ナビゲーション
Close Button

ファイナルファンタジーVII

攻略記事の更新状況を確認する
無料で会員登録またはログイン

『ファイナルファンタジーVII』:古代種の神殿


作成日 2025 年 04 月 17 日

編集を提案
Pinion Logo
ニュースレター
を購読する


購読する プライバシーポリシー
投票
あなたが好きなゲームメーカーは?
投票する
結果を表示


メモ
本攻略で使用しているのは、Nintendo Switch(インターナショナル)版の『ファイナルファンタジーVII(以下、FF7)』です。

注意
"古代種の神殿"に入ると、クリアーするまで脱出できなくなります。また、クリアーしたあとは二度と訪れることはできません。アイテムはできるだけ回収し、必要なら事前にセーブデータを分けるなどしましょう。

古代種の神殿

  • 入手しておきたいアイテム
アイテム名 場所
トライデント 迷路のようなマップ:階段下の宝箱
マインドアップ 迷路のようなマップ:ツタを登りきった先のボトル
銀玉鉄砲 迷路のようなマップ:古代種の道具屋のなかにある宝箱
エーテルターボ 迷路のようなマップ:通路を塞いでいるボトル
ロケットパンチ 迷路のようなマップ:マップ下のほうのツタを降りた先の宝箱
『へんか』のマテリア 大岩が転がるマップ:紫の泉のそば
プリンセスガード 時の大穴:IIIIの先の宝箱
リボン 時の大穴:Ⅴの先の宝箱(迷路のようなマップに出てくる)
法螺貝 時の大穴:Ⅶの先の宝箱
ラストエリクサー 時の大穴:Ⅷの先の宝箱
釘バット 時の大穴:秒針にふれて落下した先の部屋の宝箱
軍手 扉(穴)がたくさんあるマップ:最下段の宝箱
『バハムート』のマテリア レッドドラゴンを倒したあとの床

ツォンからキーストーンを受け取る

© SQUARE ENIX

最初のマップで会話イベントを終え、神殿のなかに入ると"ツォン"から"キーストーン"を受け取ります。目のまえにある祭壇を調べて先へ進みましょう。

 

次は迷路のようなマップを進んでいきます。道のりが複雑なので、上の写真を参考にしましょう。


メモ

古代種の精神体に話しかけてアイテムショップなどを利用

途中の部屋("古代種の道具屋")にある"古代種の精神体"に話しかけると、アイテム屋、宿屋、セーブポイントを利用できます。

巨大な凹型の岩が転がってくるエリアでは、くぼみの部分に入るように移動します。踏み潰されるとスタート地点に戻されますが、紫色の泉のところまで来れば、その先で踏み潰されても泉の近くから再開できます。部屋の出口付近に到達すると、会話イベントが発生します。そのあと、ふたたび出口へ進みましょう。

時の大穴の操作説明

© SQUARE ENIX

次に訪れる"時の大穴"は全体が時計のようになっており、長針と短針を渡って12個ある部屋に入ります。表示される操作は後述の【表1】と【表2】を、"Ⅰ~XII"まである通路(の先)の内容は【表3】を参照してください。

時の大穴から順路を進む方法

© SQUARE ENIX

先へ進む場合は"VI"に入る必要があるので、"自分で動かす"を選び、長針と短針を渡って"VI"に行ける状態を作りましょう。

【表1】

ボタン 操作 詳細
X 自分で動かす 続けて【表2】の操作をおこなう
B ルーレット回転 長針と短針の位置をランダムに止める
A いまを進む! そのときに止まっている針の場所を進む

【表2】

ボタン 操作 詳細
X 時をさかのぼる 長針を反時計回りに1部屋ぶん動かす(12回動かすと短針が1部屋ぶん反時計回りに戻る)
B 時を進める 長針を時計回りに1部屋ぶん動かす(12回動かすと短針が1部屋ぶん時計回りに進む)
A いまを進む! そのときに止まっている針の場所を進む

【表3】

番号 通路の先にあるもの(起こること)
I 敵とバトル
II 行き止まり
III 敵とバトル
IIII プリンセスガード
リボン
VI 順路("壁画の間"へ)
VII 法螺貝
VIII ラストエリクサー
IX 行き止まり
X 岩が転がっていたマップ(最初のスタート地点)
XI 行き止まり
XII 出口("壁画の間"のイベント後に進める)

ヒント

アイテムを回収したい場合は"IIII"、"Ⅴ"、"VII"、"VIII"だけを回ればオッケーです。とくに、"Ⅴ"で入手できる"リボン"はすべての状態異常を防ぐ強力なアクセサリーなので、必ず入手しておきましょう。

なお、長針か短針に乗っている状態で秒針にふれると穴に落ち、(こちらが"はさみうち"を受けた不利な状態で)"エンシャントドラゴン"×2とのバトルになります。

勝利すればそばの宝箱から"クラウド"の武器の"釘バット"を入手できますが、最初の迷路のようなマップまで戻されるので、ふたたび"時の大穴"に戻る必要があります。

次のエリアには壁にたくさんの穴が空いており、"番人"が隠れているところを探し当てます。穴同士のつながりは複雑ですが、最初に左の段差から飛び降り、中央の段の右から二番目の穴に入ればすぐに"番人"を捕まえられます。

そのあと中央の段の左の段差から飛び降りたら、最下段のいちばん右の穴に入ると最上段に戻ってきます。中央にある扉に入って先へ進みましょう。

クラウドがセフィロスの影響でおかしくなった

© SQUARE ENIX

"壁画の間"に到着すると会話イベントが発生します。部屋の右に行き、さらにイベントを進めていくとボス戦になります(座り込んでいる"セフィロス"に近づいたあと)。

敵は炎属性の攻撃をしてくるので、"ぞくせい" + "ほのお"の"マテリア"、"炎の指輪"で対策しましょう。また、"バリア"と"ぜんたいか"や、"てきのわざ"の"マイティガード"を使えればベストです。また、"どく"も役に立つでしょう。

"レッドドラゴン"戦

レッドドラゴン

出現する敵

レッドドラゴン×1

Lv HP MP 属性 状態異常無効
39 6800 300 炎吸収、重力無効 即死、睡眠、混乱、沈黙、ストップ、カエル、ミニマム、徐々に石化、石化、死の宣告、あやつる、バーサク

強烈な物理攻撃のほか、"レッドドラゴンブレス"で炎属性の大ダメージを与えてきます。"バリア"や"マイティガード"で防御を固めつつ、"バイオラ"や"リミット技"などで攻撃しましょう。

弱点はありませんが炎属性は吸収されてしまうので、属性攻撃を使う場合はそれ以外で。

EXP AP ギル ドロップ ぬすむ へんか
3500 200 1000 ドラゴンの腕輪

バハムートのマテリアを入手

© SQUARE ENIX

勝利後、地面に落ちている"『バハムート』のマテリア"を拾います。


注意
"『バハムート』のマテリア"はここで取り逃がすと二度と入手できないので注意しましょう。

壁画の間の台座を調べる

© SQUARE ENIX

部屋の右のほうに進み、台座を調べます。最初の選択肢はどちらを選んでもオッケーですが、"ケット・シー"との会話の選択肢では彼を信じるほうを選びましょう。

来た道を戻り、"時の大穴"を直進して"Ⅻ"の通路を進んでいきます。扉に近づくとボス戦になるので、そのまえに準備を整えましょう。"レッドドラゴン"同様、"バリア"や"マイティガード"による防御が重要になります。また、魔法が非常に効きにくい敵なので、物理攻撃で戦えるようにしておくのがオススメです。

全員を"後列"にしたほうが安全なので、"クラウド"には"えんきょりこうげき"を装着しましょう。"バレット"や"ユフィ"など、"後列"からでも通常の威力で攻撃できるメンバーをパーティに入れるのもアリです。とくに"ヴィンセント"に"ひっさつ"を装着し、武器を"スナイパーCR"にして"ひっさつ"を連発する戦法は強力です。

"AP"はもらえなくなりますが、"古代種の神殿"で入手できる"釘バット"など、攻撃力の高い武器を装備するのもよいでしょう。


注意
このボス戦以降、"エアリス"が離脱します。"マテリア"は戻ってきますが、防具はなくなっても問題ないものに変えておき、アクセサリーは外しておきましょう。

"デモンズゲイト"戦

デモンズゲイト

出現する敵

デモンズゲイト×1

Lv HP MP 属性 状態異常無効
45 10000 400 土半減、毒無効、重力無効 即死、睡眠、混乱、沈黙、ストップ、カエル、ミニマム、徐々に石化、石化、死の宣告、あやつる、バーサク、マヒ

"前列"にいると通常攻撃でも1000を軽く超えるダメージを受けるほど物理攻撃が強力なほか、"落盤"で全体攻撃もしてきます。バトル開始直後に"バリア"や"マイティガード"をかけ、防御を固めましょう。

さらに、HPが減ってくると"デモンズクラッシュ"で全員に大ダメージを与えてきます。回復を怠らず、つねにHPを満タン近くにキープしながら戦いましょう。

魔法が非常に効きづらいため、こちらの攻撃手段は"たたかう"や"リミット技"を中心にしましょう。

EXP AP ギル ドロップ ぬすむ へんか
3800 220 4000 ギガースの腕輪

勝利後、会話イベントが発生し、"ゴンガガ"の宿屋に移動します。村をあとにしてワールドマップに出たら海岸に停まっている"タイニー・ブロンコ"に乗り、西側から回り込むようにして北の大陸へ向かいます。"アイシクルエリア"に上陸したら、"ボーンビレッジ"に入りましょう。

前へ
ゴールドソーサー(2回目)
次へ
ボーンビレッジ~忘らるる都(1回目)