ナビゲーション

『モンスターハンターワイルズ』双剣の使いかたと汎用コンボ


作成日 2025 年 04 月 01 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが好きなゲームメーカーは?
投票する
結果を表示

重要なポイント

"双剣"は、両手に持った2本の剣で敵を斬り刻む武器です。3種類の"鬼人化"で自身を強化し、"乱舞"や"鬼人連斬"といった大技で絶え間なく攻撃し続けます。"斬れ味"や"スタミナ"の管理が非常に重要になるので、つねに意識を向けましょう。

全14種類の武器が登場する『モンスターハンターワイルズ』。従来の『モンスターハンター』シリーズらしさはそのままに、本作から各武器に新アクションが追加され、モンスターとの戦いにおける立ち回りの幅がさらに広がりました。本記事では"双剣"の使いかたや汎用コンビネーション技(以下、コンボ)を解説します。


メモ
本記事の操作説明はプレイステーション5版のものです。また、本記事の情報は、2025年3月中旬時点のものです。

"双剣"の特徴

『モンスターハンターワイルズ』双剣の攻撃

©CAPCOM

"双剣"はその名のとおり、両手に持ったつがいの剣で猛攻をしかける武器です。機動力も高く、抜刀していても素早く走り回れます。最大の特徴は、"鬼人化"による自己強化。"乱舞"をはじめとした手数の多い攻撃を連発できるため、"属性"によるダメージや状態異常の蓄積などにも期待できます。ただしリーチ(刀身)が短い、"ガード"の手段がないなど、防御面には弱点も。

【おもな長所】

  • 近接武器トップクラスの手数により、高い攻撃力を誇る
  • "鬼人化"による自己強化ができる
  • 武器の"属性"や状態異常を活用しやすい
  • 抜刀中でも移動が速い(通常の走りと同程度)

【おもな短所】

  • リーチ(刀身)が短い
  • "鬼人化"中はスタミナが減り続ける("回避"での消費が重い)
  • "ガード"の手段がない
  • 手数が多いぶん、"斬れ味"の消耗が激しい

"双剣"の基本動作

"双剣"の基本的な操作や立ち回りを解説します。

"鬼人化"して戦う

『モンスターハンターワイルズ』双剣の鬼人化

©CAPCOM

"双剣"は"△"の"二段斬り"や"〇"の"斬り払い"などでも多段ヒットしますが、真価を発揮するには "R2"で"鬼人化"して戦うことが重要です。"鬼人化"すると剣を逆手に持ち、アクションや自身の能力が変化します。また"鬼人化"には3種類あり、それぞれが異なる特徴をもっています。"鬼人化"していないときと比べるとメリットが大きいので、いずれかの状態をキープしながら戦うことを心がけましょう。

鬼人化 鬼人強化状態 鬼人身躱し状態
見た目 剣を逆手に持ち、身体を赤いオーラが包む 武器が白く光る 身体を青白いオーラが包む
鬼人ゲージ "鬼人ゲージ"後ろ側の剣が赤く光る "鬼人ゲージ"にエフェクトがかかる 変化はない
持続時間 "スタミナ"がなくなるまで "鬼人ゲージ"がなくなるまで 約12秒
特徴 ・攻撃力がアップ
・使える技が変化
・"回避"が"鬼人回避(ステップ)"に
・"乱舞"以外の攻撃を敵に当てると"鬼人ゲージ"が溜まる
・のけぞり無効
・スタミナが減り続ける
・"鬼人化"をしていないときの状態が"鬼人強化状態"になる
・使える技が変化
・"回避"が"鬼人変化(ステップ)"に
・"鬼人回避"で敵の攻撃を"ジャスト回避(ギリギリで避ける)"とこの状態になる
・敵に与えるダメージと"属性値"が上昇
・"鬼人回避"が敵の攻撃を避けながら攻撃する"スクリュースライサー"になる

メモ

溜まった"鬼人"ゲージは以下の条件で減少します。

  • "鬼人化"状態で"乱舞(I~III)"を繰り出す
  • "鬼人強化状態"で"鬼人連斬(I~II)"か"鬼人回避"を繰り出す
  • 時間経過

"乱舞"で大ダメージを狙う

『モンスターハンターワイルズ』双剣の乱舞

©CAPCOM

"鬼人化"中に"△" + "〇"で繰り出せる"乱舞"はIからIIIまであり、連続してつなげられます。高頻度で使う攻撃なので、"乱舞"用の"鬼人ゲージ"はつねに十分な量を確保しておきましょう。

空中攻撃を使う

『モンスターハンターワイルズ』双剣の空中攻撃

©CAPCOM

"鬼人化"中に空中で"△"を押すと"空中回転乱舞"を繰り出し、これが敵に当たると自動的に"空中回転乱舞・天"につながります。なお、空中回転乱舞"は"鬼人回避"で段差から飛び出したり、傾斜で"左スティック上" + "〇"で繰り出せる"スライディング斬り"のあとに"△"でも繰り出せます。近くに段差や傾斜がない場合は"セクレト"に乗ってジャンプし、"R2" → "△"でもオッケーです。

"スタミナ"を管理する

"双剣"は"鬼人化"中や"鬼人強化状態"などで、とにかく多くの"スタミナ"を消費します。"食事"や"携帯食料"を活用し、つねに"スタミナ"を最大値に保ちましょう。また、戦闘中に"スタミナ"が尽き、肝心なときに"回避"ができず手痛い一撃を食らうことがないように、"鬼人化"を少し早めに解除するなどの対策も重要です。

"双剣"のコンボ

"双剣"でとくにオススメのコンボを解説します。

簡単操作で大ダメージ

【コマンド】

"鬼人化"中に "△" + "〇" → "R2" → "R2" → "R2" → "R2"

(一定量の"鬼人ゲージ"が必要)

"乱舞"と"鬼人連斬"を素早く交互に繰り出すことで、大ダメージを与えるコンボです。攻撃にかかる時間が長いので、敵のダウン中などスキの大きいときに狙いましょう。また、"鬼人ゲージ"を大きく消費するので、攻撃後の補充も抜かりなく。なお、上記のコマンドは5連撃ですが、初撃を"乱舞Ⅰ"ではなく"鬼人連斬Ⅰ"から始めれば、ゲージの節約や攻撃時間の調整もできます。

"鬼人化"中のループ攻撃

【コマンド】

"鬼人化"中に "△" → "△" → "△" → "〇" → 最初から繰り返し

"鬼人逆手斬り" → "鬼人二段斬り" → "鬼人六段斬り" → "鬼人突進連斬"を延々と繰り出すコンボです。本来"鬼人六段斬り"のあとには若干の硬直がありますが、"鬼人突進連斬"でそのスキをなくしつつ、絶え間なく攻撃できます。場合によっては"鬼人突進連斬"を"✕"で"鬼人避け"に変更してもオッケーです。このコンボは"鬼人ゲージ"を消費しないので、ゲージを溜めるのにもオススメです。