
重要なポイント
"ダメージ限界突破"や"トリプルドライブ"などの強力なオートアビリティを備えた"七曜の武器"は、各キャラクターにひとつずつ専用のものが存在します。しかし、その真のチカラを発揮させるまでには、多くのサブイベントを進める必要があります。
『ファイナルファンタジーX』には、いにしえの英雄たちが愛用したといわれる、伝説の7つの武器こと"七曜の武器"が存在します。いわゆる"最強武器"に相当するこれらを集めれば、強敵とも対等に戦うことができます。ただし、いずれも入手時点では本来の性能が失われているため、特定の手順を踏んでパワーアップしなければなりません。そんな"七曜の武器"の入手およびパワーアップの方法を解説します。
"七曜の武器"の特徴

最初は"APなし(バトルでAPを獲得できなくなる)"しかついていません。
【特徴①:強力なオートアビリティの付与】
"七曜の武器"は後述の手順を踏むことで、初期段階→第2段階→第3段階とパワーアップし、武器ごとに決まった"オートアビリティ"が最大で4つセットされます。セットされる"オートアビリティ"については、各武器の項に記載しています。ちなみに、"七曜の武器"は"改造"ができません。
■初期段階
- APなし
■第2段階
- APなし
- ダブルドライブ
■第3段階
- ダメージ限界突破
- トリプルドライブ
- (武器ごとに異なる)
- (武器ごとに異なる)
【特徴②:敵に与えるダメージ量の変化】
"七曜の武器"を装備して"戦う"や技系の"アビリティ"で攻撃した場合は、敵の防御力を無視して(物理防御を0とみなして)ダメージを与えられます。また、装備しているキャラクターのHPやMPに応じて敵に与えるダメージ量が下表のように変化します。
パターン | 詳細 | 該当武器 |
HP比例パターン | 装備者の残りHPが減ると与えるダメージが減少(=HP満タン時に最高威力)。残りHPが1の場合、HP満タン時に比べてダメージ量は約9パーセントになる | アルテマウェポン(ティーダ)、ワールドチャンピオン(ワッカ)、ロンギヌス(キマリ)、ゴッドハンド(リュック) |
MP比例パターン | 装備者の残りHPが減ると与えるダメージが減少(=HP満タン時に最高威力)。残りHPが1の場合、HP満タン時に比べてダメージ量は約9パーセントになる | ニルヴァーナ(ユウナ)、ナイト・オブ・タマネギ(ルールー) |
逆HP比例パターン | 装備者の残りHPが減ると与えるダメージが増加(=HP1で最高威力)。残りHPが1の場合、HP満タン時に比べてダメージ量は約216パーセントになる。HP満タン時のダメージ量は、"HP比例パターン"の武器の半分になる | 正宗(アーロン) |
【特徴③:特定の召喚獣が"ダメージ限界突破"の能力を得る】
"七曜の武器"を第2段階にパワーアップすると、"バハムート"、"アニマ"、"メーガス三姉妹"以外の召喚獣が"ダメージ限界突破"の能力を得ます。召喚獣との対応は、下表のように決まっています。
強化される召喚獣 | 対応する武器 |
ヴァルファーレ | ニルヴァーナ(ユウナ) |
イフリート | ワールドチャンピオン(ワッカ) |
イクシオン | ロンギヌス(キマリ) |
シヴァ | ナイト・オブ・タマネギ(ルールー) |
ヨウジンボウ | 正宗(アーロン) |
"七曜の武器"の入手・パワーアップまでの手順
"七曜の武器"を入手・パワーアップをできるようにするには、最初に決まった手順を踏む必要があります。下記を参考に進めましょう。
【手順①:"くもった鏡"を入手】
最初に、"ナギ平原"の南東から行ける"レミアム寺院"で挑戦できる"チョコボレース"をプレイし、レースに勝って"くもった鏡"を入手します。"レミアム寺院"外観の西側に落ちている"スフィア"を調べたら同じく外観の東側に移動し、チョコボに話しかければ"チョコボレース"をプレイできます。レースに勝つだけならさほど難しくはないので、何度か挑戦してみましょう。


【手順②:"七曜の聖地"へ行く】
"くもった鏡"はそのままではチカラを発揮できないので、本来の姿に戻すために"七曜の聖地"へ向かいます。まずはメインストーリーを進め、"グレート=ブリッジ"を脱出しましょう。次に、"マカラーニャの森"で以下の写真のとおりに進めます。






【手順③:必要なアイテムを集める】
"七曜の鏡"のおかげで、世界各地で"七曜の武器"を入手できるようになりました。以降は後述するキャラクターごとの入手方法を見ながら進めましょう。なお"七曜の武器"をパワーアップするには、それぞれ武器に対応した"七曜の印"と"七曜の聖印"の入手も必要です。これらはいずれも、サブイベントをこなすことで入手できます。入手後はふたたび"七曜の聖地"を訪れ、行き止まりを調べましょう。
"七曜の武器"と"七曜の印(聖印)"の入手方法
それぞれの入手方法を解説しています。なかには非常に難しいものもありますが、ぜひ第3段階まで強化して強敵との戦いに備えましょう。
ティーダ

"とれとれチョコボ"をクリアするまえに武器のある場所に行こうとすると、男性に行く手を阻まれます。
第3段階まで強化すると"回避カウンター"と"魔法カウンター"の"オートアビリティ"がセットされ、攻防一体の武器になります。"ナギ平原"の"チョコボ訓練"が関係してくるので、繰り返しプレイして突破しましょう。
アルテマウェポン | 日輪の印 | 日輪の聖印 |
"ナギ平原"の"チョコボ屋"から挑戦できる"チョコボ訓練"の"とれとれチョコボ(最終訓練)"をクリアします。次に"ナギ平原"の最北西にある坂道を降り、その先にある壁の封じられた印を調べ、"七曜の鏡"を使うと入手できます。 | "エボン=ドーム・魔天"で"ユウナレスカ"を倒して左側か奥の階段を進むと、同じマップに戻ってきます。すると付近に宝箱が出現しているので、それを開けます。 | "チョコボ訓練"の"とれとれチョコボ"で0秒未満のタイムを出すともらえます(※風船をたくさん集めることで、0秒未満のタイムを出せます)。 |
【第3段階の"オートアビリティ"】
- ダメージ限界突破
- トリプルドライブ
- 回避カウンター
- 魔法カウンター
ユウナ

"ビサイド島・浜辺"の東。実は、ゲーム最序盤で"ティーダ"が流れついた直後から入手できます。
獲得できる"AP"が増える"AP2倍"もさることながら、"MP消費1"のアビリティが非常に強力です。"ベルゲミーネ"との"召喚獣バトル"に決着をつけ、彼女の最期の頼みを聞いてあげましょう。
ニルヴァーナ | 月輪の印 | 月輪の聖印 |
"ナギ平原"の東にある"モンスター訓練所"へ行き、男性から"ほかく"の"オートアビリティ"がついた武器を購入します。そのあと、"ナギ平原"に出現する特定のモンスター9種類を"ほかく"すると、"モンスター訓練所"の入口に宝箱が出現。調べて"七曜の鏡"を使うと"ニルヴァーナ"を入手できます。 | "ビサイド島・浜辺"の東にある、ガケに囲まれた小さな入江の宝箱に入っています。 | "ベルゲミーネ"との"召喚獣バトル"で、"メーガス三姉妹"とのバトルに勝利したあと、"異界送りする"の選択肢を選ぶと入手できます。 |
【第3段階の"オートアビリティ"】
- ダメージ限界突破
- トリプルドライブ
- AP2倍
- MP消費1
【"ナギ平原"で"ほかく"するモンスター】
- スコル
- ネビロス
- フレイムプリン
- シュレッド
- ヘッジバイパー
- オーガ(北西のほうが出やすい?)
- クァール
- キマイラブレイン
- モルボル
ワッカ

"水星の印"がある"ルカ=スタジアム・オーラカ控室"には、ここから入れます。
ワッカの"七曜の武器"の入手および強化のためには、"ブリッツボール"を繰り返しプレイする必要があります。初期チームである"ビサイド・オーラカ"の選手だけでは勝ち進むのはなかなか難しいので、"スカウト"も活用して強いチームを育てていきましょう。
ワールドチャンピオン | 水星の印 | 水星の聖印 |
「"ブリッツボール"のリーグ戦かトーナメントカップで3位以内に入る」もしくは「リーグ戦・トーナメントカップ・エキシビジョンで合計100勝する」のどちらかを満たし、"港町ルカ・カフェ"の店員に話しかけ、"七曜の鏡"があれば入手できます。 | "ミヘン街道"を訪れて以降、"ルカ=スタジアム・オーラカ控室"の奥にあるロッカーを調べると入手できます。 | まず"アタックリール"、"ステータスリール"、"オーラカリール"の3つを"ブリッツボール"の賞品で入手しておきます。そのあとリーグ戦1位の賞品に"水星の印"が出現している状態で優勝すれば、入手できます。 |
【第3段階の"オートアビリティ"】
- ダメージ限界突破
- トリプルドライブ
- AP2倍
- 回避カウンター
ルールー

"バージ=エボン寺院"で、このあたりを調べましょう。
"魔法ブースター"と"MP消費1"の組み合わせにより、消費MPわずか2で魔法の威力が1.5倍になるというバツグンの性能を誇ります。ただし"火星の聖印"の入手条件は本作随一の難易度であるため、かなりの根気の強さが求められます。
ナイト・オブ・タマネギ | 火星の印 | 火星の聖印 |
"飛空艇"の入手後に"シド"に話しかけ、"サーチ"を選択。"X座標"を11~16、"Y座標"を57~63に合わせて決定ボタンを押し、"隠しエリア"の"バージ=エボン寺院に行きます。到着したら直進して入水し、少し進んだところで戦闘になる"ジオスゲイノ"を倒します。そのあと、水中の東側にある宝箱から入手できます。 | "グアドサラム"で"シーモアの屋敷"から出て雷平原に行けるようになったあと、"異界"に出現する宝箱から入手できます。 | "雷平原"で挑戦できる"落雷避け"を200回以上連続で成功させたあと、"雷平原・旅行公司前"に出現する宝箱から入手できます。 |
【第3段階の"オートアビリティ"】
- ダメージ限界突破
- トリプルドライブ
- 魔法ブースター
- MP消費1
キマリ

"雷平原"で、3つの"サボテンダー?"の石碑を探しましょう。
"ティーダ"の"アルテマウェポン"同様、3段階目で"回避カウンター"と"魔法カウンター"がつきます。"雷平原"や"マカラーニャの森"、"ガガゼト山"など、いくつかのマップを渡り歩いてアイテムを集めましょう。
ロンギヌス | 木星の印 | 木星の聖印 |
"雷平原・南部"にある"サボテンダー?"の光る石碑ふたつと、"雷平原・北部"にある光る石碑のひとつに向かってボタン("□ボタン"や"Yボタン"など)を押して印を結びます。なお、北部には全部で6つの石碑がありますが、そのうちのどれが光るかが一定時間ごとに変化します。3つの石碑を光らせたら、"雷平原・南部"にある"くずれた避雷塔"のまえに行き、ふたたびボタンを押して印を結びます。すると、目のまえに現れた宝箱に"ロンギヌス"が入っています。 | "ガガゼト山・峠"で"シーモア・終異体"を倒したあとに奥に進み、道の左側に並んだ柱の陰にある宝箱を開けると入手できます。 | "飛空艇"の入手後に"マカラーニャの森・北部"と"マカラーニャの森・中央部"へ行き、それぞれのマップで"チョウ探し"の上級をクリアすると、"木星の聖印"が入った宝箱が出現します。
|
【第3段階の"オートアビリティ"】
- ダメージ限界突破
- トリプルドライブ
- 回避カウンター
- 魔法カウンター
アーロン

最初にこの場所で"古ぼけた剣"を入手しましょう。
ほかの"七曜の武器"とは違い、使用者のHPが減ると敵に与えるダメージ量が増える特性をもっています。HPを減らしすぎて不意の攻撃で戦闘不能にならないよう、注意しましょう。"さきがけ"の"オートアビリティ"は、バトル開始時すぐに行動できる優れもの。各種"ブレイク"を早々に敵に撃ち込み、バトルを有利に進めましょう。
正宗 | 土星の印 | 土星の聖印 |
"ナギ平原・谷底"のいちばん東側に行き、地面に刺さった剣を調べて"古ぼけた剣"を入手します。そのあと"キノコ岩街道・入口"へ移動し、"ミヘン像"を調べると近くの壁に印が出現。これを調べて"七曜の鏡"を使うと"正宗"を入手できます。 | "ミヘン街道・旧道南部"の南端にある宝箱から入手できます。キノコ岩街道方面から"チョコボ"に乗っていきましょう。 | "ナギ平原"の東にある"モンスター訓練所"で、"地域制覇"と"種族制覇"を合計10種類達成すると、"モンスター訓練所にいる"男性からもらえます。 |
【第3段階の"オートアビリティ"】
- ダメージ限界突破
- トリプルドライブ
- さきがけ
- カウンター
リュック

"サヌビア砂漠・西部"の"サボテンダーの像"は、マップ中央よりやや南東のあたりです。
"ギル2倍"の"オートアビリティ"がついているので、お金稼ぎに役立ちます。"飛空艇"で入力する"パスワード"がなければ武器のある場所には行けませんが、"パスワード"の内容を知っていれば、書かれた場所には行かなくてもオッケーです。
ゴッドハンド | 金星の印 | 金星の聖印 |
"飛空艇"で"シド"に話しかけ、"パスワード"を選択。"ごっどはんど"と入力すると"リスト"に"キノコ岩谷底"が現れるので、そこへ向かいます。奥へ進んでいくと宝箱があり、そこで"七曜の鏡"を使うと入手できます。 | "サヌビア砂漠・西部("飛空艇"からは"ビーカネル"を選択)"の、もっとも西(ミニマップで見ると、小さな出っぱりのようになっているところ)にある砂穴の宝箱に入っています。なお、この砂穴はほかと違って最初から敵がいません。 | "サヌビア砂漠・西部"のやや南東にある"サボテンダー"の像を調べると挑戦できる"サボテンダーの里"を最後まで進めます。すると、"サヌビア砂漠・西部"の北東側で発生していた砂嵐が消えてエリアを移動できるようになり、そのエリアにある宝箱から入手できます。 |
【第3段階の"オートアビリティ"】
- ダメージ限界突破
- トリプルドライブ
- AP2倍
- ギル2倍