【TIGS 2025】メンヘラ女子×チンチロリンが奇跡の融合!? 負けると死ぬ『メンヘラリウム』、壮絶な勝負の行方は?

TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025出展作品のプレイレポート

ライター /

重要なポイント

2025年3月8日(土)~9日(日)にかけて、吉祥寺・武蔵野公会堂で開催されたインディーゲームイベント、"TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025"(以下、TIGS 2025)。そのイベントに出展された『メンヘラリウム』のプレイレポート。"超メンヘラ"な美少女に監禁された主人公(あなた)。知恵と運にすべてを賭け、命がけの"チンリロリン"バトルを勝ち抜け!

お茶碗やどんぶりにサイコロを投げ、出目によって勝ち負けを競う"チンチロリン"。もしかしたら実際に遊んだ経験のある人は珍しいかもしれない。おそらく有名どころでは、『逆境無頼カイジ 破戒録篇』などで知ったパターンが多いだろうか。

『メンヘラリウム』はタイトルが示すとおり、超がつくほどの"メンヘラ(メンタルヘルスに問題を抱えている)"の女の子によって監禁された主人公が、"チンチロリン"で命がけの勝負を繰り広げるゲームだ。主人公は負けると彼女に自身の血液を抜かれる状況にあり、なんとしても勝たねばならない。しかし、彼女との"チンチロリン"は一筋縄ではいかず……。お、俺……今日死ぬのか……?

メンヘラリウムの展示ブース
©PINION/©テスカトリポカ

血液パック片手に目がハートとか、そそるぜェ……。

そんな本作はゲームクリエイター集団・"テスカトリポカ"が開発とパブリッシングを手掛けており、"STEAM"によると(2025年3月上旬の時点では)近日リリース予定。本記事では、筆者が"超メンヘラな女の子"と繰り広げた壮絶(?)なデスゲームの模様をお届けしよう。

自分だけの"デッキ構築"と"イカサマ"で理不尽を打ち払え!

メンヘラリウムのデッキ構築画面
©PINION/©テスカトリポカ

自分でイチからデッキを組むのも面白そう。

ゲームを始めると、主人公はある部屋で目を覚ます。目のまえには超絶かわいい女の子が……ってそれはかなり嬉しいけれど、なんか右手に手錠がついてるし、変なチューブが身体に刺さってる!?

すると、「おはよう いっぱい寝てたね♡」「死ぬまで私と一緒に遊んでね♡」と彼女。まあ、こんな子といっしょならここで一生終えるのも悪くないか……でもやっぱり命は惜しい!! ということで、流れのままに"チンチロリン"で勝負することに。

プレイヤーが最初にやることは、"デッキ"の選択。奇数が出れば強い"奇数デッキ"、偶数が出れば強い"偶数デッキ"、中身の決まっていない挑戦用の"挑戦デッキ"などいくつかの種類がある。ちなみにここでいう"デッキ"とは、大まかには自分が振るサイコロの目のことを指す。

メンヘラリウムのイカサマ発動時
©テスカトリポカ

極端な話、特定の目を一切出ないようにしたりもできる。だが、女の子が突きつけてくるルール次第では"詰む"可能性もあるかも!?

というのも、女の子は勝つための手段を選ばず、つぎつぎと理不尽なルールを押し付けてくるのだ。「ならばこちらも!」ということで、サイコロの目を改造(例:1を消して6にする)したりして、アイテムによる"イカサマ"で対抗したりする。つまり、通常のサイコロのように一定の目のみで戦うだけではなく、このように"デッキ構築"における戦略を練る"ローグライト"的な楽しみができることも『メンヘラリウム』の魅力のひとつだ。

のんきな筆者は命がけの状況にもかかわらず、「なんとなく縁起がよさそう」という根拠のない理由で"奇数デッキ"を選択。この判断、吉と出るか凶と出るか!?

デスゲーム1日目 ~なんや、余裕やん!~

メンヘラリウムの1日目開始時

©PINION/©テスカトリポカ

初期設定を終え、ついにデスゲームが開幕。女の子との勝負は数日間にわたって行われ、プレイヤーは1回ごとのサイコロ勝負に勝つことで、出目に応じたスコアを得る。そして、日ごとに決められた"目標スコア"を達成するとその日はクリアとなり、翌日に進める。しかし、サイコロ勝負に負けた場合は血を抜かれてしまい、残量がゼロになると力尽きる(ゲームオーバー)。

メンヘラリウムのハンバーガー使用時
©PINION/©テスカトリポカ

減った血液は"ハンバーガー"で回復できる。いや確かにパティから若干の血液補給はできるかもしれんけど、体内での生成おそらく間に合わんやろ! 「元気だして」じゃねえんだわ!

詳細は割愛するが、"チンチロリン"には"親"と"子"の概念があり、本作では女の子が"親"となる。ざっくりと言えば女の子が先攻でサイコロを振り、出目を決めるということだ。後攻のプレイヤーはそれを見てから自分の動き(どうイカサマをするかなど)を決められるので、その点にはメリットがあるかもしれない("子"のデメリットもゼロではないが)。

プレイヤーがサイコロを振ったあとはイカサマ用のアイテムを使ったり、規定回数までなら"Reroll"で振り直したりできる。また、"JUDGE"ボタンを押すと勝ち負けの結果が表示され、次の勝負へ移行する("JUDGE"ボタンは、何をしても勝てないときに勝負を流すために使うこともある)。基本的には、この流れの繰り返しだ。

筆者の場合、1日目の勝負は女の子の出目が3。何度か"Reroll"に頼りはしたがより強い"6"を出し、無事に勝利できた。"目標スコア"も低かったのでそのまま1日目はクリアとなり、「なんや、意外とイケるやん! 脱出はもろたな」と思っていた(死亡フラグ)。

1日の勝負が終わると女の子がプレイヤーの動きを独断で評価し、"MP"というポイントをくれる。これを消費することで、出目や各種アイテムの購入ができる仕組みだ。ここでの選択が翌日の自分の運命を決するので、非常に重要な場面である。

デスゲーム2日目 ~まさかの結末~

メンヘラリウムの2日目開始

©PINION/©テスカトリポカ

地獄の2日目がスタートした。1日目に比べ"目標ポイント"が爆増したため、勝つべき回数がかなり多くなる。しかも、この日は女の子が"お互いが振るサイコロが4個になる"というルールを発動(通常の"チンチロリン"は3個)。最終的には3個のサイコロでいちばんランクの高い出目を作ることにはなるが、お互いに強力な出目が出る確率が高くなった。

「コレ大丈夫か?」と思って何度か勝負をしていると案の定、絶望の瞬間が到来。女の子が"456(シゴロ)"という強い出目を成立させたのだ。それまでの流れも悪く、「ここを乗り切らないと死ぬ! いやだ! 死にたくなーい!」と言いながら必死でサイコロを振るが、ダメッ……!! "5"、"5"、4"じゃ弱すぎる……。

メンヘラリウムのシゴロ出されてピンチ時
©PINION/©テスカトリポカ

頼む、助けてくれ! 俺はまだ十分に生きちゃいないんだ!

「って、待てよ!? 手持ちには出目のひとつを好きに変えられるイカサマアイテムがある!! これを使えば"5"のゾロ目で俺の勝ちっ……!! むしろ僥倖(ぎょうこう)……っ!!」と思ってボタンを押そうとすると、なんと誤って"JUDGE"を押してしまった。ぐにゃぁ……なんたるミス……!! "Reroll"も使い果たし、残りの血液はたったの5……!! オワタ……その後、完全に流れを失ったクソザコ運気の筆者は女の子のふつうの出目すら超えられず、はかなく散った。

メンヘラリウムでゲームに敗北
©PINION/©テスカトリポカ

目のまえが真っ暗に……これからは……ずっと……いっしょ……(ガクッ)。

もとネタは『アカギ』や『カイジ』

メンヘラリウムのプレイ画面その2

©テスカトリポカ

開発に携わった2名のスタッフによると、本作は「血のやり取りをしたい」という発想から"福本マンガ"、すなわち『アカギ 〜闇に降り立った天才〜』や、『逆境無頼カイジ』をもとネタにしたのだとか。たしかに"鷲巣麻雀"や"地下チンチロ"はまさに、である。また、対戦中に女の子がそれぞれのマンガのオマージュとおぼしき発言をすることもあるようだ。これらの作品が好きな人なら、ニヤリとできる場面があるだろう。

"メンヘラ×チンチロリン"という異色の組み合わせは、担当デザイナーの"得意な絵"のテイストが影響した結果で、大きく描かれたかわいい女の子を見ながら"チンチロリン"を楽しむという、ビジュアルのインパクトも狙ったそうだ。

企画当初には見当たらなかった"ローグライト×チンチロリン"というゲームも昨今ではちらほら登場しているとのことだが、"メンヘラ"との融合はさすがに本作の唯一無二の特徴たりえるはずなので、ぜひ世界中のプレイヤーの血をどんどん吸ってほしいと願うばかりだ。

結果が一定じゃない"運ゲー"だから、無限に遊べてコスパ最強

メンヘラリウムの宣伝画像

©PINION/©テスカトリポカ

『メンヘラリウム』はサイコロという不確定要素を根幹に据えているため、プレイした結果が一定になることはまずあり得ない。いわゆる"運ゲー"だからこそ、無限に遊べる余地があるのだ。

しかも、かわいい女の子を眺めながら!! さらに"ローグライト"の要素も相まって、いろいろな楽しみかたができる。なんなら、"あえてイカサマをせずに勝つ"という"縛りプレイ"も面白そうだと思った。

限られた状況のなかで知恵を絞り、運を天に任せて祈る……あなたも『アカギ』や『カイジ』のように、命がけのギャンブルを楽しんでみては!?

Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが好きなゲームメーカーは?
投票する
結果を表示