁物。基本的には納刀状態で"ダッシュ"するか、"回避"を中心にモンスターの攻撃をかわしつつ、スキを見て"溜め斬り"による大ダメージを狙っていきましょう。
【おもな長所】
- 一撃ごとの威力が高く、とくに"溜め斬り"が強力。部位破壊や怯ませも得意
- リーチ(刀身)が長く、モンスターの"尻尾"を切断しやすい
- 抜刀や納刀の動作は速く、スキが少ない
- 刀身で"ガード"ができる(ただし斬れ味は消耗)
【おもな短所】
- 攻撃動作が遅いため、不意にモンスターの位置が変わるとチャンスを逃しやすい
- 手数が少なく、"溜め斬り"をうまく当てられないとダメージ効率が下がりがち
- 抜刀時の歩行が遅い
- 低い部位をピンポイントで狙うのが苦手
"大剣"の基本動作
"大剣"の基本的な操作や立ち回りを解説します。
スキを見て納刀状態から攻撃
"抜刀"したままだと動きが遅い"大剣"は、"納刀"状態で動き回り、敵のスキを見て一発目を繰り出す戦術を多用します。まずは"△"で"縦斬り"、余裕があればそのまま"△"長押しで"溜め斬り"に派生させましょう。
"強溜め斬り"や"真・溜め斬り"を使いこなす
"大剣"の"溜め"攻撃には"溜め斬り"、"強溜め斬り"、"真・溜め斬り"の3種類が存在します。いずれも強力ですが、モンスターにより効率よくダメージを与えるには最強の"真・溜め斬り"を繰り返し当てる必要があります。ただし繰り出すまでの操作は多め、予備動作も大きいので、モンスターの動きをよく観察し、スキの大きい攻撃を回避したあとや、ダウン中や状態異常中("眠り"や麻痺など)などに積極的に狙っていきましょう。
"集中モード"で追撃
"L2"で"集中モード"になると、カーソルの方向に向かって攻撃できるようになります。さらに"R1"を押すと"集中貫通斬り"を繰り出し、敵に傷口をつけた(すでに傷口がある)場合はその部分に対して多段攻撃ができます。このとき"△"長押しで"真溜め斬り"につなげることも可能で、大ダメージを与えるチャンスとなります。
"タックル"や"相殺斬り上げ"でカウンターを狙う
"溜め"から"〇"で繰り出せる"タックル"や、"△"と"〇"の同時長押しで繰り出せる"相殺斬り上げ"は、敵からの攻撃に対するカウンターとして有効です。前者は"スーパーアーマー(敵の一部攻撃で怯まない)"状態になり、後者は威力が高く("斬り上げ"の約2~3倍)、さらに敵をダウンさせて"△"を押すと"追撃十字斬り"に派生します。
"抜刀"状態でも前方へ大きく移動
"〇"を3回連続で押すと、"なぎ払い"→"タックル"→"飛び込みなぎ払い"の順にアクションが繰り出され、前方へ大きく移動できます。攻撃がモンスターに当たりそうな位置にいるときは、この方法で追撃してもよいでしょう。
"大剣"のコンボ
"大剣"で汎用的に使えるコンボを解説します。
基本的な"真溜め斬り"の繰り出しかた
【コマンド】
"△"長押し → 離す → "△"長押し → 離す → "△"長押し → 離す
※"離す"の部分を押しっぱなしにしても自動的に技が出ますが、最大溜めよりも威力が落ちます。"ハンター"が肩にチカラを入れるモーションをとったらボタンを離しましょう
シンプルな操作で"溜め斬り"→"強溜め斬り"→"真・溜め斬り"の順に繰り出せます。すべてヒットさせられれば、大ダメージを与えられます。"真・溜め斬り"までにやや時間がかかるので、モンスターのダウン時などチャンス時に使いましょう。
素早く"真・溜め斬り"を繰り出す
【コマンド】
"△" → "△"長押し → 〇 → "△"長押し → 離す
前述のコンボよりも素早く"真・溜め斬り"を繰り出せます。"タックル"を活用したキャンセルは覚えておくとなにかと便利なので、ぜひ"トレーニングエリア"などで練習しておきましょう。