ナビゲーション

『シヴィライゼーション VII』司令官の使いかた(解放方法やおすすめ昇格スキル)


作成日 2025 年 03 月 16 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが好きなゲームメーカーは?
投票する
結果を表示

重要なポイント

『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』では軍事ユニットを統合できる"司令官"ユニットが登場します。本記事では、司令官ユニットができること(統合・攻撃・昇格など)や、司令官ユニットの種類や、昇格スキルを紹介します。

『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』(以下、『シヴィライゼーション VII』)は、都市を作り文明を発展させていく戦略ゲームです。マップを開拓していると、しばしば別文明のユニットとの戦いが発生します。その際に"司令官"ユニットがあると非常に有利です。本記事では、"司令官"ユニットの使いかたや詳細を解説します。

司令官ユニットの使いかたやできること

司令官ユニットは、『シヴィライゼーション VII』から登場した新たなユニットです。活用することで戦闘に大きなメリットがあります。大きな特徴は以下の3つです。

①自軍の"他の陸上軍事ユニット"を統合できる

『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』軍団に追加

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

司令官は、自分の周り1タイル以内にいる陸上軍事ユニット(戦士、弓兵など)を軍団に追加(統合)することができます。これにより、軍事ユニットをまとめて効率的に移動することが可能になります。

司令官ユニットで"軍団を編成"コマンドを選択、もしくは陸上軍事ユニットで"軍団に追加"コマンドを選択することで、統合が可能です。また、敵が現れた際などは"軍団を展開"コマンドから、各タイルに軍事ユニットを分散させて個別に攻撃することも可能です。


メモ
司令官ユニット自体は攻撃ができません。単体で行動してしまうと、ほぼ意味がなくなってしまうので、必ず他の軍事ユニットをまとめて移動・戦闘するようにしましょう。

ヒント
司令官ユニット解放時は、4ユニットまでしか軍団に統合する事ができません。社会制度や技術の研究などによって、統合できるユニット数も増えていきます。

②さまざまな攻撃スタイルを選べる

『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』司令官の攻撃スタイル

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

軍団を編成しているとさまざまな攻撃・防衛スタイルを選ぶことが可能です。周りに戦闘ユニットがいる際、以下のコマンドが選択可能になります。

コマンド名 効果
防衛線 指揮範囲内にいるすべての軍事ユニットに仮設の要塞化陣地を築かせる。
焦土作戦 指揮範囲内にいるすべての軍事ユニットに近くの敵居住地タイルを略奪させる。
集中攻撃 目標を指定し、指揮範囲内にいるすべての長距離戦闘ユニットに攻撃させる。この攻撃に参加するすべてのユニットの戦闘力+2。
連携攻撃 目標を指定し、指揮範囲内にいるすべての歩兵ユニットと騎兵ユニットに攻撃させる。この攻撃に参加するすべてのユニットの戦闘力+2。

③"昇格"によって戦闘に有利なボーナスを獲得できる

『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』昇格

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

司令官ユニットは、戦闘によって経験値が貯まることでポイントを獲得し、"昇格"が可能になります。昇格すると、戦闘に有利なさまざまなボーナス(後述)を受けることができます。

司令官ユニットの種類と解放方法

『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』艦隊司令官

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

司令官ユニットは複数種類あり、3つの時代("古代"、"探検の時代"、"近代")ごとや文明に固有のものも存在します。基本的な使用方法は同じですが、解放方法や特徴がやや異なります。

ユニット名 対象の時代/文明 解放に必要な研究 特徴
軍団司令官 全時代/全文明 社会制度"規律"
ハザラパティス 古代/ペルシア 社会制度"規律"
  • 最初から昇格"イニシアチブ"を持っている
レガトゥス 古代/ローマ 社会制度"規律"
  • 3レベルごとに新しい居住地を築くためのチャージ1を得る
ムワミ 近代/ブガンダ なし(初期から解放)
  • 指揮範囲内での略奪による産出量+50パーセント
艦隊司令官 探検の時代・近代/全文明 技術"天文学"
オトル 探検の時代/チョーラ 技術"天文学"
  • 海軍司令官
  • 移動力が高く、視界が広い
  • 指揮範囲内の敵軍事ユニットは戦闘力-3
ノヤン 探検の時代/モンゴル ?????
(※現在、調査中)
  • 指揮範囲内にいる騎兵ユニットの側面攻撃+50パーセント
飛行場司令官 近代/全文明 "飛行場"の完成
  • 対象の居住地で生産された航空ユニットが、自動的に飛行場司令官に配属
編隊司令官 近代/全文明 技術"航空技術"
  • 航空支援ユニット
  • 複数の航空軍事ユニットを統合
空母 近代/全文明 技術"戦時動員"
  • 海洋支援ユニット
  • 複数の航空軍事ユニットを統合

軍団司令官の昇格スキル一覧

『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』昇格ツリー

©2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Sid Meier’s Civilization, Civilization, Civ, 2K, Firaxis Games, Take-Two Interactive Software and their respective logos are all trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.

司令官ユニットは戦闘により経験値が貯まることで、"昇格"が可能になります。昇格すると、戦闘に有利なさまざまなスキルを受けることができます。5種類のツリーと"賞賛ポイント"があるので、自身が優先してあげたい項目のツリーから解放していきましょう。司令官ユニットによってスキル名・ボーナスは異なります。


メモ
本記事では全時代・全文明で使用可能なもっとも汎用的な司令官ユニット"軍団司令官"のスキル一覧を紹介します。

稜堡

スキル名 スキルの内容
不動 攻撃時、指揮範囲内にいる陸上ユニットの戦闘力+2
堡塁 指揮範囲内にいる陸上ユニットが要塞化陣地を完成させるのにかかる時間が1ターン短縮させる
戦線の固守 指揮範囲内にある区域に駐留している陸上ユニットの要塞化陣地からの戦闘力+2
隠蔽 指揮範囲内にある要塞化陣地の戦闘力+3
守備隊 都心に駐留させると、この都市の要塞化区域のHP+10
決断 指揮範囲内にいる陸上ユニットは攻撃後にHPが5回復する

突撃

スキル名 ボーナス
イニシアチブ ユニットは解散後にこの司令官から移動できる
追撃 攻撃時、指揮範囲内にいる歩兵ユニットの戦闘力+2
攻撃時、指揮範囲内にいる長距離戦闘ユニットの戦闘力+2
衝撃戦術 攻撃時、指揮範囲内にいる騎兵ユニットの戦闘力+2
縦射 攻撃時、指揮範囲内にいる攻囲ユニットの戦闘力+3
前進
  • 指揮範囲内にいる歩兵ユニットと騎兵ユニットが"初撃"能力を得る
  • 体力最大時は戦闘力+5

兵站

スキル名 ボーナス
備品調達係 この司令官のもとで軍団を形成しているユニット1個につきゴールド+1
新兵採用 区域に駐留させると陸上ユニットの訓練に対する生産力+15パーセント
連隊
  • この司令官のユニットスロット+2。
  • また、援軍の到着が早くなる
衛生兵 揮範囲内にいる陸上ユニットの敵領土と中立領土での回復力+5
現地挑発 指揮範囲内での略奪の産出量とHP+50パーセント
生存訓練
  • 指揮範囲内にいる陸上ユニットが"コマンド部隊"能力を得る
  • 地形の戦闘ボーナスが2倍になり、歩兵ユニットが崖を越えて移動や攻撃を実行できるようになる

機動戦

スキル名 ボーナス
機動力
  • 統合時、この司令官の陸上移動力+1
  • さらに、地形の移動制限を受けなくなる
妨害 攻撃時、指揮範囲内にいる陸上ユニットの側面攻撃ボーナス+2
配置転換 敵が指揮範囲内にいる陸上ユニットを攻撃する際、側面攻撃ボーナス-2
水陸両用
  • 指揮範囲内にいる陸上ユニットが乗船状態から攻撃する場合の戦闘力ペナルティを受けなくなる
  • 乗船と下船に移動力を1消費する
先導 指揮範囲内にいる陸上ユニットが地形による移動制限を受けなくなる
領域拒否 指揮範囲内にいる敵陸上ユニットに対して支配領域が適用される

指導力

スキル名 ボーナス
熱意 区域に駐留させると居住地のすべての産出量+5パーセント
野戦任官
  • 指揮範囲内にいる陸上ユニットは友好的な領土にいる場合と同様にアップグレードできる
  • アップグレードするとHPが10回復する
古参近衛兵 防衛時、この司令官の戦闘力+10
回復力 司令官の回復時間の減少率+50パーセント
弾幕 司令官能力"集中射撃"使用時、すべての攻撃側ユニットの戦闘力+5
猛攻撃 司令官能力"連携攻撃"使用時、すべての攻撃側ユニットの戦闘力+5

賞賛ポイント

スキル名 ボーナス
勇気 司令官能力"気力回復"を得る(指揮範囲内にいる陸上ユニットに追加攻撃1回を付与し、移動力を2回復する)
職務 "英雄的突撃"を得る(指揮範囲内にいる指揮官と分野が同じユニット1個に直接ダメージを与える)
軍務 指揮範囲内にいる陸上ユニットの移動力+1
勲功 指揮範囲+1
命令 指揮範囲にいる陸上ユニットの戦闘力+5