ナビゲーション

『マイクラ』サバイバルモードの遊びかたと序盤の進めかた


作成日 2025 年 02 月 04 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたのいちばん好きなゲームジャンルは?
投票する
結果を表示

重要なポイント

『マインクラフト』のサバイバルモードは、敵と戦闘したり採掘したブロックで建築を楽しんだりできるモードです。プレイヤーに設定されている体力(ハート)がなくなるとゲームオーバーとなり、所持しているアイテムがすべてなくなります。できるだけゲームオーバーにならずに冒険を進めるためにも、序盤に何をクラフトするかがとても重要です。

『マインクラフト』(以下、『マイクラ』)には、アイテムやブロックを使って自由に建築を楽しめる"クリエイティブモード"と、生き残るために敵と戦って冒険や建築を楽しめる"サバイバルモード"のふたつのモードがあります。

本記事では、サバイバルモードのルールや基本操作に加えて、序盤にやるべきことを解説します。

"クリエイティブモード"と"サバイバルモード"の違い

クリエイティブモード

『マインクラフト』クリエイティブモードでインベントリを開いている。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

クリエイティブモードでは、最初からすべての素材を所持している状態から始まる。

クリエイティブモードは、さまざまなアイテムやブロックを使って自由に建築を楽しめます。プレイヤーに体力が設定されていないため、敵から攻撃を受けないのが特徴。ゲームスタート時から素材がすべて揃っている状態で始められるので、素材集めは必要ありません。じっくり時間をかけて建築を進めることができます。「敵との戦闘は少し怖い……」という人は、まずクリエイティブモードから始めてみましょう。

サバイバルモード

『マインクラフト』サバイバルモードの序盤では何も所持していない。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

サバイバルモードでは何も所持していない状態からスタートする。

一方、サバイバルモードは、プレイヤーに体力が設定されていて敵からの攻撃を受けます。生き残るために素材を集め、食料を確保し、冒険を楽しむのがサバイバルモードです。いつ敵が現れるのか、どんな素材が手に入るのかといったサバイバルならではの醍醐味を味わいたい人にオススメです。

サバイバルモードのルール

サバイバルモードをプレイするまえに、基本的なルールを理解しておきましょう。

①夜になると敵が襲ってくる

『マインクラフト』夜になり敵モブが出現している。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

辺りが暗くなると敵が現れる。

『マイクラ』の世界では昼と夜の概念があります。現実世界で20分経つと『マイクラ』の世界で1日が経過する仕組みになっています。具体的には、昼間が10分間、夜間が7分間、日の出と日の入りを合わせて3分間という時間構成です。

夜になると、昼にいなかった敵モブが出現しプレイヤーを襲ってきます。襲われないためにも、明るいうちにやるべきことをしっかりとやることが大切です。昼間にやっておくべきことは記事の後半で紹介します。


メモ

『マインクラフト』ゲーム設定画面。

ゲームの設定画面で"ピースフル"を選ぶと敵が出現しないモードになる。

サバイバルモードでは敵と戦闘するのが基本ですが、難易度をもっとも優しい"ピースフル"にすることで敵が出現しない世界で遊ぶことも可能です。難易度を変える方法は、"+ボタン"→"設定"→"ゲーム"→"難易度"を"ピースフル"に設定すれば完了(Nintendo Switch版の場合)。ピースフルにすると、体力が自動で回復する、満腹度が減らないという初心者には優しいモードになります。敵は出現しませんが、高いところから落ちたりすると体力が減るのでご注意を。

②プレイヤーには体力と満腹度がある

プレイヤーには体力(ハートマーク)と満腹度(骨付き肉マーク)があり、敵に攻撃されて体力が0になると力尽きてしまいます。


ヒント

満腹度は、ブロックを壊す、敵モブとの戦闘、ダッシュといったプレイヤーの行動によって消耗し、満腹度が低いと体力も減少してしまいます。満腹度が減っているときは、その都度、食料を調達してご飯を食べましょう。

プレイヤーが力尽きた場合

プレイヤーが力尽きると(ゲームオーバーになると)、所持していたアイテムや素材が力尽きた場所に散らばります。プレイヤーが復活する場所は、サバイバルモードを始めたときに最初にいた場所です。そこから5分以内に力尽きた場所に戻るとアイテムを回収できますが、5分をすぎると完全に消えてしまうのでなるべく早く回収しに戻ることが重要です。なお、ベッドで一度でも寝ると復活する場所が変更され、ゲームオーバーになった場合は使用したベッドの近くからリスタートとなります。


ヒント

『マインクラフト』座標で位置を確認する。

画面左上にある"位置"の座標から現在いる場所を確認できる。

"力尽きた場所が遠すぎて、散らばったアイテムを回収するまでに5分以上はかかる"というときもあるでしょう。そんなときでも大丈夫。『マイクラ』では、128マス以上(Nintendo Switch版の場合)離れた場所の時間は経過しないようなので、遠い場所でも回収できるチャンスはあります。距離は、画面左上にある"位置"から確認可能。左からX座標(東西)、Y座標(高さ)、Z座標(南北)を示していて、プレイヤーの現在地を表しています。力尽きた場所の座標から数えて128マス以内になったら5分間のカウントダウンが開始されます。座標を確認しながら行けば、迷わず回収しに行けるはずです。


注意
ゲームオーバーになった際、近くにマグマがある場合は要注意。アイテムはマグマに触れると消えてしまいます。そのため、力尽きたときに散らばったアイテムがマグマの上に乗ってしまったのならば回収はできません。諦めましょう。

サバイバルモードで最初にやるべきこと

サバイバルモードを選んでスタートすると、プレイヤーは何も持っていない状態から始まります。そのため、何から始めたらいいのかわからないという人も多いでしょう。ここでは、サバイバルモードで最初にすべきことをまとめています。サバイバルモード序盤の第1目標は"生き延びること"です。より生存率を上げるために必要なアイテムを下記に紹介します。サバイバルモードをスタートさせたら、まずは①から⑤のアイテムを作りましょう!

①作業台を作ってさまざまな道具をクラフトできるようにする

『マインクラフト』作業台を設置。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

作業台は『マイクラ』において、あらゆる道具を作るための台。

最初に必要になるのが"作業台"。木材4個で作れるので、まずは木材集めをしましょう。

『マインクラフト』木ブロックを素手で壊している。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

木のブロックを壊して原木を入手する。

木の近くへ行き、レティクル(+マーク)を木に合わせてZRボタンを長押しします(Nintendo Switch版の場合)。木のブロックが壊れると"原木"というアイテムが出現するので、回収します。

『マインクラフト』木材4個を使用して作業台を作る。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

インベントリを開き、木材4個をクラフト台に配置して作業台を作る。

原木をゲットしたら、原木から"木材"にクラフトする必要があります。木材4個をクラフト部分に配置すれば作業台を作ることが可能です。


ヒント
作業台で"木の斧"を作ると、素手にブロックを壊すよりスピードが速くなるので、効率よく進めたいときは木の斧を使うのがオススメです。木の斧は作業台に、木材を左上角に3個配置し、棒を中央縦に2本配置することで作成可能です。

②ベッドを作って夜が訪れるのを防ぐ

『マインクラフト』ベッドで寝る。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

ベッドで寝て起きると朝になっている。

『マイクラ』の世界では、夜になると敵が襲ってきます。敵からの攻撃を対処するもっとも有効な方法は敵を倒すことですが、初日からいきなり戦うのは防具や剣などが揃っていないためオススメできません。そこで必要になるのが"ベッド"です。ベッドを使うと、夜をスキップして次の日の朝を迎えることができます。敵と遭遇しなくて済むので、非常に重要なアイテムとなります。

・ベッドの作りかた

『マインクラフト』作業台でベッドを作っている。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

同じ色の羊毛3個と木材3個を作業台に配置しよう。

ベッドを作るには、"羊毛"3個と木材3個が必要です。羊毛は、羊を倒すことで入手できます。羊はフィールド内にランダムで出現するため、歩き回って探しましょう。素材を入手後、作業台の上段に羊毛を3個配置し、中段に木材を3個配置すればベッドを作れます。上記画像以外の配置では作成できません。


メモ

『マインクラフト』薄灰色の羊。

上記画像の羊は薄灰色の羊。同じ色の羊を3頭見つけないとベッドは作れません。

フィールド内には白色のほかに、灰色や黒色などさまざまな色をした羊が稀に出現します。ベッドを作成する際は、同じ色の羊毛を3個集めないと1つのベッドを作成できないので、探すときは"羊の色"に気を付けてください。

③食料を確保して満腹度を満たす

『マインクラフト』牛を狩ろうとしている。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

牛を倒して肉をゲットしよう。

プレイヤーには満腹度があり、お腹が減ると体力も減ってしまいます。そうならないために、牛や豚などを狩って食料を確保し、食べることが大切です。食べることで満腹度が上がり、体力が回復します。

序盤の食料としてオススメなのが、動物を倒して入手できる"肉"。肉を落とす動物は、牛、豚、羊、鶏、ウサギの5種類です。ウサギは、あまり出会うことができない稀な動物のため、はじめのうちはウサギ以外の4種類の動物から肉を入手します。動物を倒して入手した"生の肉"はそのまま食べることもできますが、できればかまどで焼いてから食べることをオススメします。生の肉のままですと、回復量が少なかったり満腹度が減るスピードが速かったりと効率がよくありません。


メモ
かまどは、丸石(または他の石系ブロック)8個でクラフト可能です。配置する場所は、中央1マスを開けて8個並べれば作成できます。

④仮拠点を作って敵からの攻撃を防ぐ

『マインクラフト』土を掘って地下に仮拠点を作っている。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

土を掘って地下に仮の拠点を作ろう。

次に必要なのが"拠点"となる家です。細部までこだわる必要はまったくありません。敵から攻撃を防ぐための簡易的な家で大丈夫なので、作業台やかまど、ベッドが置けるスペースを確保した仮拠点を作りましょう。いちばん簡単な拠点の作りかたは、地面を掘る方法です。地上に作ってもいいですが、最初の段階で地上に作るとなると夜までに拠点を完成できずに敵に遭遇するのが大半でしょう。


メモ
生存率を上げるためにも、仮拠点は地下に作るのがオススメ。地面をある程度掘ったらベッドや作業台を置き、"夜になったら寝る"を繰り返せば夜を過ごすことなく昼間のうちに作業することができます。

⑤松明を作ってフィールドを明るく保つ

『マインクラフト』松明を置いている。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

松明を置くと、周りが明るくなる。

最後に紹介する"松明"は、サバイバルモードの序盤で作っておきたい重要なアイテムのひとつ。松明は、設置した場所を明るくしてくれる効果があり、明るくした場所は、敵が夜のあいだでも出現しなくなります。暗い場所に敵が出現する仕組みになっているので、仮拠点のなかやフィールドの周りに配置して敵が襲ってくるのを阻止しましょう。

・松明の作りかた

『マインクラフト』作業台で松明を作っている。
Mojang © 2009-2018. "Minecraft®" is a trademark of Mojang Synergies AB.

石炭と棒があれば松明を作れる。

松明は、石炭1個と棒1個をクラフトすることで4個の松明を作成できます。クラフト台に置く場所は、上段のいずれかに石炭を1個配置し、中段のいずれかに棒を1個配置すればオッケーです。そのほかに配置すると作成できないのでご注意ください。石炭は、『マイクラ』の世界の地下にある洞窟などから入手しやすいアイテムですが、洞窟は暗くたくさんの敵モブが出現しているため大変危険です。ゲーム序盤で石炭を入手する場合は、地上から探すことをオススメします。


注意

『マインクラフト』木のツルハシで石炭ブロックを壊そうとしている。

序盤は木のツルハシで石炭ブロックを壊すのが無難です。

石炭は、黒のまだら模様をしたブロックをツルハシで壊すことで入手できます。ツルハシ以外で壊した場合は、アイテムとして石炭を入手できないので注意してください。