
重要なポイント
巨大な鈍器を振り回して攻撃する"ハンマー"は打撃に特化した武器で、敵を"気絶"状態や"疲労"状態にすることが得意です。基本的には攻撃のスキが大きいですが、"溜め"攻撃の使い分けなどで補うことも可能なので、技同士のつながりを把握しておきましょう。
全14種類の武器が登場する『モンスターハンターワイルズ』。従来の『モンスターハンター』シリーズらしさはそのままに、本作から各武器に新アクションが追加され、モンスターとの戦いにおける立ち回りの幅がさらに広がりました。本記事では"ハンマー"の使いかたや汎用コンビネーション技(以下、コンボ)を解説します。
"ハンマー"の特徴
"ハンマー"は、巨大な鈍器で敵に"打撃"属性のダメージを与える武器です。敵の頭部に攻撃を当て続け、"気絶"状態や"疲労"状態にすることに長けています。基本的には大振りの技が多いですが、"溜め"を活用すればスキの少ない攻撃を繰り出すことも可能。ただし、"溜め"の最中は"スタミナ"が減り続けるので、適切な管理が求められます。"斬撃"属性の攻撃がないので"尻尾"の切断はできませんが、本作では"サブ武器"を持てるので、その点は問題ありません。
【おもな長所】
- 敵を"気絶"状態や"疲労"状態にさせやすい
- 一撃の攻撃力が比較的高め
- "溜め"で技やコンボを使い分けられる
【おもな短所】
- リーチが短い
- "ガード"ができない
- 攻撃のスキが大きい
- 頭を狙いにくい敵の場合はポテンシャルが下がる
"ハンマー"の基本動作
"ハンマー"の基本的な操作や立ち回りを解説します。
とにかく敵の頭を狙う
"ハンマー"のチカラを最大限に発揮するためには、とにかく敵の頭を狙って"気絶"状態にすることが不可欠です。頭に攻撃がヒットしていると"ガキーン"という音とともに火花のようなエフェクトが出るので、目印にしましょう。ちなみに、敵は"気絶"状態になるたびに耐性がつき、必要な蓄積値が増えていきます("気絶"状態になりにくくなっていく)。
"溜め"を中心に攻撃
"R2"長押しで繰り出せる"溜め"には3段階あり、ボタンを離すタイミングで放つ技や派生する技が変化します。溜めた時間に比例して威力も強力になっていきますが、"溜め"の最中には"スタミナ"を消費し続けるため、適切なタイミングで技を繰り出すのがベターです。溜めながらの移動もできるので、敵の頭に近づくように動きましょう。
"溜め"攻撃("溜め振り回し"、"溜めアッパー"、"溜め叩きつけ")のあとの派生もさまざまですが、"△"で"溜め返し振り"、"縦振り"、"アッパー"、もしくは"〇"を連打して"叩きつけ"や"叩きつけフィニッシュ"などを、敵のスキを見ながらできるだけ多く当てましょう。
"溜めステップ"を攻守に活用
"溜め"中に"〇"を押すと、"溜め"を維持したまま"回避"ができる"溜めステップ"を繰り出せます。"左スティック"を倒しながら押せばその方向にステップでき、攻撃を避けることはもちろん、敵の頭に近づくのにも役立つため、積極的に活用しましょう。
"ハンマー"のコンボ
"ハンマー"でとくにオススメのコンボを解説します。
連打からの"渾身溜め叩きつけ"で大ダメージ
【コマンド】
"R2"長押し(溜め3段階) → 離す or "△" → "〇" → "〇" → "〇" → "〇" → "R2"長押し + "△" + "〇" → "R2"長押し(最大溜め) → 離す or "△"
"溜め叩きつけ"からスタートし、"叩きつけ"の連打から"渾身溜め叩きつけ"までつなげる怒涛のコンボ。攻撃時間が長いので、モンスターのダウン中などに狙いましょう。場合によっては初撃を"〇"にしたり、連打を"△"に変えてもオッケーです。ちなみに、"〇"連打の部分は5回にすれば"叩きつけフィニッシュ"にもできますが、"渾身溜め叩きつけ"のほうがよりダメージが多くなります。
"集中殴打"【震天】からつなぐ
【コマンド】
"L2" + "R1" → "R2"長押し + "△" + "〇" → 離す or △
(敵に"傷口"が必要)
"集中殴打【震天】"で"傷口"を破壊しつつ、"渾身溜め叩きつけ"につなげるコンボ。"集中殴打【震天】"の途中から"R2"を長押ししておき、技の終わりのタイミングで"△"と"〇"を押してすかさず"渾身溜め"に移行しましょう(遅れると"渾身溜め"ができない)。