ナビゲーション

『モンスターハンターワイルズ』焚き火料理の効果一覧&食事の誘い


作成日 2025 年 04 月 01 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが好きなゲームメーカーは?
投票する
結果を表示

重要なポイント

「腹が減っては戦はできぬ」ということわざがあるように、『モンスターハンターワイルズ』でも"料理"を食べ、体力やスタミナを増やしてから狩猟に行くことは非常に重要です。また、料理にはさまざまな"スキル"を発動できるメリットも。食材によって異なる効果を把握し、使い分けましょう。

『モンスターハンターワイルズ』では、"ベースキャンプ"などでの準備中はもちろんのこと、クエスト中でも"焚き火料理"を食べられます。食べればたちまち体力やスタミナの最大値がアップしたり、さまざまなスキルが発動したりします。また、各拠点の特定の人物がときどき、主人公の"ハンター"に食事を振る舞ってくれることも。これらを有効活用し、チカラをつけて戦いに臨みましょう。


メモ
本本記事の操作説明はプレイステーション5版のものです。また、本記事の情報は、2025年3月中旬時点のものです。

"焚き火料理"のやりかた

焚き火料理メニュー

©CAPCOM

"焚き火料理"は"ベースキャンプ"や"簡易キャンプ"の"テント"のなか、もしくは屋外で"携帯焚き火台"を使用しておこなえます。実行するには最低でも"携帯食料"が必要で、それ以外の"追加食材"や"仕上げ食材"を任意で加えれば、料理の効果時間が延長されたり、より強力なステータス効果が発動したりします。

食料配給所で携帯食料をもらう
©CAPCOM

"携帯食料"は"ベースキャンプ"にある"食料配給所"やクエストの支給品でもらえます。また、"追加食材"や"仕上げ食材"はおもにサイドミッションや持ちもの交換で入手可能です。

"焚き火メニュー"で"焚き火料理"を選択すると、"おすすめ調理"、"食材を選ぶ"、"調理マイセット"の3項目が表示されます。それぞれの特徴は下表のとおりです。

項目 詳細
おすすめ調理 手持ちの食材から、おすすめのものが自動的に選ばれる。"携帯食料だけで調理"、もしくは"食材を追加して調理"のいずれかを選べる。
食材を選ぶ 自分で食材を選んで調理する。"携帯食料"はかならず選ぶ必要があるが、"追加食材"と"仕上げ食材"を選ぶかどうかは自由。
調理マイセット "△"を押すと自分で食材を選び、"マイセット"として登録できる。以降、"焚き火料理"をおこなう際にそれを呼び出してすぐに作れるので、決まった内容の料理を作りたい場合に便利。

メモ
"携帯焚き火台"は雨が降っているところや足場が水場のところなど、一部の場所では使えません。

食材の一覧と効果

焚き火料理メニューで食材選択中

©CAPCOM

各食材の一覧と効果を記載しています。

"携帯食料"の一覧と効果

食材 効果
  • 効果時間+30:00
  • 体力+50
  • スタミナ+150
  • 基礎攻撃力+2
  • 効果時間+30:00
  • 体力+50
  • スタミナ+150
  • 防御力+4
野菜
  • 効果時間+30:00
  • 体力+50
  • スタミナ+150
  • 防御力+2
  • 属性耐性+3

"追加食材"の一覧と効果

食材 効果
クナファチーズ
  • 効果時間+20:00
  • お食事防御術【小】
    (プレイヤーが受けるダメージを低確率で減少させる)
濃厚クナファチーズ
  • 効果時間+20:00
  • お食事防御術【大】
    (プレイヤーが受けるダメージを高確率で減少させる)
ヨダレダケ
  • 効果時間+20:00
  • お食事体術【小】
    (回避などの固定でスタミナを消費する行動のスタミナ消費量が軽減される)
ゴチソウダケ
  • 効果時間+20:00
  • お食事体術【大】
    (回避などの固定でスタミナを消費する行動のスタミナ消費量が大きく軽減される)
マッドシュリンプ
  • 効果時間+20:00
  • お食事回避術【小】
    (回避時の無敵時間が少し長くなる)
ドスマッドシュリンプ
  • 効果時間+20:00
  • お食事回避術【大】
    (回避時の無敵時間が長くなる)
フワフワ卵
  • 効果時間+20:00
  • お食事ムラ気術【小】
    (一時的に攻撃力が上昇する効果が、ランダムな間隔で繰り返し発生する)
フワンフワン卵
  • 効果時間+20:00
  • お食事ムラ気術【大】
    (一時的に大きく攻撃力が上昇する効果が、ランダムな間隔で繰り返し発生する)
シルドニンニク
  • 効果時間+20:00
  • お食事ド根性【小】
    (体力が約45パーセント以上あるとき、それを超えるダメージを受けても力尽きない。クエスト中1回のみ有効)
シルドニンニク・特秀
  • 効果時間+20:00
  • お食事ド根性【大】
    (体力が約45パーセント以上あるとき、それを超えるダメージを受けても力尽きず同時に体力が回復する。クエスト中1回のみ有効)

"仕上げ食材"の一覧と効果

食材 効果
ワイルドハーブ
  • 属性耐性+5
  • お食事免疫術
    (さまざまな状態異常の影響を軽減する)
イーストハニー
  • 属性耐性+5
  • お食事医療術
    (体力回復が行われたときにその回復量が上がる)
モンスターチリ
  • 属性耐性+5
  • お食事火照り術
    (暑いエリア、寒いエリアにいるあいだ、環境の影響を受けなくなる。かつ、そのエリアでは防御力が上がる)
ジュエルカラスミ
  • 属性耐性+5
  • お食事水心術
    (濡れているときに攻撃力が上がる)
ワイルドシードオイル
  • 属性耐性+5
  • お食事特殊攻撃術
    (状態異常攻撃が強くなる)
トリュフ・ド・コンガ
  • 属性耐性+5
  • お食事採取術
    (骨塚、鉱脈での取得数や、薬草などの消費アイテムの取得数が増えることがある)

ランダムで発動する効果

"追加食材"や"仕上げ食材"を使って"焚き火料理"を行った場合、食材によって発動するものとは別のスキルがランダムに発動します(使った食材1種類につきひとつ)。下表はその一覧です。

スキル名 効果
お食事火事場力 体力が残りわずかになると攻撃力が大きく上昇する。
お食事休憩術 ジェスチャー"座る"を一定時間行うと少しのあいだだけ攻撃力が上昇する。
お食事ゴリ押し術 はじかれた直後の攻撃アクションの攻撃力が上昇する。
お食事はじかれ上手 攻撃をはじかれた際の切れ味の消耗が小さくなる。
お食事逃走術 大型モンスターから逃走する際のスタミナ消費量が減少する。
お食事起き上がり術 ダウン後、起き上がり時の無敵がかなり長くなる。
お食事ふんばり術 "しりもち"を"のけぞり"に軽減する。
お食事解体の鉄人 剥ぎ取り中に攻撃を受けてものけぞらなくなる。
お食事乗り上手 モンスターに乗りやすくなる。
お食事長靴術 地形によるダメージと"属性やられ"を軽減または無効化する。
お食事金運術 クエストクリア時の"報酬金"が多くなる。
お食事釣り上手 魚を釣りやすくなる。
お食事采配術 "オトモアイルー"の攻撃力と防御力が上昇する。
お食事オトモ指導術 "オトモアイルー"の獲得経験値が増加する。

"携帯焚き火台"を使って"肉焼き"をしよう

"携帯焚き火台"を使うと、"生肉"を消費して"肉焼き"を行えます。実行すると音楽が流れはじめ、タイミングよく決定ボタンを押すと"こんがり肉"を6個入手できます。


ヒント
"ハンター"が肉を裏返したあとに肉に焼け目がつき、大きめの湯気がホワ~ンと出たタイミングでボタンを押しましょう。ちなみに、タイミングが早すぎると"生肉"のまま(数は減らない)で、遅すぎると"こんがり肉"2個と"コゲ肉"2個になります。

メモ
"こんがり肉"を食べると体力の上限が最大まで上昇し、体力とスタミナが全回復します(体力の上限は一定時間でもとに戻る)。5個しか持てませんが、強力な回復アイテムなのでたくさん作っておきましょう。

食事の誘い

食事の誘いを受けた

各拠点の特定の人物は、ときどき"ハンター"を食事に誘ってくれることがあります。誘われた場合は"環境サマリー"に表示されるほか、"全域マップ"の拠点のところにお肉のアイコン(オレンジ色)がつくため、目印にしましょう。

この食事は発動するステータス効果が"焚き火料理"よりも強力なうえ、60分継続するため、見かけたときは積極的に立ち寄りましょう。ただし、誘いを受けないまま一定時間が経過すると、その誘いは消えてしまうので注意が必要です。

なお、いずれの人物から誘われた場合でも食事の効果時間とステータス効果は共通しており、"食事スキル"のみが異なります(下記の表を参照)。また、記載の3つのスキルに加え、"ランダムで発動する効果"の項に記載したうちの2種類が発動します(合計5つのスキルが必ず発動)。


メモ
調査の結果、効果を確認できなかったスキルには(?)と記載したうえで、過去作品のもっとも近いと思われる内容を付記しています。

【効果時間(各キャラクター共通)】

60:00

【ステータス効果(各キャラクター共通)】

  • 体力+50
  • スタミナ+150
  • 基礎攻撃力+5
  • 防御力+10
  • 属性耐性+10

【食事スキル(キャラクターによって異なる)】

人物 発動スキルと効果
イサイ
(風音の村 クナファ)
  • お食事幸運術(?)
    ※過去の『モンスターハンター』シリーズでは、クエストクリア時の報酬素材が確率で増える効果
  • お食事生命保険
    (クエスト中にチカラ尽きた場合、最初の1回は"報酬金"が減らない)
  • お食事防御術【大】
    (プレイヤーが受けるダメージを高確率で減少させる)
マキ
(火窯の里 アズズ)
  • お食事解体術
    (モンスターからの剥ぎ取り回数が確率で増える。複数回増える場合もある)
  • お食事生命保険
    (クエスト中にチカラ尽きた場合、最初の1回は"報酬金"が減らない)
  • お食事回避術【大】
    (回避時の無敵時間が長くなる)
タシン
(守人の里 シルド)
  • お食事捕獲上手(?)
    ※過去の『モンスターハンター』シリーズでは、モンスター捕獲時の報酬素材が確率で増える効果
  • お食事生命保険
    (クエスト中にチカラ尽きた場合、最初の1回は"報酬金"が減らない)
  • お食事ド根性【大】
    (体力が約45パーセント以上あるとき、それを超えるダメージを受けても力尽きず同時に体力が回復する。クエスト中に1回のみ有効)
耳の方
(交わりの峰 スージャ)
  • お食事破壊上手
    ("傷口"を破壊した際に得られる報酬が確率で増える)
  • お食事生命保険
    (クエスト中にチカラ尽きた場合、最初の1回は"報酬金"が減らない)
  • お食事ムラ気術【大】
    (一時的に大きく攻撃力が上昇する効果が、ランダムな間隔で繰り返し発生する)