
重要なポイント
- 『マインクラフト』でクロスボウを作成するには棒3本、糸2個、鉄インゴット1個、トリップワイヤーフック1個が必要で、耐久力は矢を射るごとに減少する。
- クロスボウは敵との戦闘やロケット花火の発射に使用でき、エンチャントを付けることで性能を向上させることができる。
- クロスボウは敵からのドロップや村人との取引、チェストの戦利品から入手できる。
『マインクラフト』(以下、『マイクラ』)に登場する"クロスボウ"は、遠くの敵を倒すときに重宝する武器アイテムです。弓と同様、持ち物に矢を1本以上入れて置かないと矢を射ることができません。本記事では、クロスボウの作りかたと使いかた、付与できるエンチャントについて詳しく解説します。
エンチャントとは、武器、防具、道具を強化することができる追加効果のことです。
クロスボウの性能と作りかた
クロスボウを作成するには、棒3本、糸2個、鉄インゴット1個、トリップワイヤーフック1個が必要です。なお、以下の表内の"耐久力"は、矢を射るごとに1減少する仕様になっています。
アイテム名 | 必要な素材 | クラフトレシピ | 耐久力 |
クロスボウ | 棒3本+糸2個+鉄インゴット1個+トリップワイヤーフック1個 | 棒を上段の左・右に1個ずつ、下段・中央に1個置き、糸を中段の左・右に1個ずつ置き、鉄インゴットを上段・中央に1個置き、トリップワイヤーフックを中段・中央に1個配置する | 465 |
一度に3つの矢を放てる"拡散"のエンチャントが付いている場合、1回につき耐久力が3減少します。また、ロケット花火を放った場合も耐久力が3減るのでご注意ください。
クロスボウは矢がないと射ることはできず、持っている矢の数だけ射ることが可能です。
・矢の作りかた
矢は、火打石1個、棒1本、羽根1個を使ってクラフトすると矢4本を作成できます。
アイテム名 | 必要な素材 | クラフトレシピ |
矢 | 火打石1個+棒1本+羽根1個 | 火打石1個+棒1本+羽根1個 |
"各素材を配置する段"と"縦に並べる"ことを守れば、作業台の左側・右側に置いても作成は可能です。バラバラに並べると作れないのでご注意ください。
火打石は、砂利を掘るときに入手できるアイテムです。砂利は、海や川などの水辺にあるほか、地下でも見つけられる比較的入手しやすいブロックです。
羽根は、ニワトリやオウムを倒すことで入手可能です。
クロスボウを入手できる場所
クロスボウは作業台で作成できるほか、敵を倒したり村人と取引したりすることでも入手可能です。
①略奪者(ピリジャー)またはピグリンから入手

上の画像の左側にいるのが略奪者、右側にいるのがピグリン。
略奪者(Java版はピリジャー)はクロスボウを装備している敵。倒すと、8.5パーセントの確率(エンチャントなしの場合)でランダムな耐久力のクロスボウをドロップします。
ピグリンは、ネザーにいる中立的なモブで金の防具を装備していないと襲ってきます。倒すと、ピリジャー同様、8.5パーセントの確率でランダムな耐久力のクロスボウを入手可能。
"ドロップ増加"のエンチャントを武器に付けて敵を倒すと、ドロップする確率が上がるのでオススメです。
②チェストの戦利品として入手
クロスボウを入手できるチェストの種類と確率は以下のとおりです。
・砦の遺跡にあるチェスト:砦の遺跡とは、ネザーに生成される城のような構造物のこと。砦の遺跡内にあるチェストのなかに9.8パーセントの確率でクロスボウが入っています。
・ピリジャーの前哨基地にあるチェスト:ピリジャーの前哨基地とは、ピリジャーが住む建物。この建物内にあるチェストのなかに必ずクロスボウが入っています。
③村人との取引で入手
クロスボウは、村人との取引でエメラルドと交換することもできます。
・矢師
村人は農民や司書といった職業に就いていて、そのなかでクロスボウを販売しているのが矢師です。矢師は棒や矢、火打石なども販売していてエメラルド3個とクロスボウ1個を交換してくれます。村人のレベルが上がるとエンチャントが付いたクロスボウも取引できるようになります。
矢師と取引をするには、村人のなかから"矢師"に就いている人を探す必要があります。もし、いなければ村人の近くに"矢細工台"を設置することで矢師に転職させることが可能です。矢細工台の周囲1マス以内に村人が近づくと、職業が矢師になります。
村人には交易レベルという要素があり、新米→見習い→一人前→熟練者→達人の5段階が設定されています。レベルが上がるごとに交換できるアイテムの種類が増え、より価値の高いアイテムを取引できるようになります。
クロスボウの使いかた
クロスボウは弓のように遠距離武器として使える以外に、花火の打ち上げやかまどの燃料としての使い道があります。それぞれの使いかたを紹介します。
①武器として使う
クロスボウはZLボタンの"引く"を押す(Nintendo Switch版)ことで溜めることができ、もう一度ZLボタンを押すと矢を放てます(統合版の場合)。弓と違って、最大まで引き絞らないと矢を放てない仕様になっています。
クロスボウの攻撃力は、弓の最大攻撃力と同じで9です(Java版は7~11)。
クロスボウを使用するには、持ち物のどこかに"矢"を入れて置く必要があります。入れた数だけ矢を放つことができるので、多めに持っておきましょう。
②ロケット花火を打つ
ロケット花火を左手に持つことで、クロスボウでロケット花火を発射することも可能。色や形を付けた"花火の星"を入れて作成したロケット花火を放つと、モブ(敵や動物など)にダメージも与えられます。
ロケット花火の滞空時間が長ければ長いほど、爆発するまでの時間が長くなり飛距離も増します。
Java版では、ロケット花火がモブやブロックに当たると即座に爆発しますが、統合版ではモブをすり抜け、滞空時間に応じて爆発する仕様です。そのため、Java版は大量の敵を一気に倒したいときに使えますが、統合版ではロケット花火を攻撃として使うのは不向きでしょう。
ロケット花火は、クラフトする材料によって色や形、演出などを変えられるので、自分好みの花火を作って楽しむのがオススメです。
・ロケット花火の作りかた

上の画像では、紙1個、火薬2個、花火の星3個を使ってクラフト。
ロケット花火を作るには、紙1個、火薬1~3個(+花火の星1~7個)が必要です。
アイテム名 | 必要な素材 | クラフトレシピ |
ロケット花火 | 紙1個+火薬1~3個(+花火の星1~7個) | どこに置いても作成可能 |
ロケット花火は、各素材を作業台のどこに配置してもクラフト可能です。
作業台に火薬を多く入れるほど滞空時間が増えて高く上がり、花火の星を追加で入れることで色や形、爆発したあとの演出を変えることもできます。
紙と火薬だけでクラフトしても爆発効果はありません。ロケット花火を攻撃手段や打ち上げ花火として使いたいときは、必ず花火の星も一緒にクラフトしてください。
・花火の星の作りかた
花火の星は火薬1個と染料1個で作成でき、染料は最大8個まで使用できます。
アイテム名 | 必要な素材 | クラフトレシピ |
花火の星 | 火薬1個+染料1~8個 | どこに置いても作成可能 |
花火の星は、入れた染料の色によって打ち上げたときの花火の色が変わるようになっています。火薬と染料以外に特定の素材を一緒にクラフトすると、花火の形を星型に変えたり爆発後の演出を加えたりすることも可能です。
③かまどの燃料として使う
クロスボウはかまどで肉などを焼くときの燃料としても使えますが、燃費は悪いです。石炭を例に挙げると、1個あたり8個精錬できるのに対し、クロスボウは1個しか精錬できないからです。不要なクロスボウがある場合のみ、燃料として使いましょう。
クロスボウにエンチャントを付ける方法
エンチャントとは、武器や防具などを強化することができる追加効果のことです。クロスボウにエンチャントを付けるには、エンチャントテーブルまたは金床のどちらかを使用します。
エンチャントを付けると矢を3本同時に放てるようになったり、装填時間が速くなったりとより強力なアイテムへとアップグレードします。
①エンチャントテーブルでエンチャントする
エンチャントテーブルにクロスボウとラピスラズリ鉱石をセットしたあと、経験値とラピスラズリ鉱石を消費してエンチャントを付けられます。エンチャントテーブルに表示される効果は、ランダムとなっているのでどんな効果を付けられるかはそのときの運で決まります。
エンチャントテーブルは作業台で作成可能。本を上段中央に1個配置、ダイヤモンドを中段左右に2個配置、黒曜石を中段中央に1個と下段に3個置いてクラフトできます。ほかの置きかたでは作成できません。
②金床でエンチャントする
金床では、"エンチャントの本"を使ってクロスボウに直接エンチャントを付けられます。消費するのは経験値のみとなっていて、エンチャントテーブルより少ないコストで効果を付与できるのがポイントです。
金床は、"鉄ブロック"を作業台上段に3個配置、鉄インゴッドを中段中央に1個と下段に3個配置してクラフト可能。ほかの置きかたでは作成できません。
クロスボウに付けられるエンチャントの種類と効果
クロスボウに付けられるエンチャントは6種類。その効果を以下の表にまとめています。
"〇"が付いたエンチャントは、競合していて同時に付けることはできません。
エンチャント名 | 効果 |
高速装填 | 矢を装填するスピードが上がる |
貫通(〇) | クロスボウで発射した矢が複数の敵を貫通する |
拡散(〇) | 一度に3本の矢が扇状に発射される |
耐久力 | クロスボウが壊れにくくなる |
修繕 | 経験値を取得するとクロスボウの耐久力が回復する |
消滅の呪い | プレイヤーが死亡すると、ドロップせずに消滅する |
クロスボウに(弓につけることができる)"無限"のエンチャントは付けられないので注意してください。