
重要なポイント
『真・三國無双 ORIGINS』の劉備軍ストーリーでは、"長坂の戦いで曹操大軍団を撃退"することでストーリーの最後に真エンドを見ることができます。長坂の戦いでは、劉備の撤退中に曹操率いる大軍団が現れるので、劉備を支援しつつ頃合いを見て大軍団に攻撃を仕掛けましょう。曹操大軍団を撃退して"天命変化"と画面に表示されると、真エンドの条件達成となります。
『真・三國無双 ORIGINS』では、プレイヤーの選択次第で"曹操軍ストーリー"、"孫呉ストーリー"、"劉備ストーリー"の3ルートに分岐。さらに、各ルートには"通常エンド"、"真エンド"のエンディングが用意されており、真エンドを見るためには特定の条件を達成しなければいけません。
ここでは、劉備ストーリーで真エンドを見るための条件、"長坂の戦いでの曹操軍撃退"の方法を紹介。劉備ストーリーでは、この長坂の戦いでの条件を達成することで、ストーリーの最後に真エンドを見ることができるようになります。
長坂の戦いで曹操軍を撃退する方法

長坂の戦いは、劉備の義弟・張飛の活躍でも有名な戦いです。
劉備ストーリー第5章で繰り広げられる"長坂の戦い"は、劉備達が民といっしょに曹操の大軍から逃れる逃亡戦です。この戦いでは、曹操軍の追撃を退けつつ目標地点へと逃げ続けなければいけませんが、途中に現れる"曹操大軍団を撃破"することで曹操軍を撃退させることができます。
①曹操軍の先遣隊を迎撃

長坂の戦いは、橋を渡ろうとする敵の迎撃を張飛が一手に担うため、橋の前付近が大乱戦となります。
戦いの前半は、いっしょに逃げる民達の合流を待つ必要があります。この時点では、曹操と彼が率いる曹操大軍団はまだ戦場にいませんが、敵将の夏候惇(カコウトン)ら先遣隊が次々と劉備へ向けて押し寄せてくるので、彼らを迎え撃ちましょう。曹操軍が劉備を攻撃するには橋を渡る必要があるので、張飛とともに橋の前で迎撃するのがおすすめです。

真エンドの条件達成を満たしたいだけなら、張飛を随行させるのがおすすめ。
長坂の戦いでは、張飛と趙雲(チョウウン)のどちらかを随行武将として選択し、いっしょに戦うことができます。ただし、趙雲を選択した場合は劉備の息子を救出するため、一度戦場の北側へとまわって劉備達と合流しなければなりません。どちらを選択しても難易度が大きく変化するわけではありませんが、単純に敵を迎え撃つ張飛とは戦いかたが変わってくるので注意しましょう。
②撤退する劉備を支援

劉備が敗走、または脱出地点に到達すると戦闘は終了。脱出地点の目前では、強力な敵将・楽進(ガクシン)と李典(リテン)が現れるほか、曹操の出現後は後方からも敵部隊がやってきます。
曹操軍の先遣隊を退け、劉備が民達と合流すると撤退を開始。撤退の道中に敵増援が現れ、その後に諸葛亮ら味方の合流、曹操大軍団の到来、関羽率いる味方増援の出現といったイベントが次々と発生します。
③曹操大軍団の撃退


曹操大軍団は劉備の撤退中、戦場の北側に到来します。大軍団は曹操を撃破さえすれば瓦解しますが、許褚(キョチョ)ら強力な武将に守られているほか、部隊の士気が非常に高いため雑兵も手強く、曹操のもとへ到達するだけでも苦労します。無理やり突っ込んでも袋叩きにされるので、敵将をひとりずつ確実に撃退しながら戦力を削っていくほうが確実です。ただし、難易度やプレイヤーレベルによってはかなりの時間を要し、返り討ちにされることもあるので油断はできません。
曹操を倒し大軍団の撃退に成功すると、画面に"天命変化"と表示されます。これを確認したら真エンドの条件達成となるので、あとはステージクリアを目指しましょう。天命変化が発生すると劉備達が目標地点に到達せずとも戦闘は終了し、最後は白鸞(ハクラン)との一騎打ちになります。
どうしても曹操大軍団を破れない場合は、難易度を"歴史を追う者"(簡単)に変えて再挑戦してみましょう。それでもクリアできない場合は、一度ストーリーをクリアして2周目に挑戦するのがおすすめです。
本作ではストーリークリア後、宿屋で"物語"を確認することで、クリア時のレベルなどを引き継いだ状態でいつでも任意の章から始められます。また、真エンドの条件となる戦いは、戦場へ向かう直前からのやり直しも可能なので、クリア後にもう一度最初からプレイする必要はありません。プレイヤーレベルなど十分に育成してから再挑戦しましょう。
曹操軍撃退後の変化

曹操大軍団を撃退させると、ステージクリア直後に諸葛亮との会話が差し込まれます。
曹操大軍団を撃退したうえでステージをクリアすると、戦闘後に専用のイベントが発生するなど、その後の展開が一部変化します。また、第5章の終盤にある"華容道の戦い"クリア後には真エンドを見ることができます。