ナビゲーション

『Clair Obscur: Expedition 33』遠征隊の旗でできること


作成日 2025 年 05 月 14 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが好きなゲームメーカーは?
投票する
結果を表示

重要なポイント

本作のマップには"遠征隊の旗"が点在し、調べることでパーティの回復・ファストトラベル・キャラクターの育成などを行えます。冒険を進めるうえで非常に重要な存在となるので、できることを把握しておきましょう。

『Clair Obscur: Expedition 33』のフィールド各地には"遠征隊の旗"があり、回復やキャラクターの育成ができます。その詳細を解説します。

"遠征隊の旗"でできること

フィールドのところどころには遠征隊の旗が配置されていて、以下の要素が利用できます。

休息

遠征隊の旗で休息したときに回復する要素
©2025 Sandfall Interactive SAS - Published by Kepler Interactive Limited. All rights

"休息"により、赤枠の部分がすべて満タンになります。

"休息"を選択すると、パーティメンバーのHPが全回復します。また、フィールドでパーティの回復ができる"クロマエリクサー"や、戦闘中に使用できる回復アイテム"ヒールティント"、"エネルギーティント"、"リバイブティント"が補充されます。


メモ
"休息"を行うと、一部を除いて倒した敵が復活します。これを利用し、"遠征隊の旗"を拠点にして(復活した敵を繰り返し倒して)、"XP"(経験値)を稼ぐこともできます。

ファストトラベル

遠征隊の旗でファストトラベル

©2025 Sandfall Interactive SAS - Published by Kepler Interactive Limited. All rights

同じエリア内の、別の"遠征隊の旗"の場所にワープできます。取り逃がしたアイテムの探索時などに活用しましょう。

特性アップグレード

特性アップグレードの画面

©2025 Sandfall Interactive SAS - Published by Kepler Interactive Limited. All rights

"特性アップグレード"では、"特性ポイント"を消費してキャラクターの"特性"を上昇させ、"戦闘ステータス"を強化できます。"特性ポイント"は各キャラクターが個別に保有しており、そのキャラクターのレベルがひとつ上がるごとに3ポイント獲得します。

"特性"には"生命力"、"攻撃力"、"素早さ"、"防御力"、"運"の5種類があり、それぞれに"特性ポイント"を割り振ると、対応する"戦闘ステータス"がアップします。


メモ
"特性"と"戦闘ステータス"のうち、"攻撃力"と"防御力"は名称が重複しています(厳密に言えば別の要素だが、実質的に同じものと考えてオッケー)。
特性 上昇させると強化される戦闘ステータス
生命力 体力
攻撃力 攻撃力
素早さ 速さ、防御力
防御力 防御力
速さ、クリティカル率

【戦闘ステータスの補足】

戦闘ステータス 説明
体力 キャラクターの体力(HP)上限
攻撃力 敵への与ダメージに影響
速さ キャラクターの行動頻度に影響
防御力 敵からの被ダメージに影響
クリティカル率 クリティカルヒット発生率に影響(クリティカルヒットで与ダメージ+50%)

ヒント
"体力"の少ない序盤は戦闘不能になりにくくするために、"生命力"や"素早さ"を優先的にアップするのがオススメです。とくに"素早さ"は"防御力"もいっしょに上がるので、優秀です。敵の攻撃から生き延びる機会が増えれば、それだけ"パリィ"などで反撃できる機会も増えるでしょう。

ちなみに、ゲームが進むと"体力"は"ピクトス"装備時の効果である程度補えるようになります。余裕がでてきたと感じたらスキルの効果(クリティカル時に発動する効果)や、武器の"特性ボーナス"を考慮して、必要だと思う"特性"にポイントを振りましょう。


メモ

特性アップグレードの画面 特性ボーナスのつく項目

装備中の武器において、どの"特性ボーナス"が影響するかは、"特性アップグレード"の画面でも確認できます。"特性ボーナス"を積極的に獲得したい場合の目印にしましょう。ちなみに"攻撃力"の項目にはつねに剣のアイコンがついていますが、これはおそらく「この項目を上昇させると攻撃力がアップする」ということを示しているだけだと思われます。

"特性ボーナス"は、"生命力B"や"素早さC"といった表記で武器の性能欄に書かれています。この場合は「装備キャラクターの"生命力"と"素早さ"の数値が高いほど、敵への与ダメージが大きくなる(ダメージにボーナスがつく)」という意味です。

"B"や"C"などのアルファベットは補正のかかりやすさを表しており、"S"、"A"、"B"、"C"、"D"のランクがあります("S"がもっともボーナスがつきやすく、"D"がもっともつきにくい)。

"特性ボーナス"の対象になる"特性"は、武器によって異なります。優先して使いたい武器がある場合は、"特性ボーナス"の影響も考慮し、キャラクターの"特性アップグレード"をおこないましょう。

スキル習得

スキル習得画面

©2025 Sandfall Interactive SAS - Published by Kepler Interactive Limited. All rights

"スキル習得"を選択すると、獲得した"スキルポイント"を消費して"スキル"の習得ができます。"スキルポイント"は各キャラクターが個別に保有しており、そのキャラクターのレベルがひとつ上がるごとに1ポイント獲得します。また、画面に表示されている"スキルツリー"により、各キャラクターのもつスキル効果の確認も可能です。


メモ
新たにスキルを習得する場合は、習得済みのスキルに隣接したマスから選ばなければなりません(ふたつ以上先のマスは選べない)。目当てのスキルがある場合は"スキルポイント"をムダにしないよう、習得する順番に注意しましょう。

スキル換装画面

©2025 Sandfall Interactive SAS - Published by Kepler Interactive Limited. All rights

ちなみに、ひとりのキャラクターが一度にセットできるスキルは6つまでです。習得してそれ以上の数になった場合は、適宜メニュー画面で入れ替えましょう。

特性やスキルのリセット

リコートを使用してスキル習得状況をリセット

©2025 Sandfall Interactive SAS - Published by Kepler Interactive Limited. All rights

"ティント"(いわゆる消費アイテム)に含まれる"リコート"を消費すれば、"特性"や"スキル"の強化状態をリセットし、ポイントを振り直せます。

"リコート"はゲーム序盤は貴重ですが、ゆくゆくは敵がドロップするようになります。倒せない敵にぶつかり、キャラクターの能力の見直しが必要だと感じたときには、惜しみなく使いましょう。