
重要なポイント
『マインクラフト』のかまどは、生肉や生魚、鉱石ブロックなどさまざまなアイテムを製錬するときに使う重要なブロックです。ほかにも、クラフトの素材や光源としての使いみちもあります。作成するには、丸石が8個必要で作業台を使ってクラフト可能です。
『マインクラフト』(以下、『マイクラ』)に登場する"かまど"は、プレイするうえでの重要なブロックのひとつです。おもにアイテムを製錬するために使用し、クラフトの素材や光源として活用することもできます。本記事では、かまどの作りかたと使いかたを詳しく解説します。
光源とは、周りを照らす照明のことで植物の成長や敵の出現に影響を与える重要な要素です。
かまどの作りかた
かまどの作成には、丸石8個が必要です。クラフトレシピは以下の表を参考にしてください。
ブロックの種類 | 必要な素材 | クラフトレシピ |
かまど | 丸石8個 | 丸石を上段に3個、中段・左と右に1個ずつ、下段に3個配置する |
丸石のほか、ブラックストーンや深層岩の丸石でも作成でき、これらの素材を組わせて作業台に配置しても作ることが可能です。
丸石は、『マイクラ』世界の地下や山などあらゆる場所で採掘できる、序盤から入手しやすいブロックです。
かまどを入手できる場所
かまどは作業台で作成できるほかに、イグルー(かまくらのような構造物)や村人の家のなかなどから入手することも可能です。
・イグルーのなか
イグルーとは、氷雪バイオーム(気候帯)で自然に生成される構造物のこと。そのなかにかまどが1個、自然生成されます。
・村の鍛冶屋のなか
村人の家のなかには、チェスト(箱)やベッド、職業ブロックなどさまざまなアイテムが置いてあり、それを壊すことで入手できます。かまどもそのなかのひとつで、村にある鍛冶屋の家のなかに自然生成されることがあります。
・雪の村のチェストのなか
雪の村の家にあるチェスト(箱)のなかから、9.9パーセントの確率でかまどを入手できます。
かまどの使いかた
かまどの使いみちは、アイテムの製錬、クラフトの材料、光源として使う、音符ブロックの下に設置する、の4つ。それぞれの詳しい使いかたを以下で紹介します。
①アイテムを製錬する
かまどはおもにアイテムの製錬に使用します。生肉や生魚、鉱石や石などさまざまなアイテムを焼くことが可能です。製錬するには、かまどの下に燃料を置き、上に焼きたいアイテムを配置するだけ。焼き上がるとかまどの右側に自動で置かれていきます。
燃料となるアイテムは、石炭、木炭、木材系アイテム、カーペットなどがあり、素材によって製錬できる個数が異なります。たとえば、石炭は1個あたり8個焼けますが、木のツルハシは1個あたり1個しか製錬できません。ゲームを効率よく進めるためにも、何を燃料に使うかがポイントになります。
序盤で入手しやすい石炭を燃料として使うのがベターですが、もっとも効率よく製錬できるアイテムは"溶岩入りバケツ"です。
溶岩入りバケツは、バケツに溶岩を入れたもので、なんと1個につきアイテムを100個製錬できる優れもの。しかし、バケツを作る、バケツに溶岩を入れるといった手間があるため、状況や場面に合わせて使い分けるのがおすすめです。
②クラフトの材料として使う

左からかまど、溶鉱炉、燻製器。
かまどを原料にして、溶鉱炉や燻製器、かまど付きのトロッコ(Java版のみ)を作成できます。それぞれの用途とクラフトレシピは以下の表をご覧ください。
ブロック(またはアイテム)の種類 | 必要な素材 | クラフトレシピ | 用途 |
溶鉱炉 | かまど1個+鉄インゴット5個+滑らかな石3個 | かまどを中段中央に1個置き、鉄インゴットを上段に3個と中段左右に1個ずつ置き、滑らかな石を下段に3個配置する |
|
燻製器 | かまど1個+原木4個 | かまどを中段中央に1個置き、十字になるように原木を配置する |
|
かまど付きのトロッコ(Java版のみ) | かまど1個+トロッコ1個 | 中段・左にかまどを1個置き、中段・中央にトロッコを1個配置する |
|
③光源として利用する

上の画像はかまどが作動している状態。何も焼いていないときは真っ暗になります。
かまどが動作しているときは、光源としても利用でき、明るさレベルは13となります。『マイクラ』の明かりにはレベルがあり、0~15の16段階が存在します。0がもっとも暗く、15がもっとも明るい数値です。
たとえば、序盤でよく使う"松明"は明るさレベル14です。かまどは、松明とほぼ変わらない明るさレベルを発するため、辺りが暗いときに明かりとして使用してもいいでしょう。
④音符ブロックの下に設置する
音符ブロックの下にかまどを置くと、通常の音がバスドラムの音に変化します。ほかにも、土ブロックを置くとピアノの音色になったり羊毛ブロックを置くとギターのような音色になったりと、設置するブロックによって音が変わるようになっています。
音符ブロックは、木の板材8個とレッドストーンダスト1個で作成できます。