
重要なポイント
"斧モード"と"剣モード"のふたつの形態を切り替えて戦うテクニカルな武器、"スラッシュアックス"。"変形"や各種ゲージの管理など覚えることは多くありますが、"属性解放突き"や"フルリリーススラッシュ"などの大技は、見た目も威力も魅力的です。
全14種類の武器が登場する『モンスターハンターワイルズ』。従来の『モンスターハンター』シリーズらしさはそのままに、本作から各武器に新アクションが追加され、モンスターとの戦いにおける立ち回りの幅がさらに広がりました。本記事では"スラッシュアックス"の使いかたや汎用コンビネーション技(以下、コンボ)を解説します。
"スラッシュアックス"の特徴
"スラッシュアックス"は"斧モード"と"剣モード"、2種類の形態を"変形"によって使い分けながら攻撃する武器です。前者は機動力が、後者は攻撃力が高いなど特徴が異なる部分もありますが、いずれも"ガード"の手段がなく、攻撃に特化している点は共通しています。ふたつのモードがあるだけに覚えることは多いですが、使いこなせれば頼れる攻撃役として活躍できるでしょう。
【おもな長所】
- リーチが長い
- "属性解放"や"フルリリースラッシュ"といった強力な技を使える
- 特定の1ヵ所に集中攻撃しやすい
- "剣モード"の攻撃は基本的には弾かれない
【おもな短所】
- ふたつの"モード"を使い分ける都合上、最初に覚えることがやや多い
- "剣モード"維持のために"スラッシュゲージ"の管理が必要
- "ガード"ができない
"スラッシュアックス"の基本動作
"スラッシュアックス"の基本的な操作や立ち回りを解説します。
各モードの特徴を知る
"斧モード"と"剣モード"には、それぞれ下表に示したような特徴があります。
斧モード | 剣モード |
・抜刀中の移動速度が速め ・攻撃速度が遅め ・敵に技を当てると"スラッシュゲージ"が溜まる ・"斧強化状態"でパワーアップする |
・抜刀中の移動速度が遅め ・攻撃速度が速め ・技を繰り出すと"スラッシュゲージ"を消費する ・敵に技を当てると"覚醒ゲージ"が溜まり、最大で"高出力状態"になる ・基本的に攻撃が弾かれない |
なかでも重要なのは、"スラッシュゲージ(画面左上に並んだ3つのゲージのうち上側のもの)"です。
"スラッシュアックス"で敵に効率よくダメージを与えるには、おもに"剣モード"で戦う必要があります。しかし、"剣モード"の技は繰り出すたびに"スラッシュゲージ"を消費し、ゲージがなくなると強制的に"斧モード"に戻ってしまいます。
"スラッシュゲージ"を溜めるにはいくつかの方法がありますが、基本的には"斧モード"で敵に攻撃を当てるのが最適です。残量を見ながら"R2"の"変形(変形斬り)"で"斧モード"に変え、うまくゲージを維持しましょう。
【"スラッシュゲージ"を溜める方法】
- "斧モード"の技を敵に当てる("縦斬り"、"振り回し"など)
- "リロード"する("スラッシュゲージ"が30パーセント以下のときに"斧モード"の"変形"がこのアクションに変わり、ゲージが少量溜まる)
- 納刀状態を維持する(時間経過で溜まる)
- 特定の技で"剣モード"から"斧モード"に変形したとき(技によって量が異なる)
"斧強化状態"を活用する

"斧強化状態"になっているところ。画面左上にある3つのゲージのうち、左下が点灯しています。
"斧モード"で"斧・強化叩きつけ"を繰り出すか(敵に当たらなくてもオッケー)、 "集中モード"で"集中変形連斬"を敵に当てると武器が"斧強化状態"になり、攻撃力と"スラッシュゲージ"の溜まる量がアップします。メリットが大きいので、"斧モード"時はできるだけ維持するのがベターです。なお、この状態になると専用のゲージ(画面左上に並んだ3つのゲージのうち左下のもの)と武器の先端がオレンジっぽく光るので、目印にしましょう。
【"強化叩きつけ"を繰り出すコマンド】
① "〇" → "〇" → △
② "△" + "〇" の成功時に"△" or "〇"
"剣モード"で攻撃する
"スラッシュゲージ"が十分になったら、"R2"で"斧モード"から"剣モード"に"変形(変形斬り)"して攻撃しましょう。"剣モード"にもさまざまな攻撃がありますが、"△" + "〇"で繰り出せる"属性解放突き"が強力です。この技は"△"を連打すると多段ヒットし、"属性解放フィニッシュ"を続けて繰り出せます。
なお、技が終わったときに何もしなくても武器は自動的に"斧モード"になりますが、"R2"を押せば"圧縮解放斬り"へ派生します。これがヒットすると後述の"覚醒ゲージ"が溜まり、さらにそのまま"斧モード"のコンボを繰り出せるので、なるべく"R2"を押しましょう。
"剣モード"を"高出力状態"にする

"高出力状態"になると画面左上のゲージが赤く点灯するだけでなく、刀身が熱を帯びたようになります。
"剣モード"の技を敵に当てると"覚醒ゲージ(画面左上に並んだ3つのゲージのうち右下のもの)"が溜まっていき、これが最大になると武器が"高出力状態"になります。
この状態では、武器ごとに決まった"ビン"の効果をもつ追撃の爆発が発生するほか、"R2" + "△" + "〇"で強力な技"フルリリーススラッシュ"を繰り出せるなど、攻撃性能が向上します。"剣モード"では"スラッシュゲージ"の残量にも気を配りつつ、"高出力状態"を目指して立ち回りましょう。なお、"高出力状態"は時間経過で解除されます。
【"ビン"の種類と効果】
種類 | 効果 |
強撃ビン | 物理ダメージを増加 |
強属性ビン | 属性ダメージを増加 |
毒ビン | 毒属性を付与 |
麻痺ビン | 麻痺属性を付与 |
滅龍ビン | 龍属性を付与 |
減気ビン | 気絶・減気効果を付与 |
カウンター技で反撃
"斧モード"では"△" + "〇"で"斧・相殺斬り上げ"、"剣モード"では"R2" + "〇"で、"剣・カウンター斬り上げ"というカウンター技を繰り出せます。
前者は成功時(敵の攻撃に対して当てたとき)に"△" or "〇"で"追撃強化叩きつけ"、"R2"で"追撃変形斬り"に派生します。また、後者は成功時(構え中に敵の攻撃を受けたとき)に"〇"で"飛天連撃"につながります。
"スラッシュアックス"には"ガード"の手段がないため、敵の攻撃を見切る自信がついたら、これらの技で反撃を狙ってみましょう。
"スラッシュアックス"のコンボ
"スラッシュアックス"でとくにオススメのコンボを解説します。
簡単操作で"スラッシュゲージ"を溜める
【コマンド】
"△" → "△" → "△"
"スラッシュアックス"では、攻めの要となる"スラッシュゲージ"をいかに早く溜められるかが重要です。"△"の3回目で繰り出せる"斧・螺旋充填斬り"は2回ヒットするうえにゲージの溜まる量が多いため、非常にオススメです。
"剣モード"で大爆発
【コマンド】
"高出力状態"の"剣モード"で "△" + "〇" → "△"連打 → "R2"長押し
"属性解放突き"から"属性解放フィニッシュ"、さらに"フルリリーススラッシュ"という大技を連発するコンボです。大ダメージが見込めますが準備にはやや時間がかかり、コンボのあとに"スラッシュゲージ"が大きく減るので注意しましょう。