
重要なポイント
長いリーチから斬撃を繰り出す"操虫棍"は、武器による攻撃だけでなく、"猟虫"によるサポートを受けられます。敵から"エキス"を採取し、その色に応じた自己強化を得れば、繰り出す技も強力なものに変化します。
全14種類の武器が登場する『モンスターハンターワイルズ』。従来の『モンスターハンター』シリーズらしさはそのままに、本作から各武器に新アクションが追加され、モンスターとの戦いにおける立ち回りの幅がさらに広がりました。本記事では"操虫棍"の使いかたや汎用コンビネーション技(以下、コンボ)を解説します。
"操虫棍"の特徴
"操虫棍"は、長いリーチをもつ棍による斬撃を繰り出して戦います。武器を使って高く"跳躍"し、空中から攻撃をしかけたり、回避したりするのも得意です。最大の特徴は、"猟虫"という虫を操って攻撃や回復などのサポートをさせられる点。さらに、敵にけしかけた"猟虫"は"エキス"を採取し、"ハンター"の能力を一時的にアップさせます。抜刀状態での機動力にも優れますが、"ガード"の手段はなく、攻撃動作もやや大振りではあります。
【おもな長所】
- "猟虫"による攻撃や回復のほか、"エキス"採取による自己強化ができる
- "跳躍"からの空中攻撃や回避が得意
- リーチが長い
- モンスターに乗りやすい
【おもな短所】
- "猟虫"による自己強化がなければ真価を発揮できない
- "ガード"ができない
- 攻撃のスキがやや大きい
"操虫棍"の基本動作
"操虫棍"の基本的な操作や立ち回りを解説します。
"猟虫"のステータスを把握する
"装備一覧"メニューの"装備詳細"を開き、"R2"でページを切り替えると"猟虫"のステータスが表示されます。あらかじめ確認しておくとよいでしょう。ちなみに、"猟虫"は"加工屋"で"素材"を消費して強化できます。
【猟虫のステータス】
項目 | 詳細 |
攻撃系統 | "切断"と"打撃"の2種類があり、敵にその系統のダメージを与える |
属性 | 火・水・氷・雷・龍の5種類(と属性なし)があり、敵にその属性のダメージを与える。この属性は武器と同じになる |
猟虫粉塵 | "操虫【印弾】"を敵に当て、散布した粉塵を"ハンター"が攻撃すると効果が発生(後述) |
粉塵効果 | "猟虫粉塵"の効果の強さを示す |
パワー | "猟虫"が敵に与えるダメージに関係 |
スピード | "猟虫"の移動速度に関係 |
スタミナ | "猟虫"の"操虫"継続時間に関係 |
猟虫ボーナス | その"猟虫"がもっているボーナス効果。操虫強化【エキス採取】、エキス強化【回復】など、複数の種類がある |
"猟虫"で"エキス"を採取する
"操虫棍"で戦う場合は、まず敵から"エキス"を採取することが重要です。"R2"を長押しすると"印弾照準"が発動するので、視点カメラを操作して狙いたい場所に照準を合わせます。照準の下側についている数字+色つきのアイコンは、後述する"エキス"の色を示しています(緑色のみ数字はない)。
狙う場所を決めたら"R2"を長押ししたまま"△"を押し、"操虫【エキス採取】"を繰り出します。すると狙った場所に"猟虫"が飛んでいき、照準の下側のアイコンと同じ番号(色)の"エキス"を採取します。"操虫【エキス採取】"は連続で繰り出すこともできますが、"猟虫"が一度に採取できる"エキス"は2種類までです。なお、敵によってどの部位から何色の"エキス"を採取できるかは異なります。
"エキス"の採取後に"〇"を押すか一定時間が経つと、"猟虫"が採取したエキスを"ハンター"に届けます。エキスには"赤"、"白"、"橙"、"緑"の4色があり、その色によって何が起きるかが変わります。"赤"+"白"+"橙"ですべての効果を得られるため、基本的にはこの3色の"エキス"を採取し続けるのが最善です。
【"エキス"の種類と回収時の効果】
種類 | 効果 |
赤 | "〇"長押しで溜めからの"急襲斬り"を繰り出せる |
白 | "ハンター"の移動速度と"跳躍"の高度がアップ |
橙 | 抜刀時にのけぞり無効になる |
緑 | "ハンター"の体力を回復 |
赤+白 | "ハンター"の攻撃力がアップ |
白+橙 | "ハンター"の防御力がアップ |
赤+白+橙 | 一部の技が強化され、さらに攻撃力がアップ。風圧・振動・咆哮を軽減 |
画面左上にあるアイコンやゲージの意味は、それぞれ下記のとおりです。なお"猟虫"の"スタミナ"は"操虫"しているあいだに減っていき、なくなると"猟虫"は自動的に"ハンター"のところへ戻ってきます。"操虫"をしていないときは自動的に回復します。
【画面左上にあるアイコンやゲージの意味】
種類 | 意味 |
"猟虫"のアイコン | "猟虫"が採取済みの"エキス"の色 |
真ん中のゲージ | "猟虫"の"スタミナ" |
1~3のアイコン | "赤"、"白"、"橙"の"エキス"を効果を得ている場合に点灯 |
"集中モード"も活用
"操虫棍"は"集中モード"中に"△"や"〇"で攻撃を繰り出すと、"猟虫"も一緒に攻撃して"エキス"を採取してくれます。また、"R1"で繰り出せる"集中転翔突き"を"傷口"に当てると"赤"、"白"、"橙"の"エキス"を一度に採取できます。ぜひ活用しましょう。
"猟虫粉塵"によるサポートも
"R2"長押しから"R1"を押して"操虫【印弾】"を敵に当てると、狙った場所に"猟虫"が飛んでいき、その周囲を飛び回りながらさまざまな効果をもつ"猟虫粉塵"を散布。"ハンター"がそこに攻撃を当てると、"猟虫粉塵"の効果が発生します。"エキス"の採取が必要ないときなどに実行しましょう。
【"猟虫粉塵"の種類と効果】
種類 | 効果 |
毒 | 敵に"毒"の状態異常値を蓄積 |
麻痺 | 敵に"麻痺"の状態異常値を蓄積 |
爆破 | 敵に"爆破"の状態異常値を蓄積 |
回復 | "ハンター"の体力が回復 |
"跳躍"を活用する
"R2" + "〇"で"跳躍"を繰り出すと"ハンター"が高く跳躍し、そのまま攻撃や回避ができます。敵に乗る際にも便利なので、積極的に活用しましょう。なお、"ジャンプ突進斬り"を敵に当てた場合は敵を踏み台にしてふたたび"跳躍"する"舞踏跳躍"が自動的に発動します(連続で当てれば連続で可能)。空中で思わぬ方向へ行かぬように制御しつつ、連続攻撃を繰り出しましょう。
【"跳躍"後のアクション一例】
アクション | コマンド |
ジャンプ突進斬り | 空中で"△"(敵に当たると"舞踏跳躍"が自動発動) |
ジャンプ斬り | 空中で"〇" |
空中回避 | 空中で"✕" |
"操虫棍"のコンボ
"操虫棍"でとくにオススメのコンボを解説します。
大技"飛天螺旋斬り"で大ダメージを狙う
【コマンド】
"△" → "〇"長押し → 離す → "L2" + "〇"
("赤"、"白"、"橙"の"エキス"が必要)
"強化連続斬り上げ" → "強化急襲斬り" → "飛天螺旋斬"を連続で繰り出すコンボ。"強化連続斬り上げ"を繰り出した瞬間から"〇"を長押しするのがオススメです。"飛天螺旋斬"は高威力ですが、技が終わると"エキス"の効果がすべて失われます。"傷口"に"集中転翔突き"を当てるなどして早めに"エキス"を集めましょう。
2種類の技で繰り返し攻撃
【コマンド】
"△" → "〇" → "△" → "〇" →繰り返し
("赤"、"白"、"橙"の"エキス"が必要)
"強化連続斬り上げ"と高威力の"飛円斬り"をひたすら繰り返すコンボです。その場から少しずつ動くので、"集中モード"を使うか、"左スティック"で調整しましょう。